表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の水鏡  作者: 水月 尚花


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

71/226

003

  003



  俺に謝ったあと、雪丸は拗ねたように腰を丸めてしゃがみ込み、落ちていた木の枝で地面に落書きを始めた。

 「どうする? 中行く?」

  ナギが特に誰に聞くでもなく、そう問いかけると、

 「今日は暖かいし、ここでいいわ。雪丸も部屋の中で大人しくはしてないと思うし」

  と、イブキが答えた。

  あわただしさも一段落したかのように見えたそのとき、ナミと犬の姿の茶々丸が、神殿から出てきた。そのことに、いち早く気付いた雪丸は勢いよく顔を上げ、

 「あー! 茶々丸っ!」

  と、ウキウキしたような声で叫んだ。

  雪丸に名前を呼ばれた茶々丸が、驚愕の表情を浮かべた瞬間、サルの姿に戻った雪丸が茶々丸に飛び掛かった。それを間一髪で避けた茶々丸は、

 「テメー! 何でここにいやがる!」

  と、雪丸に向かって叫んだ。

 「遊びに来てやったんだぞ!」

 「いらねーよ! こっち来んな!」

  雪丸から逃げるように、走り出した茶々丸を雪丸が追いかけ始めた。

  そんな二人を、

 「相変わらず仲良しね! 雪丸ったら、久々だからはしゃいじゃって」

  と、イブキが微笑ましく見ていた。

 「へぇ、あの二人仲良いんだ。じゃあ、あれってじゃれてるだけなんだな」

  イブキの言葉を聞いて、俺がそうつぶやくと、

 「テメーバカヤロー! どこをどう見たらそう見える! 犬猿の仲って言葉、知らねーのか!?」

  と、間髪入れずに、茶々丸に怒鳴られた。どうやら、俺のつぶやきが聞こえていたらしい。

  そういえば、犬猿の仲って聞いたことあるけど、たしかに漢字で書くと犬と猿だもんな。っていうか、茶々丸って……なんていうか、敵? が多いなアイツ。




  逃げる犬とそれを追うサルを尻目に、俺たちは神殿の前の階段に移動して、俺は階段の真ん中あたりの段に腰を下ろした。俺の隣にはイブキがいて、イブキの少し下にナギがいる。スイは階段の斜めになっている手すりに器用に腰かけている。

  俺は誰かが足りないなと、辺りを見回すと、花壇の前にしゃがみ込み花を見ているナミがいた。

  ナミはああやって花を見てること多いけど、なんか楽しいのかな?

 「人間ってすごいわよね! たった十六年で、こんなに大きくなるんだもの!」

  ぼんやりナミを見ていると、ふとから声が聞こえ、反射的に隣を見ると、イブキが俺の顔を見て微笑んでいた。

 「でも、少しさみしい気もするわ」

  イブキは眉を下げて、さみしげな表情を浮かべた。

 「……それは、どうして?」

 「あなたが生まれ変わってきたときね、一番に知ったのは、私なのよ?」

 「え?」

 「私の神界には、毎日、人間の出生記録が送られてくるの。そこには、その日に生まれた子の両親や、住所、それに前世とか、いろいろな情報が書かれててね」

 「じゃあ、俺のも?」

  イブキは笑顔でうなずいた。

 「その紙にはね、それぞれ色があるんだけど、あなたの紙は見たことのない色、というかいろんな色が混ざって、妙に光っているように見えたのよ。だから、普段手に取ることはあまりないんだけど、気になってつい手に取ってみたの。そしたら…………あなたのだった。あのときは、うれしかったわ。本当に、うれしかった」

  そのときを丁寧に思い出すように話すイブキは、うれしそうだけど、泣きそうなせつない顔をしていた。

  しかし、だいたいのいきさつは分かったけど、俺としては、なんとなく少し気恥ずかしい。

 

 「あのときさ、イブキが真っ先にここに来て、教えてくれたんだよね」

  スイが懐かしそうにそう言うと、同じく懐かしそうに、

 「そうだったね。それで、ナミが花を確認しに行ったら、小さな芽が出てたんだよ」

  と、ナミを見ながら、ナギがそうつぶやいた。

  花って、今年の俺の誕生日に、花が咲いたっていうやつだったかな?

 「あらあらあら! 花って、あのお花は、まだ名前がないの?」

 「あ、そういえば」

 「そうだね」

  イブキの質問に、スイとナギが目を合わせながら、息のあった答えを出した。

 「またちゃんと、名前を付けてあげたほうがいいと思うわ!」

  そういえば、初めてここに来た日以来、あんまりちゃんと見たことないけど、あの花の名前って聞いたことなかったなー、なんて俺が悠長に考えていると、

 「うん。今度考えるよ、イッセーが」

  と、スイがさらっと俺を名前を出した。

 「……え!? 俺!?」

 「当たり前でしょ。あれはいわば、お前の花みたいなもんなんだし」

 「いや、そうかもしれないけど……」

 「最終決定は一勢に委ねるけど、みんなでちょっとずつ、意見出したらいいんじゃない?」

  そう言って、ナギが助け舟を出してくれたのだが、

 「しょうがないねー。イッセーは花のネーミングセンス、なさそうだしね。ほんと世話が焼けるよ」

  と、わざとらしいため息を吐いて、人をからかうような笑みを浮かべたスイ。

  悪かったな。花のネーミングセンスなんて、俺にあるわけないだろ。


  そんな俺たちのやり取りを見て、イブキが小さな笑い声を出して笑い出した。

 「こうして、またあなたと話せる日が来てうれしいわ。私たちにとって、十六年なんてあっという間のはずなのに、あなたが産まれてからの十六年は長かったもの」

 「それは僕も、すごく分かるかも。人間界(あっち)に様子を見に行っても、十六歳になるまで、僕らの姿も見えないし、声も届かなかったから」

 「でもさ、赤ちゃんのときは、ちょっと見えてたっぽいよね」

 「ああ、うんうん! なんか笑いかけてくれたりしてたよね」

 「そうそう。誰かが指とか目の前に出すと握ってたし」

 「コハクは、赤ちゃんよりも小さいから潰されかけてたわよね!」

 「そんなこともあったね。コハクは周りをちょろちょろするから、気になったんだろうね。あとさ、人間には害はないけど、タタラが煙管吹かして、サイカクに取り上げられたり――――」

  俺の知らない、というか覚えていないときの話で盛り上がる三人。

  ………………。

  はっ! もしかして……昨日、母さんが誰もいないのに笑ってたとか、空中で何かを掴むみたいに手を握ってたとか言ってたのって……まさか……

 「え、ちょ、あのさ……それって主に、縁側でだったりする?」

 「まぁ、だいたいそうだね。イッセーは赤ん坊のとき、あそこで寝てること多かったから、結構みんな見に来てるよ。もしかして、ちょっと覚えてる?」

  スイが、意外そうに首をかしげた。

 「いや、覚えてはないけど……っていうか、みんなって」

 「毎日いろんな神が来てて、にぎやかだったよ」

 「毎日……」

  スイは手を口の横に当てると、小さな声でこっそりと、

 「その中でもナミはね、飽きもせずに毎日欠かさず見に行ってたんだよ」

  と、俺にだけ聞こえるように言った。

 「え!?」

 「神界(こっち)にいないなーと思って探しに行くと、必ずと言っいいほどてイッセーん家に行っててさ」

  ふとナミに目をやると、こっちには興味なさそうに、相変わらず花のところに居た。

  みんな十六年前のことを、昨日のことのように話してるけど、見た目は若いし、実感がない。俺自身が記憶にないくらい小さなときのことも知られてるけど、恥ずかしいというより不思議な感じだ。



 「でもね、私は少し心配だったのよ? 男の子だし、もっとやんちゃかと思えば大人しいし……その反動で、大きくなって非行に走ったらどうしましょうかと思ってたのよ」

  イブキは頬に手を当て、困ったような顔を作っていた。

 「非行って……」

 「小さい頃から、あまりご両親に怒られたりすることもなかったでしょう? まぁ、いい子に育ってくれてよかったけど」

  俺がいい子かどうかはあやしいところだけど、イブキの言うとおり、俺には物心ついてから、両親に怒られた記憶はあまりない。怒られるというより、だいたいが「勉強しなさい」とか「片づけなさい」とかそういう注意くらいだ。「あとからやる」ってほんの少し反抗しても、本当にあとでやれば、それまでだった。

  どちらかと言えば姉ちゃんのほうがやんちゃで、よく怒られてたから、それを見てああいうことすると怒られるんだとか、見て学習してたんだと思う。

  ああ、でも――――

 「たしかに、あんまり怒られたことってないけど…………一回だけ、すげー怒られたこと、あったよ」


  俺の脳内で、“怒られたこと”と検索すれば、必ず出てくる記憶。

  

  十六年前のことは覚えていないけど、あのときのことはまだ、昨日のことのように思い出せる。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ