表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/169

43話 竜殺しの腕試し


 俺は吹き荒れると戦っている。


「……『颶風波』」


 広範囲に分散してるため威力はない。

 生成した半透明の剣で、迫る斬撃を弾く。


「………これはどう?『颶風裂』」

「『雷功』」


 先ほどとは違い、高威力の大斬撃が渦巻く。

 だが、威力が大きくなった分、隙間が広くなっている。

 俺は斬撃の隙間を縫って懐へ飛び出した。


「やっぱりこれも躱すと思った…『颶風衝』」


 剣を振り下ろそうとした途端、鱗の少女は炸裂・・した。

 俺は気衝を放ち、相殺させた。だが、俺は宙に浮かんでしまう


「なるほど、これが狙いか」


 鱗の少女──純血竜人ピュアドラゴニュートのカムイ。

 俺と同じS級冒険者で、”暴風ミストラル”という二つ名通り、風を自在に操る術を得意としている。

 彼女はスッと風を纏った大剣を横に薙いだ。


「空中でこれを躱せる……? 『颶風刃』」


 横薙ぎの極大の刃。

 空中に浮かぶ。確かに体捻りでは躱しきれない。

 だが、甘い。無い足場など、作れば良い。


「何…!」


 俺は薄い気剣の足場を生成して蹴る。空中ステップの後、着地して『剛力』で殴りにかかった。

 カムイは近づかせまいと腕をなぎ払う。


「ぐ…! 『颶風波』!」

「『気衝』」


 相殺した隙にカムイの懐へと踏み出す。

 あと一手だ。カムイは大剣を振り上げた。


「ッハァ!」


 気剣の刃を纏わせた手刀で受け流して……


「!!」


 大剣をぴたりと止め、ほぼ垂直に向きを変えた。風がブーストとなり弾けるように迫る

 このタイミングと距離では躱せない。

 俺は受け流し(・・・・)を諦めて(・・・・)、体を捻ってカムイの足を払った。


「っっ!足を…!」


 体勢を崩したカムイの剣は、背中スレスレに外した。


「雷神よ、雷如き足を我に『雷動』」


 久々に詠唱。雷化した俺はカムイの背後を取った。

 カムイは咄嗟に大剣を盾にした。俺は構わず、拳を振り切った。


「っぁ…!」


 地に叩きつけたカムイに剣を突きつける。


「俺の勝ちだ」

「………うう」


 やはり『竜法』は厄介だ。常に纏う風で斬撃が放たれ、回避にも気が抜けない。


 通常の魔術は体内の魔素を使用して、空中を漂う魔素を使役するらしい。内の魔素(=魔力)で外の魔素を操作するってことだ。そして、魔術を使用するには能力スキル『魔力操作』が必須。これは後天的に発現することもできる。


 だが、『竜法』は自分に適した属性であれば、詠唱なしで魔素の操作コントロールができる。これには理由があり、エンジェ曰く、竜人は内部に核を持ち、魔素を集めているからだという。


 前世の知識に合わせると竜の持つ宝珠……いわゆる竜玉だ。要するにだ、集めた魔素を体内の核を通して自分のものとし操作している、ということである。これが竜人が七族最強とされている理由だ。


「ほら、強く打ちつけて悪かったな」

「……あ…うん…」


 俺はカムイに手を差し伸べ、引っ張る。

 また呆然とした顔をされた。


「俺の顔に何かついているのか?」

「……ううん、なんでもない」

「そうか」


 俺はカムイと実践をしていた。

 元々、アートと対戦する予定だったが、昨日にカムイとの特訓したらしく、クタクタらしい。

 最初こそはアートが圧倒していたらしいが、何度か仕切り直しのたびに負けが増えていったという。カムイは気弱な見た目とは裏腹にパーティー随一のスタミナを誇っている。


「だらしないな、アート」

「…うるさい」


 アートもアートで悔しいようだ。

 今も魂が抜かれたように気怠げだ。魔力が完全に回復していないんだろう。

 そこで、俺たちの対戦を傍観していた赤鎧が立った。


「応、気剣で足場を作るとは…」


 赤い鎧を纏う巨大な彼女は、レイア・ニーベルゲン。同じ剣士としてジン師匠とはライバルだったという。

 彼女が六英雄として、成した偉業は数え切れないが、中で際立って有名なのは、Sランク多頭竜ヒュドラの討伐である。十人の冒険者がブレス一つで塵となり、上級魔術を跳ね返す鱗を持つという最悪の竜。

 当時、7歳の彼女はそいつを、生身で殴り殺した(・・・・・・・・)という逸話である。まさに化け物の中の化け物だ。


「今日は俺の我儘にお付き合いいただき感謝する」

「応、よせよせ。俺は堅苦しいのは苦手だ」


 レイアはひらひらと手を振った。

 少し他人行儀すぎたかもしれないな。


「………」


 兜で顔が見えないが、むすっとした怒っている表情をしているであろう純白の騎士は、初めての友達のエリーゼ・レウィシアだ。


「ほんとにあんたがアートなの…?」

「ああ」


 怒っているのではなく、真偽が見極められず、訝しげにしていただけだった。

 アートが獣人になれるって分かったのは最近の話だしな。

 いや、半年くらい前の話か。


「お手」


 いやいや……


「ワン」


 した!ワンってなんだよ!

 イケメンのくせに「ワン」って言うんじゃねえ!


「本当にアートなのね…!」


 エリーもお手したことに全く驚いていない!

 むしろ納得してる。俺だけなのか!

 俺だけがおかしいのか!


「ちょ、ちょっと、アベル? 大丈夫?」

「……大丈夫だ」


 体調を疑われた。内心ツッコミしまくりだったのは久々だ。この際、クールキャラはもう捨てよう。


 いや、とっくに捨てているか。


「はっはっはっ!ジンも面白い弟子を持ったものだな」


 レイアに来てもらったのは、六英雄に挑戦するためだ。


 俺はジン師匠の”技”を受け継いだが、それがどの程度通用するか知りたかったからというのが一つで……もう一つは、俺の”力”を知りたいからだ。俺には種族能力シュタムスキル『剛力』に頼りきりなところもあり、かといって全く使わないというわけにはいかない。


 故に、”技”と”力”、俺に適したバランスを図るために ”力” の頂点であるレイアに果たし状を出したのである。


「今日は挑戦させていただきます。あわよくば、勝たせてもらう」

「応、良い度胸だな。ちょうど良い、お前はユージンの”技”を継いだと言ったな。お前の技を試してやろう」

「望むところだ。正直、もっと強くなってから挑戦しようと思っていたが…いつまでも逃げていられないからな」


 バギリ、と拳を鳴らすレイア。


「挑戦者たるその姿勢、ジンを思い出すな。どれ、俺が全力で相手してやろう」


◇◆


 俺とレイアは対峙する。距離は10歩ほど。俺の間合い内だ。そして、おそらくレイアもだ。のっけから凄絶な”力” を振るってくるだろう。


 なら、まずはガチンコだ。


「『気鎧』」


 互いに足を踏み出し、レイアは拳をおおきくふりかぶる。対して、俺は拳を握りしめ、振り上げた。


「オォラァッ!」


 ゴギャ!と鈍い衝突音が響く。

 俺の拳は後方へと弾けていた。


「───ッッ!」


 後方に体が流れる。咄嗟に空中を一回転し、地を滑りながら着地した。

 腕どころか、右半身が吹き飛んだかと思った。

 ビリビリと腕が痺れている。いってぇ…


 噂に違わず……いや、噂以上の ”力”だ。

 変異牛鬼ミュスクルミノタウロスと殴り合った俺の怪力が全く通用しなかった。それどころか、足元にも及ばない。ならば───、今度は ”技” で挑む。


「ふぅ……」


 俺は、低く前姿勢に合気の構えを取る。


「ユージンとは違う構えだな」

「安心しろよ。師匠から”技”は正しく受け継いだ。それをどう使うかは俺の勝手だろう?」

「応、道理だな」


 レイアはどっしりと防御はせず、右拳を引き締めて、空手と似て非なる構えを取った。


「『雷功』」


 加速化した俺はレイアの懐へ飛び込み、足を取ろうとするが、突如目の前に迫る拳に体を逸らしてかわし、拳が耳元を切った。


「ッッ!」


 凄絶な拳は一発では止まらない。

 俺は、続く拳の連撃を体捌きのみで回避する。


「オラァァア!!」


 一発一発が風を巻き起こしている。

 まさに力の嵐……拳の暴風域だ。


「超至近でここまで動くか。 なら、これはどうだ!」


 レイアは腕を大きく振りかぶり、地を砕く。


 その衝撃に体勢を崩す。俺は足元に気剣の足場を作り、なんとか持ち直すものの、レイアはそれを見逃してくれなかった。近接するレイアは大きく腕を振りかぶった。


 だが、チャンスだ。レイアの ”力” を利用する!


「ッふ!」


 俺はその巨腕を顔面を回して流し、そのまま外した拳を左手で掴み、右肘をレイアの脇に添える。歯を食いしばり、後ろに下がった左足と腰に力を込め、左足を軸に回転する。


「おぉっ⁉︎」


 重量のあるレイアの巨躯が宙を舞ったが、掴む手を強引に弾かれ、そのまま殴りつけられる。


「『雷功』!」


 俺は体をスウェー気味に反らして距離を取った。


「まさか、俺が投げられるとは思わなかったぞ」

「ちっ…投げ切れてない」


 『雷功』で加速化していなければ躱せなかった。


 ……レイアの巨躯でこの速度は異常だ。通常、重量が足かせとなり、速度も遅くなるのが普通のはずだが、レイアは俺の加速状態にもついてくる。


「呆然してるとぶっ飛ぶぞ」


 この速度、体の軽快さや手の器用さに依るものではない。

 筋力に依存した速度。俊敏に依らず、単なる筋力が攻撃速度を向上させている、ということだ。

 

 さらには、その筋力に振り回されない強い体幹。

 反撃しようにもすぐに持ち直される。手のつけられない暴れ馬とはこのことだ。

 ……どうしたものか。


「オラァッ!」


 また大きく振りかぶって地を砕く。

 俺はその拳をバックステップで躱し、一旦距離を取る。

 互いに一呼吸。


「拉致が明かないな……」


 幾度と拳の嵐を回避したが反撃の余地が見つからない。一瞬一瞬が精神をすり減らす。

 このままではジリ貧だ。どうすればレイアを倒せる?

 投げるか…組むか…それとも、まだカウンターを狙うべきか…


「……ふぅー…」


 そこで、レイアは大きく息を吸って、吐いた。


「『天火明命』」


 レイアの体に赤い魔力が纏い、湯気が揺らぐ。

 ……何だ?


「──少しだけ、全身全霊を見せよう」


 確かにこのままでは殴る躱すの繰り返しだ。

 今度は真正面か。願ったりだ。

 俺は、静かに目を薄めた。


「……」


 レイアは地に左手を添え、右脇を締めてクラウチングスタートのように低く構える。

 俺は奇妙さを感じるも、より一層、集中する。

 どんな巨大な力で向かって来ようと捌ききってやる。俺は剣聖の弟子だ。


「応、いい目だ! 行くぞ!」


 バギリ、とレイアは足に力を込めた。俺はそれを見逃さなかった。

 それは間違いなく、突進だ。全身全霊、かつ魔力を込めた大重量の体当たり。まともにぶつかれば意識ごと刈り取られるだろう。

 故に、その一撃必殺の ”力” をそのままレイアに返してやる──!


「フゥッ!」


 体を微かに横に逸らした瞬間、



 俺は、青空を見た。



 そして、景色がスライドされ、地を這った。

 同時にズシンと重い鈍痛が全身を襲う。


「っあ……?」


 この痛み。体が動かない。

 今、俺は地を伏している。


「俺の全霊、その程度で済まされるとは思わなかったぞ」


 ────反応できなかった。

 偶然だ。偶然、俺は体を横に逸らしていたおかげで、この程度の打撲で済んだ。


「………」


 体を返し空を仰ぎ見る。

 ジン師匠なら、もっと気を研ぎ澄ませ、その動きを先読みしていただろう。


「はぁ………やっぱ、まだまだだな」

「応、"攻撃の技” は大したものだが、"感知の技” が疎かになっているぞ」

「ああ…そうだな」


 以前から分かっていたことだ。

 俺は ”攻撃の技” に偏っている。


「応、感知と予知はディーヴも得意としている。一度尋ねてみたらどうだ?」

「…確かに」

「それと、なぜ剣を使わなかった?」

「……貴女も使わなかっただろう」

「はっは! 確かにそれもそうだな」


 俺はレイアに引っ張られ、立ち上がる。

 『超再生』で痛みも怪我も全て治ったが、気は乱れた。しばらく瞑想をする。

 しかし…今後の課題である”感知の技”。ディーヴは盲目ながらも空間を把握し、なおかつ魔力感知している。感知の一点だけで言えば、ジン師匠と肩を並べて良いくらいの練度だ。神胤のことも聞きたいし、ちょうど良い。


「応、次はエリーゼ。エンジェと戦え」

「…は?」

「わ、私⁉︎」


 エリーゼは訝しげな反応をし、エンジェは仰天した。


「なぜ?」

「いいから戦え。エンジェからお前に足りないものを得てこい」

「………意味がわかりません」

「これはアベルの頼みでもある」

「え⁉︎ アベルの⁉︎ ちょ、どういうこと⁉︎」


 仰天がさらに仰天した表情で俺に迫って来た。


「んー…まあ、とりあえず戦え」

「そんな理不尽な!」

「勝ったら一つだけなんでも願いを聞いてやると言ったら?」

「OK、やります!」


 早っ。


「……はぁ、分かった」


 渋々とエリーは了承した。

 エンジェはローブを、ばさっとかっこよく広げ、エリーを指して宣言する。


「負けないよ!」


読んでくださりありがとうございます。

次話予定「エリーゼvsエンジェ」

仁義なき女の戦い…どっちが勝つかな……(どうしよう

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ