表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大魔導士と呼ばれた侯爵令嬢 世界が汚いので掃除していただけなんですけど… 【書籍2巻&コミックス1巻発売中!】   作者: K1you
王位決着編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

308/693

閑話 分かたれた道

昨日、修正前に「ガノーア子爵の企み」を読んでくださった方、改めて申し訳ありません。

昨日の投稿は「私、怒ってます」に変更しております。

「ガノーア子爵の企み」については、完成させて明日以降に投稿予定です。

話の流れを変更する予定はない為、ネタバレを含む可能性もあります。本当にすみません。全て忘れた気持ちで読んでいただけると助かります。

 僕の名前はゴルザ・メバ。

 少し前までは国軍に所属していたが、今はガノーア子爵に仕えている。


 何故ガノーアまでやって来たかというと、国軍を解雇されたからだった。


 30手前の僕が未経験の職にありつける筈もない。せいぜい冒険者だけれど、できるなら人間同士で争う可能性も残しておきたかった。必然、騎士か軍に居場所を探す事になる。

 お貴族様に仕えるとなると、身元確認が必須となる。そこで前職解雇と知られてしまえば、解雇されるだけの問題を抱えているのだろうと勘繰られてしまう。門前払いも珍しくなかった。

 何処まで行っても、何故軍を離れたのかという質問からは逃れられない。嘘をついても、軍に照会されれば一発でバレた。

 前職の枷は、なかなかに重かった。


 そんな中、ガノーア子爵は雇用者の身元を気にしない珍しい貴族だった。

 おかげで僕も、何とか騎士見習いとして滑り込む事が出来た。


 そもそも、何故僕が国軍を離れたかと言うと、オブシウスの集いに参加していたからだった。


 要するに、ダンジョン化に関与した罪でクビになった訳だ。

 処刑から免れ、軍から追い出された連中のほとんどは、王都の周辺で冒険者となった。実家に戻った者も多かった。

 けれど、あの件を反省したので一からやり直そう、なんて空気に混ざろうとは思えなかった。


 そもそも僕は、連中の思想に気触れていた訳じゃない。

 あいつらと行動を共にしていたのは、その方が早く戦場へ行けそうだったからだ。あいつらの思惑に乗っていれば、帝国の奴等に銃を向けられると思った。

 とは言え、戦果を挙げて軍内で出世する事にもあまり興味がない。


 僕はギリギリの戦いを好む。

 僕も相手も死力を尽くして、危ないところで勝利を掴む。そんな戦場を望んでいる。相手も全てを出し尽くし、僕の方が一歩だけ先を行く。そんな時、悔しそうに顔を歪める様子が、堪らない優越感をもたらした。

 死に急いでいる訳ではないけれど、敵に及ばなかった結果死ぬなら仕方ない。そのくらいの割り切りはあった。


 でも、そんな戦場、軍にはなかった。


 事前調査を徹底し、効果的な戦術を選択、部隊への被害を最小限に抑える事を第一に準備を重ねる。

 それが理解できない訳じゃない。

 ただ、それは僕の趣味じゃないってだけだ。僕の方が変わり者である事も理解している。


 それでも戦争になればと目論んだものの、敢え無く失敗した。

 軍部主導で戦争を起こそうとして、命を拾っただけでも幸運だった。

 ニンフとか言う工作員に精神制御を受けていたからだと聞いたが、僕はその男に会った事もない。生き延びる機会だと思って、口裏だけ合わせた。


 あいつらに仲間意識はないけれど、選択は後悔していない。


 訓練と最後の屍鬼(グール)征伐は悪くなかった。

 強いて言うなら、相手が屍鬼(グール)だったせいで、怯む様子も、戸惑う様子も見られなかったのが悔やまれる。

 ギリギリの戦場に身を置いた緊迫感は最高だったのに、得た勝利は無味乾燥だった。




 次の職にはありつけたものの、しばらくは退屈な日々だった。

 ところがある日、領境の先にある山村を襲えとの命令が下った。


 訳が分からない。

 巡回と称して無駄に時間を潰すより、有意義な経験になりそうではあったが、意図は読めない。

 内乱でも起こす気だろうか?

 だとすると、僕の望む戦場が得られるかもしれない。僕は参加を決めた。


 流石に子爵様直々の命令とは言え、拒否反応を示す者も多かった。

 禄に武器も持たない村人を一方的に蹂躙する。誰でもそれを受け入れられる訳じゃない。無理に連れて行ったところで、土壇場で変な正義感に目覚め、考え無しに銃をこちらへ向ける者が出るかもしれない。現場で揉め事を起こしたのでは、現地の村人にすら噛み付かれる危険が残る。

 そこで指揮隊長の判断で、完全な志願制となった。


 たとえ数人だけだったとしても僕は行くつもりでいたが、参加者は56人、意外と多かった。それだけ退屈している者がいたのだろう。

 身元を重要視しないだけあって、今どき冒険者でも見ないようなゴロツキが多かったのも大きい。


 ガノーア子爵が暗躍してる事を隠す為、生存者は残すなと言われた。盗賊に偽装する為、徹底的に財産を残すなというのもあった。


 正直、期待はなかった。

 一方的過ぎる展開に興味はない。


 そう思っていたのも、実際に襲撃するまでだった。

 冒険者崩れや歴戦の狩人、魔物領域に隣接しているだけあって、何人かの激しい抵抗に遭った。

 女を襲う事を目的にしている奴、蹂躪自体を愉しむ奴、色々だったが、ラキ村、ラマン村と続けて攻め、なかなかに楽しい時間を過ごした。


 特にラマン村の元冒険者は最高だった。


 完全に気配を断ち、突然僕を襲った。

 あの瞬間、間違いなく死んだと錯覚した。それだけ完璧な奇襲だった。

 だが、僕を引き摺り倒した男は、次に僕の腰にあるナイフを狙った。瞬間的に悟った。この男は丸腰なのだ。

 だから、あれほど見事に殺気を消せたのだ。


 実に惜しいと思う。


 奇襲直後の判断が、すぐさま僕の首を折る事だったなら、確実に殺せていた。組み敷いたまま頸部へ体重をかけられていたら、僕に為す術はなかった。

 おそらく、対人経験が少なかったんだと思う。

 刹那の選択が生死を分けた。


 骨を圧し折る力強さで襲いかかって来た相手は、おそらく強化魔法使い。そうでないなら、近接戦闘は選ばない。

 僕も同様だけど、たった1つだけ属性魔法も使える。


「……ウインドカッター!」

「!!」


 渦巻く風刃が元冒険者の腹部を抉る。

 僕の風魔法は不完全で発生させるだけ、前には飛ばせないから傷付いたのは僕も同じ。

 それだけの価値ある相手だった。


 まさかと相手の驚愕する様子が、僕を高揚させる。

 死ぬかもしれないって差し迫った感じが堪らない。


 けれど、負傷した状態での対応力は向こうが上だった。


 傷を厭わず、ズタズタになった僕の右手へ倒れ込んだ。しかも、そのまま勢いを殺さず起き上がる。体勢を変える動作と反撃を同時に行われた。脇腹から血が吹き出しているのに、構う気配もない。


 痛みに怯んだ分、僕は起き上がるのが遅れた。

 そのせいで逃走を許してしまった。おまけに、まんまとナイフは腰から消えていた。


 本当に凄い!


 危機的判断、その胆力、心から称賛する。

 応急手当の後、是非とも決着を付けたいと彼を追ったけれど、既に別の誰かに撃たれて死んでいた。

 任務遂行の為に必要な事をしただけだから、文句を言う筋合いはない。僕の楽しみより殲滅を優先するのも当然だった。


 まだ抵抗を続けたらしく、反撃で負傷した同僚が苛立ち紛れに過剰の銃弾を撃ち込み、死体は酷く損壊していた。これに腹を立てて同僚へ苦言を呈すくらいなら、初めからこんな作戦に参加していない。

 金か、女か、快楽か、目的に差はあっても人道から外れた命令を良しとした。善悪など論じる身の上にない。

 それでも、呆気ない幕切れを残念に思った。


 最後を除けば実に心躍る体験だったけれど、この男が原因で僕は次のウル村襲撃へ参加できなくなる。

 ナイフを失くした事で、ガノーア子爵から呼び出しを受けたのだった。

お読みいただきありがとうございます。

ブックマーク、評価で応援いただけると、やる気が漲ってきます。

今後も頑張りますので、宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ