表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/32

24.特訓開始?


 翌日の午前十時、俺たちは辺境伯屋敷の訓練場を借りてさっそく特訓を開始した。

 ――たち、というのは、せっかくだからユリシーズも一緒にやろうという話になったからだ。



「それで、まずは何をすればいいんだ?」



 四方を高い壁で囲まれた、だだっ広い訓練場。

 その隅で、俺とユリシーズはロイドに教えを乞う。


「そうだなぁ。とりあえずは二人の今の正確な実力を知りたいかな。ひとまず走り込みで基礎体力を確認して、それから短距離の全力疾走、それが終わったら僕と剣で打ち合い。それから魔力量の測定と魔法の実践……かな」


 ――なるほど。魔法云々以外の内容は、以前俺とユリシーズがやっていたことと変わらない。

 もっと飛び跳ねたりさせられるのかと思ったが、そういうわけではないようだ。


 俺とユリシーズはロイドの指示通り、訓練場の内周を走り始める。

 ロイドはそんな俺たちを、どこから持ち出してきたのか木箱的なものに座りながら、退屈そうな顔で眺めていた。(途中何度か大きなあくびをしたのを、俺は見逃さなかった)


 何周かしたところで「もういいよー」と声がして、次は短距離走に移る。

 ロイドの「よーいドーン」というやる気のない声でスタートした俺たちは、全速力で訓練場を駆け抜け、反対側の壁にタッチした。

 ちなみに、順位は俺が先だった。


 それが終わると、今度は打ち合い。

 俺とロイドは模造刀を構え、対峙する。――するとようやくロイドの目に生気が戻ってきた。


 そんなロイドの姿に、本当にこいつは退屈が嫌いなんだなと、俺は改めて理解する。



「それで、普通に打ち込めばいいのか?」


 俺が尋ねると、ロイドはニヤリと微笑み、模造刀を逆手に握り直した。

 その剣先で、自身を中心にして地面に半径一メートルの円を描き始める。


「何だ? その円」

「普通にやったらすぐに決着がついちゃってつまらないからね。ハンデを付けようと思って」

「ハンデ?」

「そう。僕はこの円の中でしか動けない。僕の足を一歩でも円の外側に出すことができれば、君の勝ち」

「……そりゃ……随分なハンデだな」


 もしやこいつはわかっていないのだろうか。


 俺の身長は百八十センチ。そこに剣の長さを合わせると、リーチは二百六十センチを超える。

 つまり、俺が焦って円に近付きすぎさえしなければ、ロイドの剣が俺の首に届くことはない。

 とは言え油断は禁物だ。ロイドは相当な強者つわものなはずなのだから。


 俺は剣を構え直す。

 そしてユリシーズの試合開始の合図と共に――地面を蹴った。



(まずは正面からだ――!)


 俺は円から一メートル以上離れた位置から、円の中心に立つロイドに斬りかかった。

 左から右へ横一線に。だが当然、ロイドはいとも簡単にそれを防ぐ。


 とは言えそれは予想通り。俺は次の攻撃に移る。


 身体を半回転させ、さっきとは逆側から斬りかかった。できるだけ速く、正確に、連続で攻撃を繰り返す。

 右、左、右――そして、また右。


(ああ……やっぱりこいつ、強い……!)


 一応俺だって、貴族のたしなみとしてそれなりに訓練を受けてきた。


 グレンのような本業相手には敵わなくても、魔物相手には手間取っても、その辺の暴漢なら数人を一人で相手にできる自信がある。


 人体のどこを狙うべきかも、攻撃を弾かれたときのバランスの取り直し方も、勿論防御の仕方だって、アレクの身体がきっりちと覚えているのだ。


 ――それなのに、ロイドは少しも動じない。

 魔法で身体を強化しているのか知らないが、俺の攻撃をいとも簡単に防いでしまうのだ。



「やっぱ凄いよ、お前」


 攻撃を繰り出しながら、俺はロイドを賞賛する。

 たとえ魔法を使っていようが、それをひっくるめてこいつの実力だ。


 だが、俺だって簡単に負けるわけにはいかない。

 俺は一か八か、円の外五十センチのところまで踏み込んだ。


 この位置なら、円内全てが俺の間合いになる。

 それは同時にロイドの間合いでもあるということだが、腕は俺の方が長い。

 判断さえ謝らなければ、攻撃されても十分避けられる。何てったってロイドは円から出られないのだから。


 俺は今度こそロイドを仕留めようと、至近距離で剣を振るった。

 円の内側全てを攻撃範囲とする為、左から右へ一気に剣を薙ぎ払う。全ての体重をかけ、力技でロイドを円の外へはじき出そうと――だが。


 仕留めた――そう思ったのも束の間、なんとロイドの姿が視界から消えたのだ。



「――ッ!?」



 いったいどこに……!?


 そう思った次の瞬間――俺は――どういうわけか青空を見上げていた。



「……は?」



(今、いったい何が起こった?)


 あまりにも一瞬だった。コンマ数秒の間に……俺は、地面に倒されたのだ。


 茫然と空を見上げる俺を、ロイドが満面の笑みで覗き込む。


「ふふっ。僕の勝ち」

「……お前、今……」


 ――何をした?

 そう言いかけて、ズキンと痛んだ左足に、俺は悟った。怪我ではないが、この痛みは――と。



(ああ、そうか。俺は足を取られたのか)



 驚きのあまり動けないでいる俺の元に、ユリシーズが駆け寄ってくる。

 差し伸べられた手を借りて立ち上がった俺は、ロイドに向き直った。


「お前、ほんとに何でもできるんだな」

「でしょ? 僕って天才だから」

「ああ、驚いた。今の足払いももちろんだけど……俺の攻撃、まるで効いてなかったもんな。剣術にはそこそこ自信があったんだけど、完敗だ」


 清々しいほどに俺の負け。ここまで実力差があると、悔しさすら感じない。

 ――が、ロイドは俺に気を遣ったのか、小さく首を振る。


「ううん、アレクはちゃんと強かったよ。身体強化してなかったら、初手で円の外側に飛ばされてたと思う。僕、剣術は素人だけど、ちゃんと練習を積み重ねてきたんだなっていうのが伝わってきた。正直、凄いなって思ったよ」

「……え?」


 その言葉に、強い違和感を抱く俺。


「お前、剣術は素人なのか? 俺たちに剣術を教えてくれるんじゃないのかよ?」


 困惑ぎみに尋ねると、ロイドは一瞬キョトンとして――ぷはっと噴き出した。


「あははははっ! 僕が君たちに剣術を? 無理に決まってるでしょ! 僕は神官だよ? 剣なんて普段握らないし!」

「はっ? えっ!? だってお前、さっきは俺の攻撃をあんなに――」

「そりゃあ僕は目がいいから、防ぐくらいならいくらでもできるよ。でもあくまで防御だけ。さっきだって僕、君に一回も攻撃しなかったでしょ?」

「――え? ……あっ」


 言われてみれば確かに、こいつは一度も攻撃を仕掛けてこなかった。

 けれどそれは、俺と実力差がありすぎて手加減されているのかと思っていた。


 ――でも、違ったのか……。――ん? いや、でも、待てよ……。



「おい。ならなんで手合わせしようなんて言ったんだよ。剣術教られないなら手合いの意味なかったろ」


 俺がロイドをじっと見据えると、しらーっと明後日の方を向くロイド。

 これは……つまり。


「お前……俺で遊んだな?」

「ええー? 何のことー?」

「誤魔化すな! 俺は本気で強くなりたくてお前に頼んでるんだぞ……!」

「それはちゃんとわかってるよ〜」

「いいや、わかってない! 絶対にわかってない!」



 訓練場の中を逃げまわるロイドを、俺は追いかける。

 けれどロイドはすばしっこく、なかなか捕まってくれなかった。


 ――が、ひとしきり逃げ回って満足したのか、ロイドが急に立ち止まる。

 と同時にくるりと俺の方を向いて、何かを思い出したような顔でこちらに駆けて来た。


 そしてどういうわけか、ロイドは小さなその両手で、俺の右手を強く握ったのだ。

 

「――なっ、んだよ、急に」


 ロイドの突然の奇行に、俺は咄嗟に手を振り払おうとする。

 けれどロイドはそれを許さず、俺の知る限り最も真面目な顔で、俺を見上げた。


「やっぱり……気のせいじゃなかった」


 そう呟いて、俺を見つめるロイドの瞳。

 その眼差しはどうにも気味が悪くて、俺は目を逸らさずにいるのがやっとだった。


(急にどうしたんだ、こいつ……!?)


 困惑する俺を、ロイドは更にじっと見つめる。

 そして数秒の沈黙の後、ようやく口にした言葉は――。



「鉱山でも思ったけど、君の身体、なんか変だよ。魔力はあるのにちゃんと身体を巡ってない。三日も眠り続けてたのって、これが原因なんじゃない?」



 ――俺にとっては寝耳に水の、全く理解不能な内容だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] いいことを教えてあげませう。 特訓とかする場合、監督などの立場になる人ほどあくびをするものですwww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ