レジ袋が我が家の環境問題を解決している事実
かつてこの国のお上より2020年7月1日よりプラスチック製買い物袋の有料化がスタートします!とのお達しがあり「レジ袋削減にご協力ください!」と大きく告知されました
それからというもの、今度は弁当やアイスクリームを買った時のお箸やスプーンも規制がかかりだしました
まあ、必要のないものを無尽蔵に無駄にすることほど愚の骨頂なことはないとは思います
それに販売側にしても経費の削減効果は大きいのではないか?とも考えています
特にレジ袋はそれまで販売側が無料でサービスしていたのですから利益率の改善に貢献したのではないでしょうか?
そういう私も安いマイバッグを探しては使用しています
丈夫でたくさん入って、あまり見窄らしくない(笑)ものを、これまた100均ショップで買ったりしています
最近ではマイバックを忘れて買い物に来てしまったりすると損したような気分になり後悔したりするようにもなっています
ところで話は変わりまして
我が家の環境問題としてキッチンの生ゴミは、これまたスーパーにあるタイミーパックと言うのでしょうか?
買った商品をカゴから詰め替える時に使う台に置いてあるこれは無料のロール状の薄いポリエチレン製の袋ですね
買い物の時に汁が溢れそうなものを入れる時に使用して持って帰ってくるのですが、それをキッチン横の小さなゴミ箱で使用しています
さらにその生ゴミが入ったタイミーパックは、いっぱいになると縛ってゴミ箱に捨てるのですが、このゴミ箱にはまさにレジ袋を広げて設置しているのです
そして一般ごみの日には複数のゴミ箱のレジ袋を集めて、あの45Lの大きなゴミ袋に入れて外に出すのです
大阪市では指定のゴミ袋はありませんが、半透明以上の透過度がある袋でないと出してはいけないことになっています
とまぁ、これはだいたいどこの家庭でも同じではないでしょうか?
大きなゴミ袋に直接生ゴミを入れて出すと破れると大変なことになりますし、さらに今の時代では「カラスさんご飯ですよ!」と言っているようなものですしね
さて、環境問題の話をレジ袋の話に戻します
今までの話の通り我が家では日常的にゴミ袋は3種類必要なのですね
薄いタイミーパック(無料)、レジ袋状のもの(今は有料)、大きな45Lのゴミ袋(昔から有料)を使用するのです
私のよく行くスーパーではレジ袋は大5円、中3円の2種類なのです
それで家の中のゴミ箱に丁度のサイズが大5円のサイズなのです
マイバックばかり使用していたらこのゴミ袋は枯渇してしまうので、ホームセンターで100枚入を買うとします
先日、そろそろ無くなるなぁと思って買いに行ったらNo.50というサイズが一番近いのですね
それが100枚で税抜948円でした・・・・税込み1000円超えるということは1枚10円以上するわけです
高いよなぁ・・・
ネットで調べたら・・・確かに100枚入りで300円台なんてのもありましたが送料が安くて500円ぐらい追加されるのですね
3000円以上なら送料無料だけどそうなると1000枚近いのでどこに置いておくのよ?となるわけです
結局安くて1枚8円強・・・
となると、スーパーで買い物した時に大5円の袋を買うのが一番安いわけです
つまり我が家の環境問題の最善の解決策はスーパーでレジ袋を買う!
そして私はお上の政策から鑑みてこれを「何のこっちゃ?」といつも思うのです
スーパーでは「買い物袋やマイバックのご持参にご協力願います」との音声がよく流れています
まあ、スーパーが多分袋代をいくらか肩代わりしておられるとは思いますけどね・・・
もしお上が根本的にレジ袋問題を解決しようとするなら、各家にシューティングダストボックスなるものを設置して、ゴミ処理中央施設へそのままシューティングで集積できるようにしたら良いと思います
ただ、ゴミの分別まで考えたらえらいこっちゃ!ですけどね