表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/32

14.前世の記憶とフラグと布石


 その夜、俺は懐かしい夢を見た。


 俺が大学に入った年の、夏休みの夢。

 部屋でぐーたらアイスを食べていたら、妹が「パソコン貸して」と言ってきたときのことを。


 妹にそう言われた俺は「勝手に使え」と許可を出し、引き続きベッドでスマホを見ていた。

 が、不意に妹の方を見ると、背中越しのパソコン画面に何やら地図のようなものが見えて、ほんの少し興味が沸いた。


「何調べてるんだ?」


 そう尋ねると、妹は面倒くさそうに答える。


「ゲームの攻略サイト」

「へえ? お前がそういう系のゲームやるの珍しいな。いつもは大体、ほら、何だっけ。乙女ゲーム? とかだろ?」

「うるっさい。これも乙女ゲームだし。ってか、人がどんなゲームしようと勝手でしょ」

「まぁそうだけど。乙女ゲームにも攻略サイトとかあるんだな? ちょっと意外」

「はぁ? 今の発言、世界中の全乙女を敵に回したからね。乙女ゲームって言っても色々なんだから。今やってるのはシミュレーションRPG型の乙女ゲームで、フィールド探索とか戦闘もあって色々ややこしいの!」

「ふーん」


(フィールド探索に戦闘ねぇ……。どれどれ……)


 俺が興味本位で画面を覗くと、そこには迷路のような地図が表示されていた。

 その複雑さに、俺は思わず声を上げる。


「はっ? 地下五階まであるじゃねぇか! ド◯クエかよ」

「だから言ってるでしょ、ほんとに難しいんだってば。これは鉱山道の地図なんだけど……さっき中に入ったら、瓦礫が落ちてきて中に閉じ込められちゃって」

「ええー。閉じ込められイベントと言えば体育館倉庫ってイメージなんだけど」

「それは古すぎでしょ。――とにかく、最下層にいる魔物を倒さないと外に出れないみたいで。でも思ったより広くて……」

「つまり、迷ったってことか」

「……まぁ、そう。だから仕方なくこうして攻略サイトを……。私のポリシーには反するけど、背に腹は代えられないから」

「へえ。ちょっと俺にも見せて」

「いいけど……」


 確かに一見すると、ゲームをしなれていない人間には難しい地図だろう。

 ワンフロアがななかなに広い上、階段が各フロアに四つ以上存在している。

 そして当然のことだが、正解の道は一本だけ。階段を一つでも間違えれば最下層にはたどり着けない。


 とはいえ他にギミックはなく、回復ポイントもそれなりにある。

 難易度的には簡単な部類だろう。


「うん、大丈夫だ。確かに広くて複雑に見えるけど、実際はそんなに難しくない。途中のアイテムも拾っていくなら、まずここの階段を下りて、そのあと右下まで進んで一度上がってから――」

「ま、待って! 今メモするから……」

「メモ? スイッチ持ってこいよ。見ながらやった方が早いだろ」

「えっ? あ、うん。すぐ取ってくる!」



 こうして俺はその後も、何だかんだ妹が鉱山を脱出するまでゲームに付き合って……。



 ◆◆◆



「――さま。……お兄さま! もう着きますわよ、お兄さま……!」


「……っは」


 

 名前を呼ばれ、俺はハッと目を開けた。

 すると真っ先に視界に入ってきたのは、俺を射殺しそうに睨むグレンの怒りの顔と、そんなグレンをなだめるセシルの困ったような笑顔だった。



「……悪い。俺、寝てた……?」

「“寝てた?"だと? 馬鹿も休み休み言え。相変わらず緊張感のない奴だな」

「まあまあ、グレン。いいじゃないか、それがアレクのいいところなんだから」 



 ――今、俺たちは馬車の中にいた。

 ノーザンバリー辺境伯が寄こした馬車で、辺境伯の屋敷に向かっているところだった。

 進行方向側の席に俺とリリアーナ、そしてユリシーズが座り、反対側にセシルとグレンが座っている。


 時刻は午前八時を回ったところだろうか。

 窓から街の様子を伺うと、店はまだどこも開いておらず、人もまばらだ。

 けれど雰囲気は平和そのもので、人々は鉱山の瘴気のことなど知らないように思えた。


 俺が外の景色を見ていると、リリアーナに袖を引っ張られる。


「――ん? どうした、リリアーナ」

「その……お兄さま、やっぱりまだお疲れなのでは? 昨夜も遅かったようですし」


 そう言って、俺を上目遣いで見つめるリリアーナ。

 その心配そうな表情に、俺は自身を情けなく思いつつも、どうしようもなく嬉しくなる。


「いや、大丈夫だ。腕だってさっきリリアーナが治してくれたからな。おかげで身体が軽い。今日はいくらでも動けそうだ」

「そうですか? なら、いいのですけれど……」

「それより俺はお前の方が心配だ。本来ならもう一日魔力を温存しておく予定だったのに」


 グレイウルフの森の瘴気を浄化してから、まだ二日しか経っていない。

 それなのに、もう新たな瘴気を浄化しなければならなくなるとは――俺はそれが気がかりだった。


 が、こればっかりは仕方がないということも理解している。

 瘴気を放っておけば、更なる犠牲者が出てしまうのだから。


「とにかく、無理はするなよ、リリアーナ。お前が倒れたら元も子もないんだから」

「はい、お兄さま」


 

 ――こうして俺たちは辺境伯の屋敷に到着し、執務室へと通された。



 ◇



 セシルとグレンに続いて部屋に足を踏み入れた俺は、そのピリついた空気に思わず息を呑んだ。


 馬車を降りたときも感じたが、なんだか屋敷全体から物々しい雰囲気が漂っている。

 衛兵も多いし、まるでこの屋敷ごと戦場にいるかのようだ。


 現に、執務室の中には軍人が大勢いた。

 部屋の中央のテーブルに地図を広げ、ノーザンバリー辺境伯を中心に議論を交わしている。

 他にも役人や商人、神官の姿もあるが、一様に険しい表情をしているのは同じだ。


 ――俺たちに気付いた辺境伯が、椅子から立ち上がる。


「これはセシル殿下、わざわざご足労おかけし申し訳ない。何分なにぶん非常事態でしてな。ご無礼をお許しください」

「いや、構わないよ。大方のことはユリシーズから聞いている。鉱山で瘴気が発生し死者が出たとね」

「ええ、そうなのです。通常七名常駐している神官が二名しかいないことに加え、瘴気の濃度が濃く浄化が間に合わず……街に瘴気が及ぶのも時間の問題かと。ですからどうか、殿下と聖女さまのお力をお借りしたく――」

「もちろんだ。全ては我が国民のため。協力は惜しまない。それに、僕はそもそも瘴気の浄化のためにここにいる。――貴公きこうが陛下からどう聞いているかは知らないがな」


 セシルの声は落ち着いていた。表情も穏やかだった。


 けれど俺は気付いてしまった。

 ”陛下”――と口にした瞬間のセシルの目が、酷く冷めた色をしていたことに。


 ああ――そうだ。

 昨夜、確かセシルはこんなことを言っていた。



”辺境伯に僕らの居場所を教えたのは父上でまず間違いないだろう。そうでなければ、辺境伯ごときが王子である僕を呼び出すことなどできやしない。大方、『愚息を使ってやってくれ』とでも伝えたのだろうな。ユリシーズを君たちの同行者として認めたのも、彼がノーザンバリー辺境伯の甥だったからだろう”


 そして、その意味をよく理解できない俺に、こう続けた。


”わからないか? 父上は僕ら……つまりリリアーナを使って辺境伯に恩を売るつもりなんだ。父上は神殿の衰退を望んでいる。リリアーナの功績を、神殿ではなく自分のものにするつもりなのだろう。そんなことをしたって、何の意味もないというのに――”と。



 ――セシルとサミュエルの会話を聞いたときから違和感は覚えていた。

 そしてその違和感は、昨夜のセシルの話を聞いて大きくなり、今、確信となった。


(セシルは、国王のことを少なからず嫌悪している)


 だから何だというわけではない。

 だが、もし昨夜セシルに教えを請わなければ、俺はこの事実に気付くことはなかっただろう。

 サミュエルと国王の間の浅からぬ溝にも、きっと気付くことができなかった。

 

 つまり、これは布石だ。

 俺がラスボスにならないための、布石。

 どんな小さな情報も見逃さないようにする。それが俺の――この世界のハッピーエンドに繋がるはずだ。


 俺は――そう信じてる。



 ◇



 こうして俺たちは鉱山瘴気についての詳細な説明を受け、その場にいたマリア上級神官と数名の魔法騎士らの案内の元、現地へ移動することになったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 布石……うん。でもね……それをシスコンパワーで無意識に破壊してしまわないか。それが心配なのだよ、私は(*_*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ