表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

Strawberry Panic

 雪の動きは忙しない。夏の川辺に群れている、小さな虫のようだ。

 どうして、不安になるのだろう。

 向こう側を──既来界(きらいかい)を連想するからだろうか。

 ──似ていないのに。

 空から降るヒヒイロゴケは、もっとずっと穏やかだ。

 つくしちゃんは、雪道の凹凸で遊んでいた。高い所を踏んでは、低い所まで滑ってゆく。

「危ないよ」

 振り向いた。つくしちゃんの何か言った──とでも言いたげな顔に、声が届いていなかったのだとわかる。やっぱり、ささめ姉さんみたいにはなれそうもない。

 散歩へ出ようとした時、つくしちゃんに一緒に行きたいと声を掛けられた。

 黒いロングダッフルコート。ささめ姉さんの借り物だから、ロングに見えるのかもしれない。

 つくしちゃんが、ついて来るなんて珍しい。

 断る理由もなかったので、いいよと答えた。黒板に、伝言を残すことだけ頼んでおいた。

 つくしちゃんが、私の腕時計を見ている。

「何かあるの?」

 観たいテレビとか。

 つくしちゃんは、何にもないよと言って、(かぶり)を振った。何かあるんだろうなってわかったけれど、本気で隠そうとしているみたいだから追及はしない。

 私は、つくしちゃんの目が苦手だ。人の考えていること、本質を見透かす目という意味なら鏡花さんも同じ。けれど、二人には──遠慮の差という違いがある。

 鏡花さんは、たとえ全てを見透かす能力があっても、全てを見透かそうとはしない。人が、本気で見てほしくないと思っている部分は、見て見ぬフリをしてくれる。

 けれど、つくしちゃんにはそれがない。人の本当の姿を映すことに、容赦がない。

 だから、足許ばかり見てしまう。

 ──スニーカー。ささめ姉さんからの誕生日プレゼント。

 出かける前、鏡花さんからは、足が冷えるから他のになさいと言われ、私からは雪で汚れちゃうし止めた方が良いよと言われ。それでも、つくしちゃんはやんわりとだけど譲らなかった。

 よっぽど、今日、履きたかったんだろうな。

 ややあって、赤煉瓦のトンネル前に着いた。中も、全て赤煉瓦が巻いてある。

 そろそろ帰ろうか──と切り出そうとしたとき、

「カイジューが人間に成るにはどうしたらいいのかな」

 つくしちゃんが言った。

 ──怪獣(かいじゅう)

「それは、なぞなぞ?」

「ねーちんには聞いてみたんだけどさ」

 切なそうに、目を伏せる。

 ねーちんとしか言わなかったけれど、多分ささめ姉さんのことだろうなって思った。

「えっと、カイジューはさ、力が強いんだ。強いから、痛い思いをさせちゃうかもしれない。だから──怖いんだ。怖いから、大切な人の隣にいられない。守りたいなら、隣にいなくちゃいけないのに。カイジューだと、隣にいちゃダメなんだ。だから人間がいい。カイジューは人間に成りたいのに、どうやったら成れるのか、わかんなくて」

 不思議だった。

 つくしちゃんが何を言いたいのか、わかったからじゃない。

 私が何を言いたいのか、わかったからだ。

 ねえ、つくしちゃん──と呼びかけて、日傘を少し、つくしちゃんの方へ傾ける。

「私は、どんなに強くお願いしたって、カイジューは人間に成れないと思う。でも、カイジューだからって理由だけで、大切の人の傍を離れなくちゃいけないのかな? カイジューが傍にいられないのは、怖がらせてしまうからだよね? だったら、みんなが怖くないような、やさしいカイジューであり続けるしかないよ。優しくしたいって気持ちを忘れなければ──(つぶ)らな目の可愛いカイジューになれるんじゃないかな」

 つくしちゃんが、抱き着いてきた。

 いつもの体当たり(まが)いではなくて、良い意味でこの娘らしくない。

 ──(しと)やかさがあった。

「ココねーちん」

 頭をそっと撫でる。何だか壊れてしまいそう。

 ふと、遠くの木を見た。枝にうっすら積もる雪の輪郭は。

 赤く、幽かに震えていた。

 一斉に落ちるヒヒイロゴケが、地面の雪を染めてゆく。

 つくしちゃんが、くるりと回った。私を庇うみたいに、腕を広げた。

 ヒヒイロゴケの柱が、あちこちで噴き上がる。

 まるで、砲弾がばら撒かれている海にいるよう。

 赤い津波に、飲み込まれた。

 私は、手の届くところにある背中に、手を伸ばして。

             

 (くう)を掴んだ。前につんのめった。

 ヒヒイロゴケに覆われたトンネルにいた。手に、日傘はなかった。

 眼前を、(はなびら)()ぎる。紫色の斑点に憶えがあった。

「似ているでしょう。その模様」

 暗がりより(いず)るのは──高いというより長い身体、(むじな)の顔に(ひょう)のような斑点模様。そして、真紅の蝙蝠(こうもり)羽織(ばおり)の背中には、蜘蛛(くも)が刺繍されていることを、ココは知っている。

 動けない。

 靴の上には、翼を広げた鳥を模した葉──ワンノート〈舞風(まいかぜ)〉が乗っている。

風梨華(ふりか)?」

 風利華が、怪訝(けげん)そうな顔をする。すぐに、不敵に笑った。

「光栄だわ。まさか、かの有名な白い鬼に名を知られているなんて」

 どうも──違和感がある。冗談で言っているふうではない。

「ど、どうしちゃったの風梨華? 私のこと──」

 言葉に、詰まる。

 風梨華の口許に浮かぶのは、見覚えのある笑み。

 けれど、こんな目は。知らない。向けられたことが、ない。

「どういう腹積もりかは、まあいいとして、そんな悠長に構えていていいの?」

 言って、風梨華が顎で後方を指した。

 (せき)褐色(かっしょく)の太い鎖が(ひし)めきあって、出口を塞ぐ壁と化している。

 まさか──。

「つ、つくしちゃんは」

 関係ないでしょ──と言おうとして。

 風。咄嗟(とっさ)に身を縮める。頭上で破裂音がした。

 はらはらと、落ちてくる、この(はなびら)は。

「いつまで可愛い子ぶってんだコラ」

 ああ、思い出した。鬼百合(おにゆり)だ。(まだら)模様が似ている、風梨華の好きな花だ。

 貴女がくれた髪飾り。可愛い女の子みたいよ。


「うん、そうだね」

 

 ココは──目で笑った。

 赤い稲光(いなびかり)が走る。〈舞風〉が粉々になった。

 それが、合図だった。

 風梨華が、小豆(あずき)を撒く。数は六つ。地面に落ちるや、(またた)く間にヒヒイロゴケを集めて。

 うち五つは、狸の頭に鎖帷子(くさりかたびら)の仮面、(ひさし)付き軍帽(ぐんぼう)剣帯(けんたい)から軍刀を吊った──兵士に化ける。残る一つは、大太刀(おおだち)に化けて、風梨華の手に掴まれた。

 兵士が抜刀した。真っ向から斬りかかって来る。

 投げた。呼吸を合わせて、振り下ろす勢いを活かして。そいつが一回転したときには、もう、刀はココの手に渡っている。

 右から来た二人目が、上段をとった。踏み込み、すくい上げる刀で上膊部(じょうはくぶ)を、身を沈めつつ下ろす刀で顔面を斬る。

 左からの三人目。刀で斬撃を受ける。水平に構えた剣尖(けんせん)は、すでに(あばら)へと滑り込んでいて──。払った。兵士がくるくると踊った。

 つうと、一歩横へ。振り向きざまの斬り上げは、背後から不意をつかんとしていた丸腰の兵士──その脚の付け根を削いだ。のたうち回る。苔の飛沫(しぶき)が飛び散る。心臓を、突いて止めた。

 天井を削りながら迫る大太刀。小さく肩を右に振ってから、左奥へ。

 一瞬、風梨華と視線が触れ合った。

 片足で壁を滑走。身体を(そら)へ。上段に構えるココの眼下には、それを見上げる兵士。振り下ろす。(つんざ)く金属音。同じことだった。受けた刀の背が、軍帽にめり込んでいた。これで──四人目。

 腰を大きく(ひね)る風梨華。右足が、弧を描くように前へ出て。

 ──ああ、懐かしい。

 一閃。ココの刀が、吹き飛ぶように折れた。

 続く前蹴りを半身(はんみ)になって躱しつつ──一歩。鳩尾(みぞおち)へ、肩による当身(あてみ)

 風梨華の身体が飛んだ。突き立てた大太刀をブレーキにして、再び突っ込んでくる。

 だから。

 ココは(うずくま)った。その足許に。

 勢いあまって転ぶ他ない、絶妙のタイミングで。

 風梨華が転ぶ。と、後ろから殺気。振り向きざま、足の甲を一撃してから、顎へ掌底。直接掌を当てていないにもかかわらず、兵士は頭から天井に激突した。


 ワンノート〈引飴(ひきあめ)〉──拳足(けんそく)から空気の衝撃を放つことができる。


 動かなくなった五人目から刀を取り上げる。

 あとは──不敵に笑う風梨華のみ。

 ココは、脇構えをとった。

 風梨華は、片手で持つ大太刀を背中に隠すように担いだ。

 先に動いたのは──ココ。

 間合いに入った瞬間、脳天に迫る必殺の一撃。 

 両足の爪先を軸に、右へ転ずる。

 太刀筋が、化けた。ほぼ直角に折れて、ココのこめかみに追いつかんとする。

 ──予想通りだった。

 胴より頭を低く。足捌(あしさば)きに、柄頭で壁を打つ反動も加えて、一気に左へ。

 風梨華の胴を横一文字に打った。

 呻いて、がくりと膝をつく風梨華。

 ココは、片手で刀を頭上に構える。

 どうして、(むね)で打ったのだろう。義妹(いもうと)が危ないとわかっているのに。

「変ね。止めがこないわ」

 早く振り下ろさなければ──。

「え」

 見下ろす先に、つくしがいた。

 落ち着け。これは、どう考えても。狸の変化では。

 と、腹部に押しつけられる硬質な感触。

 乾いた音が、連続した。その数だけ、衝撃があった。

 両膝をついた。手から離れた刀を蹴飛ばされた。

 見上げると、銃口がこちらを向いていた。

「じゃあね、白い鬼」

 ココは、ただ見ていた。引き金に、指をかける風梨華を。

 そして、その頭上に浮かぶ、全面に「半」と表示された、光の立方体(キューブ)を。

 肌に、静電気が走る。

 風梨華が飛び退いた。さっきまで、風梨華のいた足許に、弾痕が散らばった。立方体が火を噴いたのだ。

「無事かぁ! お嬢!」

 後ろに、トーマがいた。

 ココより少し低い背丈、ボスとは対照的な青い(はだ)、昔ながらの大工を彷彿(ほうふつ)させる風体(ふうてい)

 ボスと同じく河童を根源とするギノー。

 構えているショットガンは、銃身が酷く短い。事実、短いのではない。

 ショットガンは、トーマの正面にある「丁」の立方体に突っ込まれ、二つ並んだ銃口が「半」の立方体から飛び出している。


 ワンノート〈ウインチェスターキューブ〉──立方体同士で、空間が繋がっているのだ。


 ショットガンが、次々と吠える。

 風梨華は、滑走を駆使しながら、踊るようにそれを(かわ)して──。

 跳んだ。「半」に手を突き入れた。ココの後ろで、驚くような声がした。「半」から引きずり出されるトーマ。地面に叩きつけられ、蹴り上げられ、ショットガンを奪われる。引き金に、風梨華の指がかかって。

 その指が、ピンポイントでなくなった。


 ワンノート〈ブラッドスポーツ〉──ココが手を着いた壁から出現した有刺鉄線。それが、向かい側の壁へと一直線に伸びる過程で、風梨華の指を削いだのだ。


 ショットガンが風梨華の手を離れたところで反転。

「丁」に頭から飛び込んで、「半」から飛び出すココ。

 眼下に現れる、驚いたような風梨華の顔。

 (ねじ)り込むように〈引飴〉を打ち下ろす。

 風梨華が、地面に叩き付けられた。バウンドして、何度か横に転がった。

 ココは、腹部から落ちた。撃たれたところが熱い。押さえて、四つん這いになる。

 お嬢と言って、トーマが傍にやって来た。

 出口を塞ぐ鎖が消えて、赤い世界が、ぽっかりと開かれている。

 そして、風梨華の姿はなかった。

             

 木に(もた)れて、息を整えている。掌をじっと見た。

 ──自分では、変化がわからないけれど。

 ボンディングスキンが何かでコーティングされているような感じがある。


 ワンノート〈スニークギフテッド〉──SF作品によく出る、いわゆる光学迷彩。トーマ君の場合は自分が透明になるだけではなくて、選んだ相手を透明にすることもできる。


「いいですか。お嬢はここで大人しくしていてください」

 私は、拳を前に出した。掌を上に開いてみせる。

 潰れた銃弾が四つ。焦げた皮膚の欠片が付いている。

「撃たれる前、お腹に負力を固めたの。一発も貫通してない」

 だから、大丈夫。私もつくしちゃんを捜す。

 トーマ君が苦い顔をした。何かを振り払うように、(かぶり)を振った。

「約束します」

 トーマ君に手を握られる。かちゃりと銃弾が擦れ合って音を立てた。

「必ず、お嬢が悲しむような結末にはしません」

 義妹(いもうと)さんを見つけます──ではなくて。

 この目は──。

 トーマ君の背中が、遠くなってゆく。すっかり、見えなくなるのを待ってから。

「ごめんね、トーマ君」

 銃弾を、叩き付けるように捨てた。

             

 走る。ただ、走る。

 踏んだ拍子に折れて足首を叩く小枝が、大したことない地面の凹凸が酷く鬱陶しい。

 それだけ、焦っているのか、弱っているのか。両方かもしれない。

 こっち側──未来界(みらいかい)にいた。

 さっきの目──トーマ君の顔が頭を()ぎる。

 優しい目だった。私のことを好いてくれている目だった。彼に、少し似ていた。

 ──胸騒ぎがする。

 お腹が、じくじくと熱い。

 実は、一発だけ貫通していた。弾は全て純金。河童は金気を嫌う。相性の悪さから、ボンディングスキンが本来の防御力を発揮できなかったのだろう。もっとも、その怪我だってすでに塞がり始めている。

 そう、カイジューはこんなものじゃ死なない。

「つくしちゃん!」

 ああ、こんなにもおっきな声で。

「つくしちゃん!」

 つくしちゃんの名前を、呼んだことなんてあったかな。

 私の声は、全て雪に染み込んでいくようで、ちっとも通らない。

 あの娘に──届きやしない。

 それにしても、何て暗いのだろう。家を出たときは、朝だったはずなのに。

 粉雪は、相変わらず、忙しなくって。

 見ていると、ただただ焦りが募って──。

「え」

 雪が──昇っている? 空へ、(かえ)っていないか? 

 まるで、ここは水底(みなそこ)で。あれは、(あぶく)か──。

 エンボスが熱い。赤く明滅している。レッドアラート。

 そんな。(いや)だ。

「ボス!」

 その言葉さえ、泡になって消えてしまう。

 息ができない。まるで、本当に水の中にいるよう。

 足場がなくなった。

 泡に包まれて、暗い水底へ落ちる。綺麗な水ではなかった。

 落ちているのは、私だけではない。

 いくつかの影が、同じように泡を(まと)って、沈んでゆくのが見える。

 それは、牛だったり、人間だったりした。

 みんな──もう目に生気がなかった。

 現実の自分が、立っているのか、倒れているのかさえ、わからない。

 捜さなくちゃ。ボスを、つくしちゃんを。捜さないと、いけないのに。

 目の前に、また泡の塊が落ちる。

 子どもだ。白く濁った目をした、女の子の屍体(したい)だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ