表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/24

絵師の酔涙

 沙月と交わした言葉のひとつひとつが、短くも濃密だった日々を思い起こさせる。

 彼女の笑顔が脳裏をよぎり、思わず胸が温かくなった。今も変わらず笑っていてくれればそれでいい――そう願いながらも、ふと胸の奥が痛む。

 そんな感情の波に揺られながら、直行の筆は自然と勢いを増し、白い紙の上を滑るように走った。やはり、自分の感情を正面から受け止めることで、その激情をそのまま絵に映し出す憑依型の絵師なのだ。 直行自身も、春画を描くようになってから、そのことをはっきりと自覚するようになっていた。

 そして、そのまま一日が終わった。

 二日目。

 朝から昨日の下絵をなぞり、細部を整えていく。線の流れを確かめながら、わずかな乱れを修正し、筆の勢いを繊細に調整する。そこに色を入れ始めると、次第に心が昂ぶってきた。

 気づけば、澄んだ涙が一筋、頬を伝い落ちていた。それが何の涙なのかは、もう分からない。ただ、確かに何かが込み上げてくる。

 酒を少し口に含む。喉を滑る熱が、ぼんやりと身体を温めた。

 (……これだ。)

 確信した瞬間、直行は筆を執り、勢いよく絵に向かった。

 直行は時折、酒に酔いながら筆を走らせることがあった。そのとき生まれる絵は、激情のままに爆発し、荒々しく、ときに破壊的でさえある。

 しかし、それが必ずしも美しいものになるとは限らない。理性を手放しすぎて、制御不能なまでに乱れた線が踊ることもあった。

 だからこそ、流石に「いつもこのやり方で描こう」とは思えなかった。

 だが、この時だけは違った。

 酒の酔いが、直行の手を導く。激情をそのまま筆に込め、絵を完成へと近づけていった。

 泣きながら筆を走らせる直行の姿を、部屋の扉の影からそっと見つめる者がいた。

 (……あいつ、精神的に参ってるんじゃねェか?)

 清吉は、立派な前歯をちらりと覗かせながら、心配そうに直行の様子をうかがっている。筆を握る指は微かに震え、涙が頬を伝いながらも、直行はなおも筆を止めようとはしない。その執念ともいえる姿に、清吉の胸に不安が募る。

 (沙月って女に振られてから、どうも様子がおかしい。これは放っておけねェな。)

 顎を撫でながら思案する清吉。勘が鋭く、一度疑念を抱けば、必ずその核心に迫る男だ。直行が春画を描いていることも、密かに依頼を受けていることも、彼の目に留まれば逃れることはできないだろう。

 清吉にしても、彦兵衛にしても、絵を描く者にはどこか共通するものがある。どちらも洞察力が鋭く、感受性が強い。「絵師というのは、ただ技術があるだけでは務まらない。物を見る目と、それをどう表現するかを考える心が必要なのだ。」――それはかつて、葛飾北斎が門下生に向けて言った言葉である。

 そして、直行もまたその例に漏れない。どこか鈍臭く、決して器用な性格ではないが、一度何かに心を動かされると、それを深く噛みしめ、絵に落とし込まずにはいられない。そうした気質こそが、彼の絵に魂を宿らせるのかもしれない――師もその側面を鋭く評価し、直行の今後に望みを持っていた。

 さて、空が暗くなってきた。夕刻の喧騒は収まり、長屋の隙間を吹き抜ける風が、涼しげに肌を撫でる。直行はふっと息をつき、そっと目を閉じた。

「……できた」

 静かに目を開けると、そこには着色を終えた一枚の絵があった。

 二十六歳、初めての依頼作をついに描き上げたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ