表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

飼育員のおっさん

「グッピー…エンゼルフィッシュ…ネオンテトラ…コリドラス…うんうん、全部元気そうだ。」

 リストに書いてある名前の熱帯魚を見ながら、彼は項目にチェックを入れていく一人の男。

 胸に『青空水生ショップ』と刺繍されたエプロンを着て、名札は『店長』としか書かれていないすこし物寂しい名札である。

「さて、今日も営業だ。」

 今日もカーテンを開け、いざ開……て……

「……ん?」

 ___ドアを開けるとそこは何時もの商店街ではなく、別の風景が広まっていた。

「……何じゃここ…」

 一人でそう呟きながら、目の前の風景に驚いていると…

「ん?ないだ、やっと店が開いたのか?って、男が営業しているのか…」

 と、一人の女性が話してきた、褐色肌の女性だった。

「あ、え、えぇ、少しばかり準備に手間どっていまして、今日から開店できるんですよ…と言っても、売り上げは期待していませんがね。」

 と言い、中へ入ろうとすると、腕を掴まれ

「そんなの、見ないと分からないじゃん?ちょっと見せてくれない?おじさん」

 と言われ、少し戸惑いながらも『見せる位なら…』と言う軽い気持ちで

「分かりました、ようこそ青空水生ショップへ」

 そう言い中へと案内する、恐らくそれが間違っていたのかもしれないがな…。




 ____Now loadihg...____




「え、ちょっとなにここ!」

 彼女の第一声がそれだった、中は少し広めの部屋で、左右には水槽と

「ぇ!この魚超綺麗なんだけど!」

 優雅に泳ぐ熱帯魚がいた。

「おじさんはこの魚達をどうするの?」

「ん?売るんだ、だが、どんな人に渡るか分からない…だからこの店に入ってきた人を見定める…とまでは行かないが、あまり雑に扱って欲しく無…おい、なに見てんだ?」

 お客様第一号である女の人は何かを見つめている…

「おじさん…この機械って何?」

 見つめるのは二つ、()()()()&()()()()()()()()()()()だった。

「まずはヒーターだな、この魚達は普通の水温じゃ生きていけない、だからヒーターで水温を適温まであげるんだ、だけどヒーター単品だと逆に水温が上がり続けて死んでしまいます」

「つまりそれを調整する機械も必要ってこと?」

 以外と理解能力に長けてる子だ…と思いながら

「その通り、だからこそサーモスタットと言う機械があるんだ。」

 そう言いながら彼女を()として顔を見る。

「__合格だな。」

「え?何?」

「いや何でもない、買うのなら買うで飼い方を教えるが、金がかかる、今のお前さんの財産じゃあ足りないだろうな。」

「そ、そんなにかかるの?」

 彼女は質問をしてくる、当たり前だ、金はかかるとも。

「最低でも一万二千はかかる」

「一万…二千……そ、そんなにかかるんですか?」

 少しおどおどし始める、やはり高いのだろう。

「だが設備をしっかりしたいのなら、二万五千はかかるぞ」

「二万…五千………」

 落ち込んでいる、少し物欲しそうにグッピーを眺めている。

「んまぁ…此処で働くんなら…なんて、そんなこと出来な」

「良いんですか?!」

 食い付きよくない?と思いながらも話をしてみる

「待て待て落ち着け、話を聞けって…お茶を出してやるから椅子に座ってくれ。」

 椅子に座らせ、お茶を用意する。

「粗茶だが熱いぞ、気ぃつけろ。」

「………そちゃ?私が飲んでる紅茶とは違うのね…けど何か落ち着く良い香り…」

 ふぅ…ふぅ…と冷ましながらお茶を啜る、ホッコリした様な笑みを見せた。

「よし、じゃあ話をする、確かに働いてもいい、それは構わないが…お前さんに払う金が無い。」

「それは大丈夫です、お金は問題ありません、お魚を見られるのならそれで。」

 何か申し訳ない…此処で金を稼ぐことが出来たから旨い飯を食わせてやりたいな。

「じゃあ後は…此処に来るのは初めてでな、少しばかり此処の場所について教えてくれないか?」

「え?う、うん…良いけ…ど…?」

 少し不思議な目で見られているが、取り敢えずはこれで大丈夫だろう。

「まぁ…しがないおっさんとでも思ってくれ、仕事の内容はシンプルだ、メモ用紙だ、ペンはあるか?」

「い、いえ…持ってきてないですが…綺麗な紙ですね…」

 ただの白紙に感動をもつ彼女、此処はそんなに酷いのか?

「いつもどんな物で記すんだ?」

「えぇっと…例えば羊の皮を(なめ)した物とかです、水に濡れても破れることはありませんし丈夫なので、ギルドとかでもよく使われるんです。」

 ギルド…ふむ、どうやら此処はただの街…と言うことでも無さそうだな。

「成る程、じゃあペンを渡しておくよ、羽ペンか?それとも万年筆か?」

「じゃあ万年筆で、お願いします。」

 万年筆を渡し、仕事の内容と注意事項を説明した。


『 一つ ガラスを丁寧に拭くこと。


 二つ 一日三回種類ごとに決められた餌を決められた量を与えること。


 三つ どんなときでもお客様には優しく接すること。


 四つ マナーのなっていないお客様は注意する、もしそれで文句や行動を慎まない場合は追い出すこと。


 ※注意※必ず手洗いをして、水槽の中に手をいれるときは手袋を着用すること。

                    以 上』


「これが主な概要だ、わかったか?」

「は、はい!」

 成る程…字は日本(こちら)と同じなのか、それは安心だ。

「よし、じゃあ後は…っと…七日間にどれだけ行けんだ?」

「え?えっと…だ、大体行けるよ?」

 何故疑問系なのだ…まぁいい、もう少し話を進めよう。

「分かった、それと、行けないときは要件を教えてくれ、言いたくなければそれで構わん、何せタダ働きだからな。」

「わかりました。」

「じゃあ最後に名前を聞かせてくれ、名札を作りたい。」

「あぁ…?えぇっとぉ…マリア!私マリアって言うの!」

 この戸惑い方…名前を知られちゃいけないことでもあるのか?いや良い、人の事情を知って得することなんて一つもない。

「残るのは調査した虚しさと後悔だけだからなぁ…」

「え?」

「いや、何でもないよ安心してくれ、それよりもマリア、ここの営業は十時から始まるからな、しっかり準備をしてから来なさい、まぁ明日必要なものと言うと特に無いがね。」

 マリアは『分かりました、よろしくお願いします!』と元気な声でお礼をされ、店を出ていった。

「さて…と、頑張りますかぁ」

 そう意気込む午前十二時、店長(おっさん)は椅子で背伸びをして意気込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ