表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『小説家になろう』の風潮に物申す

ともだち100人……! 80人は、どこ行った!?

作者: 鶴舞麟太郎

 本作が投稿50作目です。





 こんにちは、鶴舞麟太郎と言います。エッセイジャンルを中心に不定期で出没しております。



 先日、こんな私の所にも『バトン』なるものが回ってまいりました。喜び勇んで答えたのですが、その中にこんな質問がありました。



■あなたのなろう歴は?



 私、投稿を始めたのは、昨年2021年の8月なんです。ほぼ同時期に書き始めた方が多いので、自分では『同期』だと思っているのですが、実は、読み専として出没し始めたのはおそらく2016年ごろ、アカウントを取得したのは2017年のことです。ですから正直にそれを答えたんです。


 そうしたら、知り合いの方から、「来た時期は同じぐらいなんですね」って言われました。


「へ~! そうなんだ!」って思って、ちょっと見たら、IDナンバーで35万ぐらい離れてました。


 当然です。アカウントを取得していなかった時期があるか無いかの違いがありますから。



 で、思ったんです。



「もっとIDナンバーが近い近い知り合いはいるかな?」




 ここから、私の知り合いチェックが始まりました。




 まず、私がしたのは、書いた感想のチェックです。


 私、アカウントを取った後、それほど間を開けずに感想を書き始めていますので、当時の感想を見れば、近い方がいらっしゃるかもしれません。

 あ、ちなみに『知り合い』の範疇に含めるからには、複数回感想を送り、返信をいただいている方に範囲を限定しました。


 すると、いらっしゃいました。IDナンバーで3万差の方が!


 1回限りとか、送りっぱなしとかの方だと、1万5千差ぐらいの方もいらっしゃったのですが、『知り合い』と言える方は3万が限界でした。近いとはいえ、間に3万人もいるわけです。


 もっと近い人はいないものでしょうか?




 『お気に入りユーザー』だと、どうでしょう?


 調べてみます。と、残念! 先ほどの方が一番近かった!


 でも、『逆お気に』にもなってくださっている相互の方で、9万8千差の方を発見しました!

 なぜか親近感が増すとともに、『なろう』に来たのはこっちの方が早かったことに気付いてしまいました。大先輩だと思っていたのにw




 最後に『逆お気に入りユーザー』です。


 ほとんどお気に入りユーザーを登録せず、ブクマを400件していても5件しか公表していない私です。『逆お気に入りユーザー』は27人。これは可能性が低そうです。



 ところが、チェックしてみると、なんと8500差の方がいらっしゃいました!


 湧き上がる親近感!


 最近私は、XIさん(2985280)の『読み合い企画』というものに参加しています。お互いの作品を読み合うというシンプルではありますが、大変奥の深い企画です。

 8500差の方は、企画参加者ではありませんでしたが、これは良い機会です。作品を読んでみるしかない!


 そう考えて、はたと気付きました。



「もっとIDナンバーの近い人の作品も探して読んでみればいいんじゃね?」



 ナイスアイディアです。自主的に読むだけですから、誰に迷惑をかけるわけでもありません。さあ、読むぞ!



 勇んだ私は検索を始めました。



 まずは、私の次のIDナンバーの方です。検索したところ、1作品投稿されています。しかし、投稿を始めてすぐ、4話まで行ったところで、未完のまま更新が止まっていました。


 評価した作品は無し。ブクマもありません。どうやら現在活動なさっていない可能性が高そうです。

 これでは作品を読んだとしてもモヤモヤしそうですし、感想を書いても反応があるかもわかりません。残念ですが保留です。




 気を取り直して、1つ前は?



 グ○グル先生で検索してみますが、ヒットしません。既に退会されてしまったのでしょうか?

(※実はここに落とし穴が! 真実は後書きの追記をご覧ください。)




 ここまで来たら、乗りかかった船です! 1人1人調べてみましょう!




 で、調べた結果が、これです。



 なんと、IDナンバー1204900から1205000までの101人で、検索でページがヒットした人は、私を含めて10人しかいませんでした。

 実に1/10以下です。


 さらに、そのうちの8人は、1年以上投稿・更新した作品がなく、ブックマークや評価をした履歴もありませんので、現在も活動しているかは、極めて怪しい状況です。


 そして、私以外のお1方は、4月になって評価した作品がありましたので、活動はしていらっしゃる様子。でも、投稿作品はない見当たりません。どうやら『読み専』の方のようです。

 なんと、1年以内の作品投稿率は1/100以下ということに……。



 と、いうことで、私とIDナンバーの近い100人の方の中で、作品を『読み合える』方は、いなかったという衝撃の結果が!



 こうして私の『IDナンバーの近い人の作品、読んでやろう!プロジェクト』はあえなくついえたのでした。





 あ、8500差の方の作品は読み始めましたよ。独創性に溢れた作品で、20話ぐらいまで一気に読んじゃいました!

 最近忙しさにかまけて、なかなか新規開拓ができてなかったんですが、我ながら良いことを思いついたもんだと、自画自賛してます。










 さて。


 IDナンバーで既に追えない方が、今どうしているのか、私にはわかりません。


 投稿が止まってしまった方が、なぜやめてしまったのかも、私にはわかりません。


 言えるのは、アカウント取得から4年半経った現在、書く方は当然、読む方ですら少数派になってしまった可能性が高いという事実のみです。



 みなさん。みなさんの周りにいる書き手は、読者は、みなさんが考えている以上に希少な存在なのかもしれません。


 どうぞ、みなさんが現在『なろう』でお持ちの関係を、出会いを、今後も大切になさってください。








 50作目なのに色々と間違えてしまいました。


 まず、ご指摘をいただいて気付いたのですが、私、ユーザーIDのナンバーのことをアカウントNo.だと勘違いしてました。


 そして、私は、グ○グルでマイページのURLを入力していく方法で、調査をかけていたのですが、どうやらグ○グル先生に「https://mypage.syosetu.com/1204972/」とか入力しても、ヒットする人としない人がいることが判明しました。

 自分や試しに入力した知人のページがことごとく表示されたので、油断しきっておりました。


 で、感想で『ユーザ検索』の仕方を教えていただきましたので、調べてみました。

 結果がどうだったのかというと、


 1204900~1205000間の退会者は、たったの3名でした。ですから残存率は約97%です。


 また、ここ1年で評価をした人は鶴舞を含めて15名。

 評価はしていないものの、1年以内に新たにブクマをしたことが確実な人は5名でした。

 つまり、読む方も含めて活動していることが確実な人は20%程度ということになります。

 なお、最近1年間で作品を投稿したのは、鶴舞のみでした。こちらは間違いありませんでした。


 と、いうことで、数値についてまとめると、以下のようになります。

 残存率:約10% → 約97%

 活動率:約2% → 約20%

※投稿率:約1% → 変更無し


 恥ずかしい! 穴があったら自分から埋まりたいです。


 とりあえず、事実と異なる内容については、タイトルから本文から、いろいろと修正しました。


 ただ、本文は修正しましたが、感想返信は、そのままにしてあります。

 感想欄を見て、本文と整合性がとれない記述を発見した際は、ひとえに鶴舞のせいです。物知らずな私を笑ってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  ものすごく真っ当な理由で調査されたんですね。 私は不純な動機で始めたんで、ちょっと恥ずかしい。 穴があったら私も埋まりに行きます。 [一言]  この調査は大変な手間だったでしょうね。 そ…
2022/09/19 17:17 退会済み
管理
[良い点]  ランキングから来ました。  とてもユニークな取り組みかと思います。 [気になる点]  エッセイ内の表現でひとつ気になりましたので、ご報告させて頂きます。  寡聞にして存じ上げないのですが…
[一言] 投稿を始めてから少しして、短編を漁りまくって見ず知らずの人の作品に感想つけまくった所感。 投稿したてのほとんどの人の作品は読まれないし、ポイントももらえないし、感想なんてつくはずがない。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ