第一部 PART1
まだ肌寒い4月、満月の真夜中。悪夢に苛まれた稚いクリスタベル姫は、城を抜け出して森の中、恋人の無事を願う。そこで不思議な出逢いを果たし、その女性を寝床へ連れていく。
様々な見方がされる本作は、福音書(新約聖書の前半)を題材とするのは明らか。と訳者は見るのだが、どうも発表以来、その百合百合しい雰囲気ばかりが広まり、救い主ジーザスとの関わりは無視されてきたので、それでは意味が解らない事であろう。しかし、そんな真面目に読まれては『カーミラ』も『吸血鬼』も生まれなかったに違いないので、(作者の意図はさておき)歴史的に現状維持で良いのだ。
この詩の韻律は基本的には、各節に於て2行ずつ、呼吸を揃えて脚韻を踏む。英雄対句の変形とも見える。
再現を試みた結果、ある節は上手く行き、ある節は思いつかず。いずれ思いついたら更新する。
真夜中打ったはお城の時計、
フクロウ起こすは時告くる鶏、
コケッ、ホウッ!コケッ、ホオウ!
耳傾けよ、再び!時告げる鶏、
鳴けるも何とも眠たげな声。
'Tis the middle of night by the castle clock,
And the owls have awaken'd the crowing cock;
Tu—whit!———Tu—whoo!
And hark, again! the crowing cock,
How drowsily it crew.
レオライン卿、金持ち男爵、
飼えるは歯のないマスチフの雌。
城壁下の犬小屋に在って
時計に応え返そうとして、
四半時に4度、1時間ごとに12度。
賛美と賛意、月光の下、雨が降ろうと、
ショートホウルを16、放つも大に過ぐことなく。
言う者もあり、あれは見つ我が貴婦人の死装束。
Sir Leoline, the Baron rich,
Hath a toothless mastiff bitch;
From her kennel beneath the rock
She makes answer to the clock,
Four for the quarters, and twelve for the hour;
Ever and aye, moonshine or shower,
Sixteen short howls, not over loud;
Some say, she sees my lady's shroud.
夜というもの寒くて暗い?
その夜寒くも、暗くない。
厚い黒雲広がれば、
空を覆うも隠すまでは。
その背後に月、折しも満月
とはいえ見えるは小さく鈍く。
この夜寒い、あの雲黒い
皐月間近の月だというのに
春が来るのはこんなにも遅い。
Is the night chilly and dark?
The night is chilly, but not dark.
The thin gray cloud is spread on high,
It covers but not hides the sky.
The moon is behind, and at the full;
And yet she looks both small and dull.
The night is chill, the cloud is gray:
'Tis a month before the month of May,
And the Spring comes slowly up this way.
愛らしきは姫、クリスタベル
らしからぬ程にその父愛せる、
そんな遅くに森に居るとはどうして、
1ハロンも城門から離れて?
昨夜夢見た一晩中
婚約者の騎士に夢中。
夢では姫は飛び跳ね呻き、
寝台に姫は横たわり眠り。
真夜中の森に姫至り
彼方の恋人、無事願い。
The lovely lady, Christabel,
Whom her father loves so well,
What makes her in the wood so late,
A furlong from the castle gate?
She had dreams all yesternight
Of her own betrothed knight;
Dreams, that made her moan and leap,
As on her bed she lay in sleep;
And she in the midnight wood will pray
For the weal of her lover that's far away.
足音潜め、押し黙り、
息もひそめてひっそりと。
楢に緑葉既に無い
苔と宿り木、青々と。
姫は膝折る楢の大木に、
捧げる祈りは沈黙の中に。
She stole along, she nothing spoke,
The breezes they were still also;
And nought was green upon the oak,
But moss and rarest misletoe:
She kneels beneath the huge oak tree,
And in silence prayeth she.
不意にその身を起こす姫、
クリスタベルの愛らしき。
呻きは近く、ごく近く、
しかし何なのか解らない。…
これはどうやら、この反対側になるのだろう、
それは大きな、胸元も広い、楢の古木の。
The lady leaps up suddenly,
The lovely lady, Christabel!
It moan'd as near, as near can be,
But what it is, she cannot tell.—
On the other side it seems to be,
Of the huge, broad-breasted, old oak tree.
その夜寒く、森は葉もなく。
風なのか呻き洩らすのは?
風になるほど大気の動きなく
巻き毛も揺れていないのに、
愛らしき姫の頬から…
つむじ巻くほど風はないのに
紅葉一葉、最後の一葉が木に残り
なぜか踊れることひっきりなし、
吊されることいと軽く、いと高く
1番高い枝の先、見上げること空高く。
The night is chill; the forest bare;
Is it the wind that moaneth bleak?
There is not wind enough in the air
To move away the ringlet curl
From the lovely lady's cheek—
There is not wind enough to twirl
The one red leaf, the last of its clan,
That dances as often as dance it can,
Hanging so light, and hanging so high,
On the topmost twig that looks up at the sky.
静まれ鼓動、クリスタベルの!
守り給え、イエスよマリアよ!
外套下に腕を組み、
楢木向こうへ忍び足。
何か見えた?
Hush, beating heart of Christabel!
Jesu, Maria, shield her well!
She folded her arms beneath her cloak,
And stole to the other side of the oak.
What sees she there?
香しき乙女そこに在り、
纏える薄衣白い絹…
首も手足も剥き出しに、
髪に宝石不揃いに。
まるで見るのも怖くなるまで
かくも豊かに装える姫。
有り得ないまでに美しく!
There she sees a damsel bright,
Drest in a silken robe of white;
Her neck, her feet, her arms were bare,
And the jewels disorder'd in her hair.
I guess, 'twas frightful there to see
A lady so richly clad as she—
Beautiful exceedingly!
母なるマリアよ、救い給え!
(曰くクリスタベル、)あなたは誰?
Mary mother, save me now!
(Said Christabel,) And who art thou?
見知らぬ姫君答えなすに、
声音は甘くも消え入るほどに。
憐れみ給え、ひりつく痛苦を
弱りきった今は話すもやっと。
The lady strange made answer meet,
And her voice was faint and sweet:—
Have pity on my sore distress,
I scarce can speak for weariness.
その手を貸して、怖がらないで。
クリスタベル聞く、どのようにして此処まで?
姫君の声音か細く甘く、
応じての答えかくの如く…
Stretch forth thy hand, and have no fear,
Said Christabel, How cam'st thou here?
And the lady, whose voice was faint and sweet,
Did thus pursue her answer meet:—
私の父は貴族の一員、
私の名前はジェラルディン。
拐かされたは昨日の朝に、
戦士5人が小娘ひとりに、
悲鳴は恐れに塞がれた、
白い小馬に括られた。
小馬駈けたは風のよう、
後ろに者共、鬼のよう。
拍車かけるは全速力、乗る馬白く、
宵闇紛れてはぐれたのか結局。
天の救い給うたに違いない、
何者だったか解らない、
どれほど時間が経ったかも、
(嵌め込まれたままだったから)
My sire is of a noble line,
And my name is Geraldine.
Five warriors seiz'd me yestermorn,
Me, even me, a maid forlorn:
They chok'd my cries with force and fright,
And tied me on a palfrey white.
The palfrey was as fleet as wind,
And they rode furiously behind.
They spurr'd amain, their steeds were white;
And once we cross'd the shade of night.
As sure as Heaven shall rescue me,
I have no thought what men they be;
Nor do I know how long it is
(For I have lain in fits, I wis)
そのうち5人で1番背の高い
者が私を小馬の背から下ろすと、
惨めな女は這う這うの体。
呟くようにその同志の言うこと
この楢木の根元に私を置くが
皆すぐに戻るからと誓って…
さてはてどこへ行ったかね。
確かあの時、数分経って、
聞こえてきたのはお城の鐘。
(かく話し終えて)その手を貸して
惨めな女が逃げ出すのを手伝って?
Since one, the tallest of the five,
Took me from the palfrey's back,
A weary woman, scarce alive.
Some mutter'd words his comrades spoke:
He plac'd me underneath this oak,
He swore they would return with haste;
Whither they went I cannot tell—
I thought I heard, some minutes past,
Sounds as of a castle bell.
Stretch forth thy hand (thus ended she),
And help a wretched maid to flee.
クリスタベル姫、その手を伸べて
美しきジェラルディンを慰め、
語ること、それなら言いつけられて
良いでしょう、レオライン卿の手勢へ。
束縛解いて直ちに護送を、
貴女の気高い父の邸宅へと。
Then Christabel stretch'd forth her hand
And comforted fair Geraldine,
Saying, that she should command
The service of Sir Leoline;
And straight be convoy'd, free from thrall,
Back to her noble father's hall.
姫起き上がり、2人して前へと進む、
足早に、しかし速過ぎないように。
幸運の星に姫は感謝を捧げて
クリスタベルはうっとり話す…
家の者は皆休んでいまして、
それぞれ寝床に入っています。
レオライン卿は具合が悪くて、
目を覚まさないとも限らないわ。
だから私の部屋へこっそり入って、
今夜は寝床を共にするしかないわ。
So up she rose, and forth they passed,
With hurrying steps, yet nothing fast;
Her lucky stars the lady blest,
And Christabel she sweetly said—
All our household are at rest,
Each one sleeping in his bed;
Sir Leoline is weak in health,
And may not well awaken'd be;
So to my room we'll creep in stealth,
And you to-night must sleep with me.
濠を横切り、クリスタベル姫
鍵を取り出し、かちりと嵌める
小さな潜り戸直ぐ開く
門の中ほどにこれ口を開く。
その門の内にも外にも鉄を張る
いざ鎌倉には隊伍揃えて此処を出る。
They cross'd the moat, and Christabel
Took the key that fitted well;
A little door she open'd straight,
All in the middle of the gate;
The gate that was iron'd within and without,
Where an army in battle array had march'd out.
崩折れた、どうやら痛みのあまりか、
クリスタベルは全身全力
助け起こすが、死ぬほど重い?
跨ぎ越すのはその門の敷居。
途端に姫は立ち直り、揚々と
動いていくは、苦痛など無かったよう。
The lady sank, belike thro' pain,
And Christabel with might and main
Lifted her up, a weary weight,
Over the threshold of the gate:
Then the lady rose again,
And mov'd, as she were not in pain.
危機を脱して、恐怖を逃れて、
中庭を2人横切って。ほっとすること2人して。
思わず涙のクリスタベルから、
引き連れた姫に、心の底から
讃えましょう穢れなき聖母が
貴女の心痛お救い給うたと!
ああ、はあ!とジェラルディンが、
もう疲れて口も利けないと
危機を脱して、恐怖を逃れて、
中庭を2人横切って。ほっとすること2人して
So free from danger, free from fear,
They cross'd the court: right glad they were.
And Christabel devoutly cried,
To the lady by her side,
Praise we the Virgin all divine
Who hath rescued thee from thy distress!
Alas, alas! said Geraldine,
I cannot speak for weariness.
So free from danger, free from fear,
They cross'd the court: right glad they were
犬小屋の外、老いたるマスチフ
眠るを照らす、月も凍える
老犬マスチフ目覚めはしない、
でありながらも怒りの唸り!
何事か、雌マスチフ脅かせるものか?
今まで吠えもしなかったのに
クリスタベル見下ろす足元に。
フクロウの金切り声でも聞いたか
それが雌マスチフ脅かせるものか?
Outside her kennel, the mastiff old
Lay fast asleep, in moonshine cold.
The mastiff old did not awake,
Yet she an angry moan did make!
And what can ail the mastiff bitch?
Never till now she utter'd yell
Beneath the eye of Christabel.
Perhaps it is the owlet's scritch:
For what can ail the mastiff bitch?
2人して中庭過ぎて、なお足音谺して、
忍び足に過ぎる、できるだけ!
篝火燃え尽き、火は消えて
芯から白い灰になっていて
それが件の姫の過ぎるに、
ちろりと光り、パッと火が散り
姫の瞳をクリスタベルは窺うも
映るものなし、そこには何も。
レオライン卿の盾の浮き彫り以外は、
くすんだ壁龕高々掛けられた。
音立てないでね、とクリスタベル。
父様時々、よく眠れずにいらっしゃる。
They pass'd the hall, that echoes still,
Pass as lightly as you will!
The brands were flat, the brands were dying,
Amid their own white ashes lying;
But when the lady pass'd, there came
A tongue of light, a fit of flame;
And Christabel saw the lady's eye,
And nothing else saw she thereby,
Save the boss of the shield of Sir Leoline tall,
Which hung in a murky old nitch in the wall.
O softly tread, said Christabel,
My father seldom sleepeth well.
愛らしきクリスタベルは裸足になって、
密かに段々這い伝うは2人して。
星明かりの下、暗がりの中、
遂に過ぎるは男爵の部屋、
死体のように息も止め!
ようやく着いた小部屋の扉、
ようやくにして踏みしめた、
敷かれた藺草、小部屋の床。
Sweet Christabel her feet she bares,
And they are creeping up the stairs;
Now in glimmer, and now in gloom,
And now they pass the Baron's room,
As still as death with stifled breath!
And now have reach'd her chamber door;
And now with eager feet press down
The rushes of her chamber floor.
天空の月は仄かに照らす、
月の光は此処まで射さず。
光なくとも2人は見える、
小部屋を奇妙に彫刻飾る、
彫られた姿様々甘美に奇妙に、
形になった彫刻家の思いつき、
姫の小部屋の置物に。
照明の方は二重の銀鎖つき
それを結ぶは天使の足に。
The moon shines dim in the open air,
And not a moonbeam enters here.
But they without its light see
The chamber carv'd so curiously,
Carv'd with figures strange and sweet,
All made out of the carver's brain,
For a lady's chamber meet:
The lamp with twofold silver chain
Is fasten'd to an angel's feet.
もう消えてしまいそうな銀の灯
クリスタベルは手繰るその灯。
灯手繰れば、明るくなって、
後ろに前に揺れるに任せた、
ところがその時、徒ならぬ様子にて、
ジェラルディン床に崩折れた。
The silver lamp burns dead and dim;
But Christabel the lamp will trim.
She trimm'd the lamp, and made it bright,
And left it swinging to and fro,
While Geraldine, in wretched plight,
Sank down upon the floor below.
こんなに弱るとは、ジェラルディン、
どうか召し上がって、この薬用ワイン!
効能あらたかなお酒よ、
母が野の花から作ったの。
O weary lady, Geraldine,
I pray you, drink this cordial wine!
It is a wine of virtuous powers;
My mother made it of wild flowers.
貴女のお母様は憐れんで下さるかしら、私を、
ひとりぼっちのこの小娘などを?
And will your mother pity me,
Who am a maiden most forlorn?
クリスタベル答えて、私もよ!
母は私を産んで身罷ったの。
白髪の修道士様から伺ったこと、
母が臨終の床にあって言い残し
お城の鐘を鳴らすでしょうと
12回、私の婚礼の日に。
ああ、母様!その日に居らしてくれたなら!
私もよ、とジェラルディン、居らしてくれたなら!
Christabel answer'd—Woe is me!
She died the hour that I was born.
I have heard the gray-hair'd friar tell,
How on her death-bed she did say,
That she should bear the castle bell
Strike twelve upon my wedding day.
O mother dear! that thou wert here!
I would, said Geraldine, she were!
ところが直ぐ声音が変わり
「失せよ、うろつく母親!盛りにあろうと痩せこけようと!
妾が権能にて消え去るべし。」
病気か、哀れなジェラルディンよ?
But soon with alter'd voice, said she—
"Off, wandering mother! Peak and pine!
I have power to bid thee flee."
Alas! what ails poor Geraldine?
落ち着かぬ視線何を睨むのか?
幽霊でも見つけられたのか?
何故また叫ぶ、虚ろな声で、
「去ね、女よ去ね!この時間は妾のもの。
そなたが守護霊気取ったところで、
去ね、女よ去ね!妾にこれ与えられしもの。」
Why stares she with unsettled eye?
Can she the bodiless dead espy?
And why with hollow voice cries she,
"Off, woman, off! this hour is mine—
Though thou her guardian spirit be,
Of, woman, off! 'tis given to me."
即ちクリスタベル跪く、姫の傍ら
天を見上げるその両目の青いこと…溜息少々、
これは身の毛もよだつ騎乗から…
姫様!おかしくなってもしょうがないでしょう!
その姫は汗に冷えた額を拭い、
囁いた、「治ったみたい!」
Then Christabel knelt by the lady's side,
And rais'd to heaven her eyes so blue—
Alas! said she, this ghastly ride—
Dear lady! it hath wilder'd you!
The lady wip'd her moist cold brow,
And faintly said, "'Tis over now!"
今一度一杯にきこしめすは例の野の花。
美しい大きな目は眼光を帯び始め、
それまでへばり込んでいた床から
しゃんと立ち上がる気高い姫。
あらん限りに美しく、
遠い国の姫君らしく。
Again the wild-flower wide she drank:
Her fair large eyes 'gan glitter bright,
And from the floor whereon she sank,
The lofty lady stood upright:
She was most beautiful to see,
Like a lady of a far countrée.
して、﨟たけた姫かく語りき…
天高くに住まう方々揃い踏み、
愛し給うわ貴女を、クリスタベル!
貴女も慕うに、かの方々へと一心に
お陰でそのお零れに私も与る、
And thus the lofty lady spake—
All they, who live in the upper sky,
Do love you, holy Christabel!
And you love them, and for their sake
And for the good which me befel,
こんな卑しい私でさえも。
良くよく御礼申し上げるわ、清らかな乙女よ。
でも、もう服は脱ぎましょうね、私も
床に就く前にお祈りしないと。
Even I in my degree will try,
Fair maiden, to requite you well.
But now unrobe yourself; for I
Must pray, ere yet in bed I lie.
クリスタベル引き取って、そうしましょう!
姫が言いつけた通りにし。
ほっそりとした手足服を脱ぎ、
そのまま横になった愛らしき。
Quoth Christabel, so let it be!
And as the lady bade, did she.
Her gentle limbs did she undress,
And lay down in her loveliness.
しかし頭の中にぐるぐるするのは蚯蚓腫れと悲嘆と
考え事あまりにも多く行ったり来たりで、
目を閉じようとも眠れそうになく
それで寝台に半身起こしかけ
肘ついてもたれた姿勢で
うち見遣るはジェラルディン姫。
But thro' her brain of weal and woe
So many thoughts mov'd to and fro,
That vain it were her lids to close;
So half-way from the bed she rose,
And on her elbow did recline
To look at the lady Geraldine.
灯の下に姫お辞儀して、
周りをゆっくり見回してから。
息を吸い込む声立てて、
身震い止まない人さながら。
解くは帯を、胸の下から。
滑らかな外衣から、下着の胴着から、
足下に落とし、全体見えて、
暫く!いったいその胸、その脇腹、…
夢にこそ見れ、口外ならず!
その姫クリスタベルの横に伏す。
Beneath the lamp the lady bow'd,
And slowly roll'd her eyes around;
Then drawing in her breath aloud,
Like one that shudder'd, she unbound
The cincture from beneath her breast:
Her silken robe, and inner vest,
Dropt to her feet, and full in view,
Behold! her bosom and half her side——
A sight to dream of, not to tell!
And she is to sleep by Christabel.
姫2歩進んで一跨ぎ、
横たわるは乙女の隣。
She took two paces, and a stride,
And lay down by the maiden's side:
その両腕に抱え込んで、
ああ、やっと一日が!
低い声で、沈鬱な顔で、
唱えられたは以下の文言が。
And in her arms the maid she took,
Ah wel-a-day!
And with low voice and doleful look
These words did say:
この胸へ触れるに於て掛かる呪い、
それはクリスタベル、貴女の言葉の支配!
今宵、貴女が知った、明日も、知る事になる
この悲しみの封、この恥辱の印。
In the touch of this bosom there worketh a spell,
Which is lord of thy utterance, Christabel!
Thou knowest to-night, and wilt know to-morrow
This mark of my shame, this seal of my sorrow;
抵抗しても無駄、
貴女はもうこれ以外
自分からは何も言えなくなる、
暗い森の中
貴女は低いうめきを聞き、
女性を見つけた、非常に美しく輝ける。
愛に慈愛に満ちた貴女は連れて帰って、
服を着せ、重い空気から保護しました、とね。
But vainly thou warrest,
For this is alone in
Thy power to declare,
That in the dim forest
Thou heard'st a low moaning,
And found'st a bright lady, surpassingly fair:
And didst bring her home with thee in love and in charity,
To shield her and shelter her from the damp air.
the castle clock :この名は「城にある時計」というより「からくり時計」を意味する。ホイヘンスによる振り子時計の発明(1656頃)以前は水時計で、シリンダー内を上下する浮きと錘の動きから、時を刻み絡繰りを操る。
the crowing cock :一番鶏(という言い方は英語になく『時告げ鶏』になっている)は夜明け前、2時頃に鳴くもので、真夜中に起きたりはしない。
Sixteen short howls :何か意味ありげ。しかしゴルフの『ショートホール』なら規定数3打、全体で18ホールだし、以後出てこない。本作は未完成で、伏線回収するつもりだったか解らない。
but not dark.:電灯発明以前、夜が「暗くない」とは月夜を意味した。
The moon :『年寄り船乗り』で影の主役を務めた月が、ここでも登場。念を押すように "and at the full" とする。
'Tis a month before the month of May,:「五月の前月」ということは4月なので、復活祭の前後になる。復活祭は「3月21日(暦上の春分の日)当日あるいはそれ以降の最初の暦上の満月(新月から数えて14日目)を過ぎたあとの最初の日曜日」と決まっており、先ほど満月であると示したので、次の日曜日が復活祭とする設定であろう。
描写が皆無なので気が付かずに居たが、よく考えるとキリスト教圏での4月なのに、復活祭に全く触れないのも些か不自然ではある。
the oak :ナラの木。以後『楢』で通す
furlong :長さの単位、概ね200m
Geraldine:人名 Gerald の女性形。line と押韻するからには「ジェラルダイン」と読みたくなる。しかし朗読を聞くと「ジェラルディーン」に近い。
palfrey :専ら女性の騎乗に使われた大人しい性質の馬。当時既に死語だったものが、リバイバル的に流行った。
scarce alive :息も絶え絶え、ぐったり疲れた、の意。自動車と違い、馬の背は動くので、乗り手が合わせなければならない。2日間も騎乗するなら、中々良い運動になった筈。
The service:レオライン卿は領地持ちの貴族として、私兵を抱えていた設定。
Geraldine と Leoline で押韻するため、持って回った言い方にしている。
Her lucky stars: マタイによる福音書2章
1 イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、
2「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でその星を見たので、そのかたを拝みにきました」。
Over the threshold of the gate: ヨハネによる福音書19章
13 ピラトはこれらの言葉を聞いて、イエスを外へ引き出して行き、敷石(ヘブル語ではガバタ)という場所で裁判の席についた。
"Off, woman, off! this hour is mine—:ヨハネによる福音書2章
4 イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。
bosom :(女性の)「胸」。複数形で「おっぱい」を指す。
her bosom and half her side :脇腹の傷は聖痕の1つ。
ヨハネによる福音書19章
34 しかし、ひとりの兵卒がやりでそのわきを突きさすと、すぐ血と水とが流れ出た。
脇腹を刺したのは検死で、当時は血流の源が肝臓と考えられていたため、その位置を狙ったものである。なお、この兵卒を外典では「ロンギヌス」とし、その槍は「ロンギヌスの槍」と伝わる。また、本作をバイロンが暗誦したとき、シェリーは胸に大目玉を持つ怪物を想像して錯乱したという。
This mark of my shame, this seal of my sorrow :解釈上の謎ともされる1行。であるが、Geraldine が聖痕を持つ存在であれば「Christに至らざるJesus」となるので謎はない。つまり Christabel と Geraldine は Jesus Christ の捩りであり、相補的存在として歌われる事となる。本作表題をChristabelとするのは、「Christ足り得る者」である人類のイメージと言えなくもない。対して Geraldine は「罪を被る」、かなり損な役回りとなる。呻き声で登場し、番犬に吠えつかれ、敷居を越えられず、聖母賛美に加われず、灯を正視できない。けれども、これを「邪悪な存在」と見てはイエスを磔刑にしたままとなろう。蛇足ながら付け加えると、『傷口』は「口」であり「目」とも見え、血を流す。




