表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史に関連する作品

養生訓について   こんな時代もいいなと思う

作者: 恵美乃海

  03.10.9記  


 養生訓といっても、いつもの私の例にもれず、貝原益軒の原典を読んだわけではないし、あるいはその現代語訳を読んだわけでもない。


 2~3年前にNHK教育テレビの人間講座で、養生訓がとりあげられ、そのテキストを読んだだけだ。

テレビのほうはほとんど見なかったと思う。  


 このテキストで印象に残ったことを書く。


 現在は「若さ」に価値があり、誰もが若返りたいと願うが、江戸時代は「老いる」ということに価値があり、老人で「若返りたい」と願う人はほとんどいなかった、ということだ。  


 江戸時代は漸進的な進歩があったとはいえ、時代の進み方はゆったりしたものだった。

 その人の人生の最初期と最晩年で、世の中の風景がさほど変化するわけではない。


 老人のもつ知恵は、そのまま若い世代にとって有益であり、経験を多く積んだ老人は世間から尊敬される対象であった。  


 現在、世の中はめまぐるしく変わる。

パソコンをはじめ、世の中にどんどんでてくる新しい道具の使い方にとまどう老人は、若い人から蔑視、笑いの対象となる。  


 江戸時代、若い時代というのは一生懸命働いて苦労をする時代。


そして今の感覚でいえばかなり若い年代で、子の世代に家督を渡して隠居する。


 江戸時代における老年は、その人がその人生において、ようやく手に入れた自由な時代だったのである。

 したがって、もう一度若返りたいなどとは考えなかったのだ。   

 鎖国していた江戸時代。

人々にとっては、この日本が視野にいれることのできる全世界だった。

 現在の感覚でいえば、各旧国あるいは、藩領、天領が今の国民における日本という感覚であったろう。  


 例えば、当時畿内に住む人にとっては、関東、東北、九州などという土地は、はるかなる憧れの地であったろう。


 時間的にも空間的にもこの日本という限られた場所、その全体が 、意識において丁寧に耕されたことだろう。   


 今、この便利な時代からその時代に移りたいとは思わない。

が、意識の上で本質的に世界の風景が変わることのない時代。

限られた世界を丁寧に耕していた時代というのをうらやましい、と思う気持ちは大きい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ