表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

red wing用語解説

これはあくまでred wingに使われている西洋剣術独特の言い回し、用語をまとめたものです。

こいつとred wingを両方ブラウザに出して読むのはやめて下さい。読んでいる時の疾走感が著しく失われます。

あくまでred wingを読んだ後、わからなかった用語を確認する程度にとどめておいて下さい。

・リカッソ……剣身の根元にある刃をわざと付けない部分。無理やり日本語に訳すなら刃根元。

・センターガード……所謂日本剣道で言う中段の構え。運用も形も日本剣道の使い方と同じ。

・プルーク……センターガードから剣を右にズラした構え。日本剣道での八相と中段の中間辺りのような格好になる。

・ハウ……所謂「斬り」西洋剣術では剣を打合わせるための牽制に使われることが多い。ゲームでは何故か下記のシュナイデンと区別のついてないゲームが非常に多い。というかデモンズソウル以外殆ど区別がついてない。

・シュナイデン……撫で切り、西洋剣術では殆ど偶然でしか出ることのない技。日本刀やカトラス等、敵を切り裂くことに適した武器でよく使われるはずの切り方なのだが上記のハウと区別の付いてないゲームの多いこと。というかデモンズソウルで曲刀使わなきゃ殆ど見れない。

・スラスト……突き、わざわざ用語解説に載せる程でもないが、ハウ、シュナイデンの区別とかでワケわからなくなっている人も多いと思うので記載

・オルクス……雑巾を絞るように剣を持ち、おでこのちょっと右上あたりで切っ先を下げ、相手に向ける構え。スラストを打つときの基本。描写では省いたがスラストを打つときは最後の一撃を除き青入道、主人公共にこの構えから打っている。

・リール……工事現場の赤いコーンを撫でるように剣を回すこと。フェンシングでの牽制でよく見るアレ。敵の剣を搦め取る時にも使う。リール→オルクス→スラストはカウンターの基本。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ