表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/32

私がツイッターを嫌いな理由

人によっては読んでいて不快になる描写もあるかと思われます。特にツイッターをしている方。

 こんばんは、私はツイッターが嫌いなんですが、ずっと何で嫌いなのかよく分からなかったんです。で、最近ようやく理由が分かったので書きます。


 ツイッター好きだけどこの記事を読んでしまおうとしている方は私のこじらせ具合に対してマウントをとることで不快感を中和してもらえると助かります。


 ちなみに私もツイッターを使っていますが、あれはほぼなろうの更新報告しかしていないbotみたいなものです。ツイッターでもbotやただの宣伝は好きでも嫌いでもないです。


・謎の文化がいっぱいあるところ

 「いいね」とか「リツイート」とか「フォロー」とか色々機能がある上に、相互フォローがどうとか、FF外がどうのとかそういうよく分からない習慣がいっぱいあるところ。

 まあなろうも独自文化みたいなのはいっぱいあるのでその辺は偏見とかもあるんですが。それにフォロワー10とか20とかでひっそり使う分にはその辺知らなくても生きていけるような気がするんですよね。そのためこれは嫌い度としてはかなり下の方です。


・個人として認知されたくない

 これはおそらく共感する人としない人で分かれる気がします。私にも全く逆の承認欲求はありますので。

 例えば、好きな有名人(私だったらvTuber)がいるとします。で、ツイッターで何かしゃべってて何となくリプを返そうとする。そうすると自分の名前が残るので認知されてしまうかもしれない、という気持ちがあります。自意識過剰と言えばそうだし、特に暴言とか吐いている訳でもないので考えすぎだとは思うんですが。

 ただ、例えば生放送へのコメントとかでも「草」「せやな」みたいな周りに埋もれるコメントしか打ちたくないという気持ちはあります。「個人」ではなく「ファン(orリスナー、フォロワー)の一人」として認識されたいという気持ちが強いんです。

 ただ、それとは全く逆の承認欲求もありますけどね。現状、個人として認識されたくないという欲求の方が強いです。

 話は微妙に変わりますが、なろうの感想でも自分の名前が載るから感想書こうとしてやめたこととかもあります。否定的な感想とかではないです。


・匿名じゃない

 さっきと一緒ですが、これは主に他人についてです。匿名と言えば匿名なんですが、ツイッターやってる人は大体今までの発言とか、場合によってはツイッター以外の活動とかもしてるので、匿名だとしてもネット上で一人格持ってる場合が多いんですよね。

 別に人格を持つこと自体はいいのですが、人格を持った人が他人の中傷とか何かにマウントをとったりしている現場を見るのが個人的に嫌いな上に、結構ツイッター界隈そういうの多いような気がします。

 2chとかはほぼ匿名なので誰が何言っててもそんなに気にならないんです(一時期まとめサイトとかを見ていただけで今はほぼ見てないですが)。


・自己承認欲求を爆発させている人が多い

 多分これが最大の理由ですかね。

 ツイートすることが簡単だからか、何かを中傷したりマウントをとったりして共感を求めている人が多い(ような気がする)。私の現実の人付き合いが少ないだけで現実でもそうだと言われたらそうかもしれないんですが、ツイッターの性質上同じ意見の人を見つけやすいので何かに対する不満をつぶやいて共感を得たり、もしくは他人のそういうのにのっかったりというのがやたら多いような気がします。


(例えるなら↑こういう感じの意見)


ちなみに何かを叩いているのを見るのが好きではない理由は何でかと聞かれたら好みです。私も人間なので私が嫌いなものが叩かれているのを見ると嬉しくなることは人並みにあります。




 何か単に毒を吐くだけになってしまったので最後に一つだけエクスキューズを入れておこうと思います。

「この記事は共感を求めている訳ではないので共感しないでください」


地味に高評価多くて草

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ