5
社内チャットツールの一角に、新しく追加された項目がある。
その名も「アノニマス・レポートBOX」。
形式は至ってシンプル。
誰が、何に、どのように困っているかを、匿名で投稿できる。
直属の上司を通す必要もなければ、所属部署すら伏せることができる。
AIと人事のハイブリッド審査により、悪質な誹謗中傷は自動的に除外されるが、それ以外の「現場の声」は、すべて人事担当者のもとに届き、内容に応じたフィードバックが該当部署へと送られる仕組みになっている。
導入当初は、誰もが「どうせ誰も使わない」と思っていた。
この会社では、「声を上げることは得策ではない」と、皆が経験的に理解していたからだ。
だが、蓋を開けてみれば、最初の週だけで数十件の報告が寄せられた。
──「〇〇さんに確認しても、毎回“知らない”と言われます。実は資料を破棄されているのではないかと疑っています」
──「A課長の言葉遣いがきつすぎて、何人も泣いて辞めています」
──「ミスの指摘をその都度してもらえず、“あとでまとめて怒る”スタイルです。毎日、怯えながら仕事しています」
書き込まれていたのは、パワハラやセクハラといった明確な不正だけではなかった。
むしろ、“業務の隙間”に潜んでいた小さな圧力や、不安の芽、そして長年見て見ぬふりで保たれてきた、澱んだ職場の空気そのものだった。
***
「で、今日も1件、うちの部宛にフィードバック来てました。“共有ファイルの扱い”に関する報告」
木村が、藤原に印刷された紙を手渡す。淡々としたフォントで綴られた文章には、改善案と、それに対する人事の冷静なコメントが記されていた。
「これ……すごいですよね。誰が書いたかわからないのに、ちゃんと改善アクションまで出てくる」
藤原は、思わず感心したように頷いた。
「しかも、報告者が自分の部署の人間だってバレないよう、かなり工夫されてるみたいです。“報告ありがとう通知”だけが、匿名で戻ってくるとか」
「“見て見ぬふりをしない”って、こういうことなんでしょうね」
藤原の声には、少しだけ安堵が混じっていた。
「声を上げなくても、誰かがちゃんと拾ってくれて、動いてくれる。“告げ口”じゃなくて、“職場を守る行動”として認識される。それが制度になった」
木村もうなずいた。
「しかも、通報件数って、業務改善スコアとして加点対象なんですよ。報告された側が“対応した”ことが評価になる。もう、“声を上げること”が悪じゃなくなったんです」
その表情は、どこか誇らしげだった。
「なんていうか、怖がらなくていい会社になってきましたよね」
とはいえ、すべての人がこの変化を歓迎しているわけではなかった。
会議室の隅では、安藤課長が人事の担当者に、低い声で詰め寄っていた。
「こんな匿名で言いたい放題できる制度を作って、現場はどうなるんだ? 管理職の指導権を侵害する気か?」
その顔は険しく、制度に対する強い不満が露わになっていた。
***
午後の終わり。
木村は、新人の吉澤から、小さな声で、それでいてどこか決意を感じさせる相談を受けた。
「木村さん……この入力ミス、やっぱり自分の責任だと思うんです。ちゃんと確認していれば防げたのに。でも、今さら言い出すのが怖くて……」
以前の木村なら、こう答えていたかもしれない。
「すぐに上司に報告しよう。正直になった方が、君のためだよ」
それが“正しい言葉”であると、何の疑問も持たずに。
けれど今の木村は、吉澤の怯えたような瞳をまっすぐに見つめ、穏やかな声で言った。
「大丈夫。今からでも遅くないよ。正直に言ったからって、評価が下がることはない。むしろ、逃げずに向き合ったってことが、ちゃんと伝わるから」
吉澤の目が、驚きで少しだけ見開かれた。
——そんなふうに言ってもらえるなんて、思ってもみなかった。
まるで、心の奥にぽつんと灯る、小さな光のようだった。
***
かつてこの会社に蔓延していたのは、
「正直に言うと損をする」
「黙っていればそのうち忘れられる」
「誰かがどうにかしてくれる」
そんな、“空気”と呼ばれる見えない圧力だった。
でも、今は違う。
誰もが「誰か」に頼るのではなく、「この場所」を自分たちの手で変えようとしている。
“知らないフリをしない”ということは、
誰かを責めることじゃない。
一緒に前を向くことを、選ぶということ。
そして、その小さな一歩が、また次の一歩を生み出し、
職場を「ただ働く場所」から、
誰もが安心して「働き続けられる場所」へと、
温かく、静かに、変えていくのだ。
ブックマーク、★★★★★等で応援していただけると、励みになります。