表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/188

二話 千年後の世界

「なるほど、するとここは中央山脈の西で、余が死んでから既に千年以上経っていると」


 しばらくして、俺はルーンから話を聞くことにした。


 にわかには信じがたいことだ。

 しかし、転生自体が信じられないことだから、今更でもある。


 スライムは外的要因がなければ不死だ。だからこそ千年も生きられたのだろう。


 とすれば、気になるのは他の従魔だが……


「他の者達はどうした?」

「中央の山脈を抜けてから、それからどうするかを皆で議論しました。ですが、まとまった意見はなく、皆ばらばらになったのです」

「そうだったのか…… それでルーンだけになったと」

「はい。私は、人間から隠れて暮らすことを決めました。そしてこうやって洞窟を転々として、いくらか仲間を増やしたのです」


 ルーンの後ろには、八体程の小さなスライムがいた。


「寂しい思いをさせたようだな」

「寂しくなかったと言えば嘘になります。ですが、ルディス様の仰るように山脈から西は人間もおらず、皆平和に暮らせたはずです。 ……つい、五百年前までは」

「五百年前に、人間が来たと。帝国人か?」

「いえ、私は人里を離れて長いので、ここ千年の世界情勢が分からないのです」

「そうか…… 良く分かった、ありがとう」


 俺は、どうやら遥か未来に転生していたらしい。


 そしてここは帝国の西、大陸の西部というわけだ。

 西部は不毛の地であったが、ついに人間が足を踏み入れたというわけか。


 千年も有れば、自然環境も世界情勢が変わるのは無理もない。

 

「あの、ルディス様…… いえ、陛下」

「うん? どうした、ルーン」

「陛下は、今何をされているのです? 私を探しにいらしたわけでもなさそうですし」

「ああ、余は農民に生まれてな……」


 俺はルーンに今までの事を、事細かに話した。

 

「なるほど、世界を冒険するために、冒険者になったと」

「そうだ。それで魔物の持つ何かを求めていたのだ」

「それでしたら、私の体の一部でもお持ちください。すぐに回復できますから」

「おお、助かるぞ。なら、余が回復魔法を掛けよう」


 俺は体の一部を分けてくれたルーンに回復魔法を掛けた。


「陛下の回復魔法…… 暖かい…… 何年ぶり何だろう。陛下、ありがとうございます」

「礼を言うのは余の方だ。これで、冒険者になれるのだからな」

 

 俺はスライムゼリーを麻袋に入れ、立ち上がろうとする。

 このままギルドへ向かうためだ。


 別れの挨拶を伝える前に、ルーンが声を掛けてきた。


「陛下、その……」

「何だ、申してみよ。ルーン」

「その、陛下さえよろしければ…… また私を陛下の従魔にしていただけませんか」

「また余の従僕となると言うのか? 余は皆を捨てたようなものだぞ」


 このままルーンと再び分かれるのは、確かに俺も嫌だ。

 しかし、俺はかつて従魔達を……

 

「捨てたなんて、とんでもない! 私を始め、従魔は皆、陛下のお気持ちを理解しておりました! あのお別れも、私達を思えばこそと…… ですので、陛下さえお許しいただければ、私はまた従魔となりたいのです」

「し、しかし…… 余はもう農民。帝印など……」


 俺は自分の右手が光っていることに気が付いた。


 浮かび上がっているのは、かつて見慣れていた五芒星の帝印だ。


「余の帝印…… 何故?」


 俺はかつての知識だけでなく、帝印すらも継承したというのか。


 従魔の契約を交わすのには一つ条件が有る。

 

 従魔となる魔物と、主人たる俺、双方の同意が必要なのだ。

 一方が従魔契約の申し出をすると、このように帝印は光り始める。


 この場合、後は俺が同意するだけなのだ。


「ルーン。本当に良いのか?」

「はい。どうかもう一度、陛下のためこの身を奉げさせてください」

「分かった…… ルーンよ。そなたを余の従僕とみとむ」


 俺がそう唱えると、帝印がルーンの体に浮かび上がる。

 これで、ルーンは再び俺の従魔となった。


「陛下、御身のため、ここに再び忠誠を誓います」

「頼んだぞ、ルーンよ。さて」


 ルーンが仲間に加わってくれたのは嬉しいが、ここからどうするか。


 俺が一緒にここで暮らすのは、少し無理がある。

 だとすれば、ルーンに付いてきてもらうわけだが。


 金もなければ、住処もない。

 それに現在の世界情勢を知るためにも、移動の自由は確保しておきたい。


 当初の目的通り、まずはエルペンに戻り、冒険者になるとしよう。


「ルーン。余は、これから冒険者ギルドに戻るつもりだ」

「私も陛下のお傍にいさせてください」

「そうか。だが、人間は魔物を警戒するだろう。街に入る前に、麻袋か何かに隠れてもらう。それで、この者達はどうする?」

 

 ルーンの後ろにいたスライム達を置いていくことになってしまう。


「皆を連れていくとなると、隠しきれないな……」

 

 生物でなければ、【圧縮】を使えるのだが。

 いや、それでも今の魔力で使える魔法ではないか。


「陛下、この者達も従魔にはしていただけませんか」


 従魔にして連れて行けと言う意味ではない。

 従魔になることで、俺だけではなく従魔も持てる魔力を増やせるのだ。


「余は構わない。確かに、その魔力では万が一の時、身を守れないだろう。それがいいかもしれないな。だが、良いのか?」


 ブルースライム達は、俺に頷くような仕草をした。


「では、そうするとしよう」


 残りのブルースライムを俺は従魔とした。

 そしてしばらくの間は、この洞窟に待機するように命じる。

 

 後で住処が出来れば、呼ぶつもりだ。


 洞窟をルーンと共に出ると、俺は万が一のため、洞窟に二重の結界を張った。

 

「では、ルーンよ。行くとするか」

「はい、陛下!」


 こうして俺は、ルーンとギルドの有るエルペンに戻るのであった。  


 森を出た俺とルーンは、エルペンへの街道に入る。


「……そうだ。ルーン、俺の事は陛下ではなく、ルディスと呼んでくれ」

 

 ここからは人の世界。どこで誰が聞いてるかも分からない。

 農民が陛下などと呼ばれるのは、変な誤解を生むだろう。


 俺も、”余”という自称はやめよう。

 ルーンに会って、つい転生前の口調で喋ってしまったが、今の俺はまだ少年のようなものだ。


 とはいえ、ルーンは俺が幼少の時から一緒だったので、俺という自称に違和感はない。


「かしこまりました、ルディス様!」

「様付けもなんだかな…… まあ、従者としてならそれでもいいか」


 どのみちルーンを人目に付くところで、歩かせるつもりはない。

 街の近くに付いたら、ルーンを隠すとしよう。


「しかし、ルディス様が冒険者になられるとは」

「さっき【思念】で見たかもしれないが、冒険者か兵になるしか村を出られなかったんだよ。それに、世界を見て回りたいと、ずっと思っていた。皇帝も皇子時代も、しがらみばかりだったからな」

「なるほど! では、私も陛下の冒険にお供させていただきます!」

「大歓迎だよ。 ……まだ生きている従魔がいれば、また会えるかもしれないしな。許してくれるかは分からないが」

「そんな者がいれば、私が許しません!」


 ルーンはそう言ってくれたが、俺にはやっぱり罪悪感が残っている。


 そんな時、前方から騒ぎが聞こえてきた。


「うん? 何だ、あれ?」

「馬車のようですね」


 俺とルーンは、街道の先で馬車を見つける。

 どうやら車輪が外れ…… 何かに襲われているようだった。


 馬車の護衛であろう鉄鎧を身に着けた人間達が戦うのは、ゴブリンの集団だ。

 護衛が三人に対し、ゴブリンは十体程。このままでは人間達は、負けてしまうだろう。


「戦闘か何かか? いずれにせよ、見てみない振りは出来ないな」

「ルディス様、ゴブリン達を殺しますか?」

「いや…… あくまで止めるのが目的だ。ルーン、後方から、【魔力付与】で援護してくれるか?」

「はい、ルディス様!」


 俺はルーンへそう命令して、馬車の方へ向かう。


 ゴブリンは槍持ち八体、弓持ち二体か。鎧の類は付けてないようだ。


 あまり大げさな魔法を使うわけにはいかない。

 目立って、誰かに目を付けられるのはごめんだ。俺は自由に生きたい。


 俺は護衛に向かって、【魔法壁】を掛ける。

 護衛の一人に振り下ろされる槍は、間一髪のところで防がれた。


 次は、弓持ちを黙らせるか。


 俺は【雷鞭】を発動する。そしてゴブリン達に向かって、それを振るった。


 雷の鞭は弓持ち二名の腕を痺らせて、弓を落とさせた。


 ゴブリン達は護衛に攻撃が通じないことに、皆困惑しているようだ。

 

 隊長であろう兜をかぶったゴブリンが俺を見て、こう叫んだ。


「魔法使いカ?! 撤退ダ!」


 ゴブリンは確かにそう言って、馬車から逃げていくのであった。

 ……確かに帝国の言葉を口にして。


 護衛はそれを追うのではなく、その場で守りを固める。

 やがてゴブリンが見えなくなると、護衛の一人が俺に声を掛けてきた。


「君! 来たまえ!」


 俺はゴブリンの使う言葉に頭を悩ませていたが、すぐに命令に従った。

  

 護衛の前で立ち止まり、「大丈夫でしたか?」とさも焦った少年のように声を掛けた。


「他の護衛も幸い軽傷だ。助太刀感謝するぞ」

「良かった…… 俺、まだ新人冒険者で、魔物退治は慣れてなくて」

「いや、君の魔法は大したものだった。一流の魔導士になれるだろう」


 護衛が笑みを浮かべて、そう答えた時だった。


 少し前に馬車へ入った御者であろう男が、中から声を上げた。


「姫殿下! 姫殿下、お気を確かに!」

「どうした?! 姫殿下に何かあったのか?」


 護衛は、すぐに馬車へと戻る。

 

「これは?! おい、地面に横にして差し上げろ!」


 御者と護衛は、馬車からその姫殿下とやらを運び出すようだ。


 俺も、他の護衛と一緒にそれを手伝う。


 馬車から出てきた女性は、長い銀髪の女の子だった。


 といっても、今の俺と同じぐらいの子だ。

 青いドレスはフリルと宝石で彩られ、上流階級を思わせる。瞳の色は分からないが、その肌は白く美しい。体のラインももう大人の女性のそれで、細くも出る所は出ている。


 綺麗な子だ。俺は内心でそう呟いた。


 だが、そんな事を思っている余裕はなさそうだ。


 女の子の腕に、ゴブリンの放ったであろう矢が刺さっている。

 急所でも何でもないが、女の子の意識はない。


「姫殿下! 我らとしたことが、敵の矢に気づけないとは……」

「すいません、少し彼女を見せてください」


 俺は護衛の間をすり抜けて、【状態診断】を掛ける。

 これで、この女の子の体力や異常が分かるはずだ。


「これは…… 毒の矢ですね。かなり良質の毒…… 呪毒で、回りが早い」

「呪毒だと?! すぐにエルペンの医者に解毒してもらわなければ」

「いや…… これだと、あと五分もしない内に姫殿下は……」

「死んでしまうと?」

 

 俺は、黙って頷いた。


「御者よ! すぐに馬でエルペンまでお連れしろ!」

「そ、それが馬は先ほど襲撃で、どこかへ走っていきまして……」

「何だと!? これでは姫殿下は……」


 そもそも馬を走らせたところで、三分ではエルペンに到着しないだろう。


 つまりは、姫殿下を助ける手立てはない。


 ……俺が高位の回復魔法【浄化】を使わない限りは。


 普通の毒なら【解毒】、呪いなら【解呪】を用いればいい。

 しかし、呪毒というどちらの要素も持った毒は、【浄化】だけでしか解けない。


 この【浄化】は高位魔法だ。

 帝国では賢者と呼ばれる者でなければ扱えない魔法だった。


 これを使えば、俺は変に目立ってしまうだろう。

 

 だが、回復する手立てが有るのに、見殺しにはできない。

 それに、護衛にはどうせ魔法など分からないはずだ。


「……大丈夫です、皆さん。俺が姫殿下を、とりあえず治療いたします」


 俺は姫殿下へ手をかざす。


 ルーンからの魔力供給は十分。【浄化】を発動する。


 俺の手の白い光が、姫殿下の胸へと移った。


「……う、うん?」

「姫殿下! 大丈夫ですか! やった!」

 

 姫殿下は息を取り戻したようだ。護衛達は手を上げて、喜ぶ。


「皆さん、傷の事も有ります。エルペンへすぐにお運びして、ちゃんとした医者に診てもらう方が良いでしょう」

「おう、そうするとしよう。ところで、君の名は? ここまで助けてもらった以上、領主から」

「そ、それは…… まず姫殿下をお運びしてからにしましょう!」

「それもそうだな。まずはそれからにするか」


 俺達は簡単な担架を作って、姫殿下をエルペンに運ぶのであった。

 

 ルーンには【思念】で、ばれないように付いてくるよう伝える。


 エルペンに着いた俺は、姫殿下を病院へ運んだ際、隙を見て逃げることに成功するのであった。


 だが、俺は後ろで青い瞳を向ける姫殿下には、この時気づけなかったのである。 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術大学をクビになった支援魔術師←こちらの作品もよろしくお願いいたします!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ