表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/41

言葉の奥にあるもの

「記述する」って、ちょっとかたい言い回しだと思っていた。でもよく考えると、「記述」という言葉自体にすでに「書く」という動作が入っているのだから、それに「する」をつけるのは二重表現じゃないのかな、なんてふと疑問に思ったのだ。


こういうことを考え始めると、止まらなくなる。たとえば「勉強」は「する」か「しない」かの選択が日常の中にある。でも「記述」って、あえて「しない」と言う場面がそんなに多くない。むしろ「空欄」とか「未記入」とか、もっと現実的で事務的な言い換えが先に出てくる。


たぶん「記述」は、それ単体でもう動作が成立している言葉なんだと思う。何かが書かれている、その結果がすでにそこにあるような言葉。だから、「記述しない」とわざわざ言うと、ちょっと浮いてしまう。誰もが「書かない」ことよりも「空欄」の存在として扱っているから。


そこから、もっと広げて考えてしまった。「名詞だけで動作がわかる言葉」と、そうじゃない言葉があるんじゃないかって。「勉強」は、するかしないかがまだ揺れている。でも「記述」は、すでに何かをしたという空気をまとっている。英語だと、こういう違いはもっと明確だ。動詞で命令もできるし、否定もストレート。でも日本語は、名詞に曖昧さがある。その曖昧さを「する」で補ってるのかもしれない。


私が書く小説の中でも、こういう言葉の違いがふと表れることがある。「記述する」という表現をキャラクターに言わせるか、「書き込む」にするか、それとも「空欄のまま提出した」にするか。それぞれの言葉に、少しずつ違う物語がついてくる。


言葉って、本当に奥が深い。たった一つの助詞や補助動詞が、その人の態度や空気をすっかり変えてしまう。そんなことを考えながら、今日もまた、私は文章と向き合っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ