表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の水鏡  作者: 水月 尚花


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

76/226

002

  002



 「――――?……一勢っ?」

 「は、え!?」

  祭壇の花に囲まれて座っている女を、瞬きも忘れて固まったまま凝視していると、俺を呼ぶ母さんの声が聞こえ、慌てて現実に帰った。

 「どうかしたの?」

 「な、なんでもない」

 「そう? じゃあ、帰りましょうか」

 「……うん」

  俺に背を向けて歩き始めた母さんとじいちゃんの背中を確認して、バレないように、一瞬だけ振り返って祭壇を見たが、そこに女の姿はなかった。

  俺の見間違え? それともおじいさんの親戚の人?

  いや、はっきりと見えたから見間違えではないはずだ。それに、親戚だったとしても、あんな場所にいるなんて、まずありえないだろ。

  あと考えられるのは、まさかとは思うけど……俺が見えるのは神様とか神使だけだと思っていたが…………もしかして霊的なやつ!? いやいやいいや! ちゃんと足だってあったし! そもそも、そんなの見えたことないし!

  その日は、ずっとそんな自問自答を繰り返しているうちに、夜が更けた。



  次の日、学校に行き、いつもどおり他愛のない話をしていると、

 「あ、そういや昨日は急なことで気づかなかったんだけどさー、スイが言ってた迷信ちょっと当たってたかも! ってことに俺、家帰ってから気づいてさ」

  と、春斗が唐突に話題を切り替えた。

 「昨日? あーカラスの話? なんかあったの?」

  スイが首をかしげた。

 「そうそう、それそれ! 昨日、近所のおっちゃんのお通夜だったんだよ。すげーいい人だったから、なんかさみしい気がするなー」

 「そうだったんだ。それは残念だけど、いい人だったなら、きっといいところに行けるよ」

 「そうだよな!」

 「春斗のご近所さんってことは、イッセーも行ったの?」

 「っえ、うん……まぁ」

  突然、スイに話を振られ、あわてて適当に相槌をうった。そんな俺を見て、スイは「ふぅん」と言いながらも、少し不思議そうな顔をしていた。

  正直、昨日はあんなに気になっていたカラスの鳴き声の話も、それよりも気になっていることがあるからか、今はそんなに関心が持てない。

  一晩経った今でも、あの女の姿が脳裏に焼き付いて離れないのだ。

  昨日の晩、家に帰ってから母さんとじいちゃんに「祭壇の花の中に、人いなかった?」とさりげなく聞いてみたが、二人とも「いなかった」と言っていた。

  今だってまず、人がいること自体がありえないような場所に人がいたなら、春斗が真っ先に話題にしそうなものだが、言わないところを見ると、気づいていなかったのか、見えていなかったのか……

  一体あの女は何者で、あの場所で何をしていたのか。

  授業中も休み時間も、昨日の光景を思い出しては、答えの出ない考えを巡らせることを繰り返した。



 「なに? なんか考え事?」

  帰り道、話が途切れ一瞬の静寂のあと、スイが切り出した言葉に思い当たるふしがある俺は、ギクッとした。だけど、それを隠そうと平静を装った。

 「……なんで?」

 「気づいてないとでも思った? 今日、いつも以上にボケっとしてるじゃん」

  適当に相槌は打っていたし、バレていないと思っていた。

 「ちなみに、春斗は分かんないけど、サキだって気づいてたからね。今日、イッセーボヤっとしてるから、帰り道気を付けろって言ってたよ」

 「へ、へぇ」

 「で? 何をそんなに考えこんじゃってるのかな?」

 「……何をって」

 「心ここにあらずだった原因だよ」

  原因はあきらかだが、本当はあまりスイには聞きたくなかった。

  でも気づかれてたし、こうなったら仕方ないか。

 「昨日、お通夜に行ったとき…………祭壇の花に埋もれるっていうか、たくさんの花の中で女の人が座ってて……」

 「女の人?」

 「うん。着物来てて、おかっぱの」

  俺がそこまで言うと、スイは顎に手を当て、少し首を傾けて考え込むような姿勢になった。

  スイに昨日のことを聞きたくなかったのは、これだ。スイも知らなかったとなると、いよいよ疑問や不安が大きくなる。だからあえて聞かなかったのだ。俺はモヤモヤした気持ちで、スイの返答を待っていると、

 「その女の人ってさぁ……すげー長い刀持ってた?」

  と、俺が伝えていなかった女の特徴をスイが言い当てた。

 「っ! うん、持ってた! 知ってるのか?」

 「まぁね。っていうか、知ってるもなにも――――」


 「あのぉ……すいません」


  突如響いた第三者の声。どこか弱弱しさを感じるような男の人の声が、スイの言葉を遮った。

  俺とスイが歩いている道の電柱から顔をのぞかせたのは、青い着物を来た優しそうな顔立ちの男の人だった。

 「あれ? 久しぶりだね、碧生(あおい)。どしたの? そんなとこから出てきて」

 「……知り合い?」

  スイに小声で尋ねれば、

 「うん。碧生は、さっき言ってた女の人に関係してるよ」

  と、笑みを浮かべた。

  ……碧生? どこかで聞いたような名前だな。

  俺と目が合った碧生は、電柱の影から出てきて、俺の前まで来ると、

 「昨日はすいませんでした」

  と、いきなり腰を九十度曲げ、頭を下げた。

 「えっ、なんで!?」

  俺は、この人に謝られるようなことをされた覚えはない。

 「シラギクさんが、ご迷惑をおかけしまして……僕なんかが謝っても許していただけないかもしれませんが、シラギクさんに悪気はなくて……」

 「……シラギクさん?」

 「あ、説明が途中だったね。昨日イッセーが見た女の人っていうのが、シラギクだよ」

 「っ! すいません! お話の途中だったんですね。僕が先走ったばかりに……ほんと使えない神使ですいません」

  しょんぼりと肩を落とす碧生。

 「いや、あの、大丈夫だから!……っていうか、神使って……」

 「あ、はい。申し遅れましたが、僕は死を司る神の神使、碧生と申します」

 「……死を司る?」

 「そ。シラギクは、死神だよ」

 「…………え?」

 「そりゃあ、祟り神だっているんだから、死神だっているでしょ。普通に考えて」

  普通って……いや、たぶん普通なんだろうけど……もう普通の基準がよく分からない。

 「ところで碧生。そのシラギクはどこにいるの?」

 「それが、その……来ていただければ、分かります」

  よほど言いづらいことなのか言葉を濁した碧生に付いて行くと、俺の家についた。そのまま池に向かうのかと思えば、予想に反し、俺の家の玄関のほうに歩いて行った。

 「実は……家の中に勝手にお邪魔してまして……」

 「えぇ!?」


  家の中に入ると、玄関に草履が一足きれいに並べられていた。今日はみんな出かけていると聞いていたので、その草履だけがポツンと置かれていて、やたらと存在感を放っている。

  誰もいないはずの家の中からは、テレビの音が少しだけ漏れていた。俺は緊張しながら音がするリビングのドアを、そっと開けてみると、テレビの音がさっきよりはっきりと聞こえた。しかもドアを開けたと同時に、煎餅くささも漂ってきた。

  リビングに入り、ふとソファを見てみると、昨日の女が横になり、煎餅をかじりながらテレビを見てくつろいでいた。

 「あ、あの」

 「んー? ああ、おかえりー。邪魔してるぞー」

  俺は恐る恐る声をかけてみたが、シラギクは特に気にした様子もなく、気だるげにそれだけ言うと、またテレビを見始めた。そして湯呑みに手を伸ばし、お茶を飲み干したあと、

 「あ、碧生ーお茶」

  と、空の湯呑みを碧生のほうへ差し出した。

 「シラギクさん! いつまでくつろいでるんですか!」

 「これ観終わるまで。真相が分からないと腹立つわー」

 「なんの話ですか!」

 「鈴木さんを殺した犯人を殺した犯人は誰なのか」

  なにそれ、わかりづらっ! っていうか、神様がなに観てるんだよ……


 「とりあえず、これが終わるまで待ってようか」

 「……そうだな」

 「ほんとにすいません……」

  

  昨日見た謎の女が実は神様で、そしてその神様が俺ん家のリビングでくつろいでいる。しかもなぜかサスペンス劇場に夢中になっている。

  しかし、そんな急な展開にも関わらず、耐性がついたのか、俺は前ほど驚かなくなったような気がする。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ