”恋心が純粋であることの証明” 斜線堂有紀「夏の終わりに君が死ねば完璧だったから」
こんばんは、最近まあまあのペースで本を読んでるので読書感想文が増えております。
今回は同じ作者の「私が大好きな小説家を殺すまで」を読んで面白かったので買いました。こちらはあらすじ通りの内容がめっちゃいい描写で描かれている作品です。
とりあえずアマゾンで見つけたあらすじを貼っておきます。
突如失踪した人気小説家・遥川悠真。その背景には、彼が今まで誰にも明かさなかった少女の存在があった。
遥川悠真の小説を愛する少女・幕居梓は、偶然彼に命を救われたことから奇妙な共生関係を結ぶことになる。しかし、遥川が小説を書けなくなったことで事態は一変する。梓は遥川を救う為に彼のゴーストライターになることを決意するが――。
という訳で本題です。まずは「夏の終わりに」もあらすじを貼ります。
片田舎に暮らす少年・江都日向は劣悪な家庭環境のせいで将来に希望を抱けずにいた。
そんな彼の前に現れたのは身体が金塊に変わる致死の病「金塊病」を患う女子大生・都村弥子だった。彼女は死後三億で売れる『自分』の相続を突如彼に持ち掛ける。
相続の条件として提示されたチェッカーという古い盤上ゲームを通じ、二人の距離は徐々に縮まっていく。しかし、彼女の死に紐づく大金が二人の運命を狂わせる──。
壁に描かれた52Hzの鯨、チェッカーに込めた祈り、互いに抱えていた秘密が解かれるそのとき、二人が選ぶ『正解』とは?
この作品の一番いいところは登場人物(特にヒロイン)の心情描写です。ヒロインは寿命が迫っているのですが、それに対する苦しみ、悲しみ、悟りなどがとてもよく描かれています。また、死が間近に迫っているからこそ生が濃密に感じられるみたいなところもあります。ちなみに私は死期が迫ってるとか、死神とか、そういうテーマの話が好きなのでその辺は好みのような気もしますが。
その他の登場人物も田舎の過疎化や三億という大金で心を狂わせられている様が良く描写されていると思います。
それだけならわざわざ記事にはしなかったのですが、この話で好きなのは主人公がヒロインに対して恋心を抱きつつそれを証明しようとするところです。
というのも、主人公はヒロインが死ねば三億円を相続出来る訳で、それが純粋な恋心なのか三億円に対する欲求なのか。自分でも恋心だと思おうとするけれども、それを証明することは出来ない。気持ちの問題なので、「表ではこう思ってるけど実は心の奥では」みたいなことを言い出すと、絶対に証明不可能なことだと思います。
そんな問題を解決するために主人公は物語終盤、とある行動に移るのですが……
多分それ自体には賛否あると思うんですが、”恋心が純粋であることの証明”という不可能な命題へと挑む過程の葛藤がとても良かったです。
それに対するヒロインの”答え”もある意味心は通じ合ったのかなと思わされるものでした。
3/25に新刊「恋に至る病」が出るらしいので買おうと思います。
陰キャの王
https://ncode.syosetu.com/n9592gb/
という私の暗い気持ちを詰め込んだ作品(「闇の中の光」と違ってこちらは現代)を書きました。
ここの読者の方に読んでいただけるとうれしいです。




