表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『コミュニケーションは誤解の関係』コミュニケーションの前提条件は整っていますか?

作者: 三河みかん

1人は1人では生きられません。

誰かと何処かで関わる限り『コミュニケーションの問題』は、生涯避けられない問題です。



『コミュニケーションは誤解の関係です』


短大のコミュニケーション論で、先生が一番始めに口にした言葉が、あれから四半世紀以上過ぎた今も印象に残っています。



『同じ物を見ても、同じ様に受け止めない』


リンゴの木がある風景を2人以上の人が見ています。

『あ、リンゴがある』と言われて、別の人がどんな風に受け止めるかの例えをだしていました。


『リンゴの生産者に取って、見るのは実の発育状態や樹木の健康状態。大変な農作業を思い出したり、収入や経済的な事、あるいは消費者が美味しいと食べる姿』


『アレルギーのある人にとって、リンゴは生命の脅威。アナフラーキーショックの時の苦痛。口にしたくない食べ物。無理解から食べさせられて、入院するはめになった。混入の恐怖で、他人の手作り料理が食べられなくなった原因の品』


『カメラマンや画家などの芸術家。大地と空を背景に、どの角度から、どれくらいの距離からが、美しく印象的に見えるかが気になる。或いは細部の実や、木の一部のが絵になるかもしれない』


『初めに見て声をかけた人が【リンゴの実を見て、美味しそうだな】と感じた時、周りの人がどの様に見て、どの様に受け止めているのかは別である。

この事がコミュニケーションをする上で、第一の前提条件です』


そんな内容を話されていました。


続けて第二の前提条件を話されました。


これも凄く印象深く記憶に残っています。


『コミュニケーションは正しく伝わらない』


最初の講義で、思ってた事を2重に否定されながら、コミュニケーション論の講義は進みました。


『【A=A'】

 【A=A"】

これ位なら、正しく伝わっている方でですね。


 【A=B】

 【A=Z】

こんな風に伝わる事から、コミュニケーションのエラー、誤解が生まれ問題が発生して行くのです』


リンゴの例えのように、【A】と言う事に対して、それぞれが経験した事、その時の感情、沢山の中からどの記憶や印象が強いのか、先に来るのか…全部の条件は双子でも一致しないのです。


こんな印象的な話から始まり、

『だからこそ【正しく伝えよう】【正しく受け止めよう】双方がこう意識をする事、これがコミュニケーションなんです』

と、講義をされていました。



両者に【しよう】と意識があって、初めて成立する事がコミュニケーション。



伝える側、受け止める側、どちらも投げやりではコミュニケーション以前の状態です。


文章でのコミュニケーションも同じだと思うのです。


人の目を意識しない文章は落書きやメモ書きです。


その中の気に触る言葉が目に入るから、不満を持つ。



書き手の思い、せっかくなら読者に届く表現を。


読み手も、せっかくなら何を伝えようとしているのか、読み取る努力を。


受け止める自由があるなら、自由に書く事を不満に思うのは自分勝手ではないでしょうか?


自分だけの自由なのでしょうか?


文章を通じてのコミュニケーション、前提条件整っていますか?






学生時代は随分前ですが、このコミュニケーション論の講義、講師の先生のお名前は忘れてしまいましたが、教わった内容は折に触れ思い出し、私を支えてくれました。


感謝しています。




6月26日追記

コミュニケーションについての補足です。


会話以外のコミュニケーションについてが分かりにくいみたいで、文章によるコミュニケーションが突然出てきたように受け止められたので補足説明です。



コミュニケーションは[言語]と[非言語]のコミュニケーションがあります。


[言語]による物が、文字や会話による物です。


[非言語]による物が、言語以外の物です。

表情やジェスチャー(手振り身振り)、態度や姿勢、声のトーン(抑揚)等による物です。


これらをひっくるめた物が[コミュニケーション]という物です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『【正しく伝えよう】【正しく受け止めよう】双方がこう意識をする事、これがコミュニケーションなんです』 この言葉に、とても納得しました。一方的では伝わらないのですね。 [一言] 人と話すのが…
[一言] コミュニケーションは正しく伝わらない。 まさに私もそう思っているのですが、その後の提案には賛同できません。 なんで書き手は読者に届く表現をせっかくならした方が良いと思うのでしょうか? …
[良い点] 内容に深く共感しました。文章もシンプルに整理されていて、論旨が分かりやすいです。 [気になる点]  この内容が伝えたい人に伝わるかって言うと、きっと伝わらないんだろうなあ、と若干の諦めの気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ