表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大魔導士と呼ばれた侯爵令嬢 世界が汚いので掃除していただけなんですけど… 【書籍2巻&コミックス1巻発売中!】   作者: K1you
1年生編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/690

意趣返し

「婚約拒否、おめでとうございます、レティ」


 王子へ挨拶して戻ったオーレリアは、とても綺麗な笑顔でした。

 私に対するあんまりな態度に怒ってくれてるんだろうけど、貴女の圧に皆引いてたよ?魔物を屠れるオーレリアの迫力は、一般人にはきついと思う。

 第3王子?

 オーレリアから2歩くらい後ずさって震えてたけど、私には関係のない人らしいから、知らないよ。

 上位者に敵意を向けてはいけません、なんて法律はないしね。オーレリアの礼は、一分の隙も無いくらい綺麗だったから、不敬を指摘される余地もありません。


 偏見から婚約拒否された私を気遣って、機嫌を損ねたオーレリアを恐れて、誰も近寄って来なくなったよ。ソーシャルディスタンス!

 まあ、ここで無理に挨拶しなくても、4年は同じ学院にいるんだから、必要なら向こうから機会を作るでしょう。


 腹の虫が収まらないのか、行き場のないオーレリアの憤りは、端に並べられた料理に向いた。

 その山盛りの皿は何?

 伯爵令嬢がそんなに食べて大丈夫?

 健啖家の割に太ってないけど、摂取したカロリーどこ行くの?

 まさか、普段の鍛錬で全部消費してるの?


「レティは魔法が得意なのに、それを知ろうともしないで、属性だけで否定するなんて、酷いです!」


 オーレリアには私のオリジナル魔弾魔法も見せている。

 普通の魔弾だと着弾の後、その場にモヤモヤさんがベッタリ残って不快だから、使用後にモヤモヤさんが視界に入らないよう、貫通力を上げた魔力レーザー魔法だけどさ。

 魔弾魔法は、私的に掃除魔法の対極で、“汚す魔法”だから、使用時に箒も使いません。その分、発動も早いよ。イメージは空〇ピストルだからね。


 ちなみに、モヤモヤさんが魔素だと知ってから、モヤモヤさんへの認識にも変化がありました。

 世界に満ちて、様々な事象に影響を与える根源元素。物質や体内に留められない分が漏れ出るだけだから、汚い訳じゃない。

 見た目からの不快感は消えないけれど、排泄物から老廃物くらいに見解を改めたよ。


「大体、魔法属性を重視するってことは、強化魔法を軽く扱うって事です。騎士タイプの方々や、強化を極めて英雄になったお父様に失礼です!」


 ああ、怒りが長く続くと思ったら、そういう理由もあったのか。

 英雄を否定して、ここにも2~3割はいる筈の騎士タイプの気分を害した。あの王子、国外に出ること考えた方がいいんじゃない?


「魔塔でも、強化魔法の研究は続けられてるもんね」

「そうです!強化も、属性魔法も、魔法を扱いやすいように分類した結果でしかありません。私はレティの魔法を見て、そんな事よりイメージが大事なんだって学びました!」


 私が教えなくても、オーレリアはオリジナル風魔法を生み出していた子だけどね。




「折角の貴族の学校だというのに、貧乏臭い平民の匂いがするな」

「見てよ、あの紋章もどき、盾が入ってないじゃない」

「貴族の真似事で、仲間入りできると思っているのか?」

「いくら憧れたって、高貴な血が手に入る訳じゃないのにね」

「卑しい育ちだから、そんな事も理解できないのではありませんか?」

「きっと、碌な教育を受けていないのでしょう」


 漸くオーレリアの機嫌が上向いてきたのに、不快なやり取りが聞こえてきた。

 やめてくれるかな?

 下位者に何を言っても構わないって、王子に触発されたのかもしれないけど、兵士と交流の多いオーレリアは、その手の選民思想が嫌いなんだよ。


 腹立たしいのは確かだけれど、ここで止めても、それで終わる訳じゃない。思想ってのは、幼少から常識と一緒に刷り込まれているものだから、時と場所を変えるだけでまた繰り返す。


 私にできるのは、晴れの場が台無しになってる事にも気付かないアホな貴族を止めるくらいかな―――と、囲まれている男の子を見て驚いた。

 薔薇と門扉の商会紋、魔道具を中心とした家庭用工業製品において国内市場の一、二を争うビーゲール商会。

 海の向こうの国々にも影響力は大きくて、薔薇をモチーフにしたロゴ入りの商品が多く並ぶと聞いている。日本で言うなら、ソ〇ーやパナソ〇ックだよ。


 よりによって、誰を捕まえてるの?

 その子が内向的みたいだから耐えてくれているけど、あなた達が勝っているのは身分だけ。貧乏人どころか、この場で有数の資産家です。その気になったら、あなた達の家、あっという間に干上がるからね。

 国外との取引に障るからと、爵位の授与を断って、代わりにこの国の経済を支え続けると、先代国王様に約束した逸話、知らないの?


「平民が混じったところで勉強するなんて、嫌だわ」

「その通りだね。だから、お前、さっさと退学してくれないか?」

「第一、誰の許可を得てここにいるんだ?」


「それは当然、国王陛下でしょう」


 しまった。

 あんまり馬鹿な事を言ってるから、思わず口を挟んでしまった。


「どう言う事でしょう、スカーレット様。陛下が平民を学院に呼んだと仰るのですか?いくら侯爵令嬢でも、不敬ですよ?」


 どう言う事はこっちだよ、本気で……言ってるんだろうな。


「決まっているでしょう。ここは王立学院です。運営も受け入れも、陛下の裁可の下に行われています。勿論、実際の運用は先生方をはじめとした代理を任じられた方達が行っていますが、私や、そちらのチオルディ伯爵令息も、ビーゲールさんも、国王陛下の承認を得て入学した事に違いはありません」

「平民が、教師に金を握らせたかもしれないだろう!」

「それは、陛下が代理を任じた先生方への侮辱ですか?それとも、先生方を信じて任せられた国王陛下の批判ですか?」

「ぐ……いや、それは…」


 家に雇われた教師しか知らないから、権力を振りかざせば何とでもなると思ってるんだろうね。ここが王立なのは、そういう横暴を抑える為でもあるんだよ。


「そもそも、学院に平民を受け入れると決められたのは、先王陛下です」


 戦争で失った人材を補う意味もあったらしい。


「それを否定するなら、陛下に奏上するか、体制の変更を望む書類を整えて、議会に提出してください」


 叶うかどうかの保証はしませんけど。


「正式な手続き無しに不満を口にしていると、王族批判になりますよ。そうですよね、アロガント殿下」

「―――!」


 関わるつもりの無さそうな第3王子に話を振ってあげたら、嫌な顔をしたよ。王家が決めた事についてなんだから、他人事じゃないでしょう。

 他の侯爵令息達みたいに、様子見だけでは居させてあげないよ。


「ふむ、確かにノースマーク令嬢の言ったことは、間違っていない」


 そうでしょうとも。

 貴族含めて下に見てる王子は、心情的には向こう側かもしれないけれど、500人以上の貴族子女が集ったこの場で、それを口にはできないよね。そのくらいの分別はあるらしい。


「私、貴族は人々の規範となる姿を示さなくてはならないと、学びました。下位者に身分を振りかざす様では、とても規範となれるように思えません。先程、アロガント様もおっしゃったでしょう、才能のない、血筋だけの貴族では駄目だ、と」

「―――!!」

「王子はとても大切な事を教えてくださいました。人の上に立つ者として、この学院で多くを学び、たくさんの知己を得、上位者として相応しい“格”を身に着けましょう」


 面白くなさそうに顔を歪めているのを見て、少し溜飲が下がりました。

 これで、表向きにくらいは、下位者への横暴が収まってくれるといいのだけど。


「それから、ビーゲールさん」


 私が彼に近付くと、囲みがさっと割れる。第3王子を引き合いに出すような女に、意見しようなんて気概が在ったら、こんないじめみたいな事、してないよね。


「貴方は、学院の入学が許された事を、もっと誇ってください。それがどれほど困難であったかは、貴方が一番ご存知でしょう?」


 先王陛下の代から、学院に平民枠が創設されたが、その道程は勿論優しくない。

 枠は最大で10名。

 狭き門に加えて、入学者がゼロになる年も珍しくない。それだけ過酷な試験が課せられる。彼が大商会の後継候補だからといって、考慮される筈もない。


「ここにいる時点で、貴方が文武共に高い水準にあるという証明です。国の礎になれると、試験官となった先生方が保証してくれているのです」


 実力主義の第2王子派閥なんかは、手薬練引いて待ってると思うよ。


「貴方も、実力で身分差を覆すくらいになってください。後に続く方々の指針になってください。貴方は商会の後継候補であっても、優秀さを証明し続けなければ外される。そんな風に鎬を削る大商会の教育を乗り越えてきたのでしょう?ですから、そのくらいはできると信じています。それができたなら―――お友達になりましょう」


 差し出した手を握り返すこともできず、ビーゲールさんは面白いくらいにきょとんとしてました。

 でも、お友達になって、商会へ融通を利かしてくれるって、信じてるよ。




「レティって、いろいろ狡いですよね」


 それ、どういう意味かな、オーレリア?



お読みいただきありがとうございます。

感想、評価を頂けると、励みになります。宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] オーレリアの一言もかなりのインパクトあったし、その後のレティの論破も爽快でしたな。面白かった。 血統だけが自分の尊厳を保てると信じてるお馬鹿な貴族様たちにはいい薬になったのかしらん?wそんな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ