表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/32

凡人の私がサイコパスの気持ちを推理する 斜線堂有紀『恋に至る病』

本日発売のタイトル作品(メディアワークス文庫)の感想と解釈です。


あらすじ(amazonより)

僕の恋人は、自ら手を下さず150人以上を自殺へ導いた殺人犯でした――。


やがて150人以上の被害者を出し、日本中を震撼させる自殺教唆ゲーム『青い蝶』。

その主催者は誰からも好かれる女子高生・寄河景だった。

善良だったはずの彼女がいかにして化物へと姿を変えたのか――幼なじみの少年・宮嶺は、運命を狂わせた“最初の殺人”を回想し始める。

「世界が君を赦さなくても、僕だけは君の味方だから」

変わりゆく彼女に気づきながら、愛することをやめられかった彼が辿り着く地獄とは?

斜線堂有紀が、暴走する愛と連鎖する悲劇を描く衝撃作!



 まず、表紙のヒロインとその他、という構図がいいと思いました。

 登場人物の感情描写がすごいとか、展開が予測不能とかそういう月並みなことを除けばネタバレせずに感想やおすすめを書くのが難しいので以下ネタバレありです。

 後書に「解釈して頂ければ書き手冥利に尽きます」と書いてあったので解釈したところ、かなりの長文になりました。後書にいくつか問題が設定されていたのでそれにそって書いていこうと思います。


 基本的に主人公の視点で話が展開していくことが多いため、宮嶺の視点がどこまで信じられるかという問題があります。また、景も目的のための嘘や演技をしうる人物であるため、どの情報が景の本心のものかと決めるかによって無限の解釈が可能と思われます。それでも私の感覚でもっともそれらしいものを考えていこうと思います。


 以下の文中にある「流される人」というのは景が言うところの主体性がなく、流されるままに行動する人のことです。ただ、「流される人」の範囲は文脈によって結構変わっているところがあります。


・最初から景は他人を支配する快感にとりつかれていたのか

 宮嶺がいじめを受けている際、景は初め主人公に助けを求めるよう助言しており、一応根津原にもやめるよう言っています。このどちらも失敗しているため、景は自分の言葉の「流される人」への影響力の限界を感じ取ったと思われます。「流される人」には「正」の影響力よりも「負」の影響力の方が強く作用するという結果になりました。

 後に「攻撃的な思想の方が影響力がある」と景(が偽造した社会学者の論文)が語っていますが、それはこの時の体験から来たものと思われます。

 これ以前にも景はクラスをある意味で「支配」していましたが、それは他人にいいことをするといい気持ちになるというような無邪気なもので、「化物」に覚醒したのはこの事件以後と思われます。



・宮嶺の信じる「特別」はあったのか

 いくつか段階を追って考えていこうと思います。


・景は宮嶺を洗脳したのか

 まず、宮嶺が「洗脳」のような状況にあったとして、それは必ずしも景が意図したかどうかは分からないということです。主人公は景の秘密を知り、自分だけが彼女のことを理解しているということを思い込みますが、これに近い気持ちは相手にそういう意図がなくとも、強いカリスマを持つ人間の周りにいる人は勝手に抱きうるものです。


 例として適切かは不明ですが、私も作品を読んで「この作品を本当の意味で理解出来るのは自分だけだ」という思いになることはあります。また、テンプレートな例で語られる「DV男に尽くしてしまう依存女性」もDV男の意図によって依存させられている訳ではないです。


 そのため、宮嶺の最初の好意は必ずしも景の作為の結果とは言えないでしょう。


・景の目的はどこにあったのか

 序盤で主人公に話した目的と景の実際の目的が違ったことが最後の方で明らかになりましたが、実際の目的はどうだったのでしょうか。考えられる範囲でいくつか挙げてみます。


1.自分を止めて欲しかった(世間には「流される人」ばかりではなく、自分を止めてくれるような強い正義や信念を持った人物がいると知りたかった)

2.世界への復讐、もしくは愚かな人類の殲滅(「流される人」が負の影響の方を強く受けることを知り、そのような人たちを憎んだ)

3.他人を支配すること(もしくは死においやること)自体に快楽があった


 まず3なのですが、ラストに「ブルーモルフォで快楽を得ていた」と景がカミングアウトしていますが、それ以外の要素から検討してみようと思います。これについては最後の善名さんの自殺を止めるかどうかで賭けをした場面が一つの参考になるのではないかと思います。


 もし3のような気持ちで生きている人物は、自分の支配の強固さを確かめるためとはいえ、自分の言葉が否定されるのを嬉しくはないのではないかと個人的には思います。ブルーモルフォマスターとしての自分が、生身の景としての自分より強いという現実に直面するのは3の人物にとっては不愉快なような気がします(私は他人を支配したことがないので、「それは違う」と言われたらそれまでですが)。


 もちろん自分の影響力よりもブルーモルフォという作品の影響力を重視するタイプのサイコパスであるという可能性もありますが、ブルーモルフォとは関係なく緒方さんや氷山さんにも干渉している以上、そうでもないような気もします。あと、印象として景があまりブルーモルフォを楽しんでやっているようには見えないというのもあります。この辺は主人公の視点を介しているので何とも言えませんが。


 1と2ですが、1は2よりややポジティブというだけで本質的には同じです。1だと最後の善名の自殺を止めようとする場面は、「流される人」にも希望があって欲しいというちょっと感傷的な場面になります。2だと善名が拒否することは分かっていて、「流される人」に希望がないことを確認するという場面になります。


 1であってほしいと思わなくもないですが、ブルーモルフォの真相を知る限り、「選別」というよりは「殲滅」の色が強いように思えるので厳しいように思えます。そもそも確固たる自己を持った人物はブルーモルフォに入ることはなさそうですし。


 そのため、もし景を止められる人がいたとすれば警察や不慮の事故を除けば宮嶺だけでしょう。では景が宮嶺に止めて欲しかったのかと言えば、個人的にはそうは思えないです。そもそも主人公と離れていた間にも自殺教唆(?)を続けていた点、主人公にあえて順番に真実を教えていった点(段階的に真相を教えていくことで、真実への抵抗をなくしていく)などを考えると、止めて欲しくはなかったと思われます。


 色々考えていくと、世界に対する復讐、もしくは「流される人」の殲滅(ブルーモルフォの機能を考えると人類の大半が当てはまるような気がしますが)というあたりでしょう。ただ、景はあまり怒りを表現することがないので、どちらかというと復讐というよりは後者に近い気がします。あえて言うなら害虫を駆除するような感じでしょうか。


・最後の景のカミングアウトについて

 最後に景が「ブルーモルフォは全部快楽のためにやっていた」「凧は自分で隠した」と告げる場面があります。本当だとすると、景は快楽殺人者だったけど主人公のことが最初から好きで気を引きたかったということになります(さすがにこの時点からスケープゴートを用意しておくのは早すぎるため)。


 ただ、もし本当に主人公の気を引くために自分が大けがをするレベルであのころから壊れていたというのであれば、その後の主人公が受けたいじめに対する対応が粗末なような気がします。宮嶺を自分に依存させるためにあえて放っておいた可能性まで考えるともう分からないですが……。また、凧の件より前に景が宮嶺に執着していたかも不明です(常に一目ぼれの可能性はありますが)。それに本当にそうだとすると、わざわざ暴露する必要もないように思えます。

 また、先に検討した事情から景はおそらく快楽殺人者ではないと思われます。そのため、この一連の発言は本意ではないのではないでしょうか。


 ではなぜそのようなことを言ったのか。まず日室の暴走や善名の行動を考えると、あのタイミングで景の“力”にはすでに陰りが出ていたような気がします。それは宮嶺が景に疑問を抱き始めたことによる動揺ではないでしょうか。


 刑事の言う通りだとすると、宮嶺を暴発させて事件を起こさせて事件を幕引きにするということが目的になります。ただ、宮嶺が暴発したからといって景の家を焼くという予想はかなり無理があるように思えます。極端な話、宮嶺がカミングアウトを聞いて景と心中する可能性もある訳です。新聞の件は単に景本人が証拠隠滅を図っている途中という解釈も可能と思います。


 ではなぜわざわざそんな嘘をついたのか。ここまでの話をまとめると、景は「流される人」を殲滅するためにブルーモルフォをやっていて、それが宮嶺のリークによって危機を迎えているということになります。その状況であえてそのようなことを言う意味は何か。

 もし捕まったときに宮嶺が巻き添えを食わないよう、宮嶺を自分から離しておこうと考えたのではないでしょうか。しかし主人公が思わぬ行動に及んだことでその意志が変わり、最後は「ずっと一緒にいて欲しい」というところに戻ります。


 ここから逆算すると、景の宮嶺へのマインドコントロールは支配という能動的なものではなく、嫌われたくないという受動的な動機から来たものではないかと思われます。



 と言う訳で景について全てを整理すると以下のようになります。

・小学生時代

 元々は自分の影響力を、クラスを良くすることに使って無邪気に喜んでいた。凧の件は本当で宮嶺には好意を抱いていた。

 しかし根津原の件で人々は正の影響より悪の影響の方を強く受けることを知り、絶望。根津原の殺害により、自分の力で「流される人」を殺すことが出来ることを知る。


・中学生時代

 「流される人」を殲滅する研究を続けてブルーモルフォを生み出す。

 宮嶺と再会。宮嶺が根津原の死を気にしてないと知る。


・高校生時代

 宮嶺が好意を信じてくれないのでブルーモルフォの件を一部打ち明けて付き合う。宮嶺には嫌われたくなかったので、段階的に本性を明かしていく。

 しかし完璧なマインドコントロールにより全てを肯定してくれると思っていた宮嶺が自分の活動に疑問を抱き始めたこと、警察の対抗により景は動揺。ブルーモルフォ活動の終焉が近づいて来たと悟った景は宮嶺を離れさせるために嘘をつくが、失敗。最後は事態を制御出来ずに破滅を迎える。


 という感じです。個人的には自分の解釈だと超人的な存在だった景が最後はその力を失って破滅していくというところを気にいっています。

 皆さんはいかがでしょうか?

4/2追記

https://note.com/maybeecry/n/n4c0b09d5f932

の方の方が真実味がある解釈ですね。

「もし3のような気持ちで生きている人物は、自分の支配の強固さを確かめるためとはいえ、自分の言葉が否定されるのを嬉しくはないのではないか」と書いたけどこの方の考察読んでるとそんなことはないんじゃないかと思えてきた。


 ただ、最後の景の神通力(?)が破綻してきたという解釈は好きなので捨てたくないです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ