表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

「あの祠が一体何の為に存在し、何を収めているかはよく分からん。祖父、父と引き継いできたが、さっきも言ったように途中からまともな管理がされなくなってしまった。僅かに残された伝言ゲームだけで今に至っているんだ」

「およそ管理とは呼べない状態だな」

「その通りだ。それでも俺は今まで守ってきた。残された伝言は、壊された時の器を用意しておけ。それだけだ」

「器って?」

「そこなんだよ」


 敬三はそこで一旦渋い顔を見せながら説明を続けた。


「壊れてしまった場合は同じような祠をまた用意すれば良い。ただもし壊された場合、普通の祠ではもうダメなんだそうだ。違う器を用意しないといけない」

「違う器?」

「これだよ」


 敬三は自分の心臓辺りをとんとんと叩いた。


「血筋の身体。壊された場合、そのままにしておくと祠の中のモノが完全に解放される事になる。それを防ぐために、次の器がここだという道標をつくっておかなければいけない」

「まるで生贄だな」

「まるでじゃなくてそのものだよ。あれが壊された時、俺達が代わりをしなければならない」


 そこまで聞いてあまりに不完全な管理と対応だと思った。

 もしそうなった時、器となった敬三の身体に祠の中のモノが入る。

 それだけでまず治まるのか。そしてそうなった場合、通常の祠であればあまり気にする必要のない寿命の問題が発生する。緊急措置とはいえ期限付きの一時的な器に過ぎない。敬三が死んでしまった時、すなわち器が壊れた時、その時はどうなるのか。

 それらの疑問を投げかけて返ってきた答えはあまりにもひどいものだった。


「分からんよ」

「分からない?」

「言っただろ。まともな管理なんてされてないし、あまりにも残された情報が少なすぎる」

「じゃあ……」

「いずれ詰むんだよ。どっちにしろあれが壊されたらその時は終わりだ」


 敬三の言葉は絶望的なものだった。


「俺達が出来るのは最後のあがきに過ぎない。ただの延命処置だ」


 だから俺達がおかしくなった時は、そういう事なんだよ。

 敬三がどんな気持ちで言葉を口にしているのかは分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ