表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/23

第3話 ラウンチャード



 おっし、きたこれ。そうだよな。ロボットってのは発進してナンボだよ。分かってるなあ、ナビ子さん!


『ナビ子ではありませんが、固有名称もありません。以後、ナビ子を仮呼称といたします』


「いいの?」


『所詮はカッコ仮ですので構いません。後日、格好良くて、わたくしが気に入った名称が出てきたら、合意の上で正式名称としましょう』


 柔軟だ。こんな話し合い出来ること自体が凄く嬉しい。夢みたいだ。


『夢はどうとして、始めましょうか……。機体コードGX-0078-002X。発進シークエンスを開始します。発進承認発言をお願いいたします』


「ええっと、発進と言えばいいのかい?」


『それでも構いません。ですが、もう少し、格好良くしていただけると嬉しく思います』


 嬉しいって、凄いなナビ子さん。ん-っと、じゃあ。



「イグニッション!」



『ああ、それは後で主機接続の際に使うべき単語ですので、今は控えていただけると』


 意外と細かいなナビ子さん。ええと、どうしたもんだ。



「あの、それっぽい言葉、お願いしてもいいですか?」


 ナビ子さんなら大丈夫。ここまでの会話で分かる。彼女は『分かっている』側の存在だから。


『了解しました。では……、ラウンチャードシークエンスを開始します』


 ほら、わかってんじゃん。



『機体形成フェイズ開始。残存エネルギーより、58.975%を出力。超光速物質へ変換開始。変換終了。超新星爆発探索開始……。今回はツいていますね。12秒後に爆発する超新星候補を発見しました。トローリング準備開始』


「超新星ってそんなに簡単に見つかるのか!?」


『確率論です。超光速探索を行いましたので、時間の問題ということですね。来ますよ。4・3・2・1』


 何が来たの?


『Ib型超新星、仮称SN56092143Gの爆発発作を確認。トローリングを開始。超光速物質によるエネルギー、並びに重粒子移送。想定内。本機に結合します。イメージを』


「イメージ!?」


『はい、イメージです。そうですね。出来れば、コアユニットっぽいのが望ましいのですが、出来ますか?』


「やってやろうじゃないか!! こちとら、30年以上ロボアニメ観てきたんだ。出来ない方がおかしいだろうが!」


『頼もしいお言葉です。ではお願いします』



 コアユニットって言ったよな。なら当然、翼が生えていて、自力稼働出来なきゃ意味ないわけだ。んで、メインエンジンを内蔵していて、ああ、空力的に飛べるのかこれ? っていうのが様式だよな。迷う。



『あの、あまり時間が』


「ごめん、ちょい待って」



 イメージだよ、イメージ。頑張れオレ。ここが格好良いかどうかの線引きだぞ。



『イメージをいただきました。これは……、中々良いですね。超新星構成要素到達。コアユニットを形成開始します』



 どうもさっきまで自分がいたのは、所謂コックピット周りだけだったらしい。そこにどんどんと情報と物質とエネルギーが纏わりついていくのが理解できる。


 そうか、パーツじゃなくって、機体そのものが構成されていっているんだ。



 なら、意思を込めろ!!



「う、うっおおおおおおお!!!!」


『いいですねっ! そうです。そんな感じがいいんですよ。構成要素充足。構成進捗率87.581% 完了まで、2.354秒。……構成完了』


「出来た?」


『はい。コアユニット構成完了です。そちらからも確認できているでしょう?』



 うん。出来てる。


 小型の飛べるのかどうか怪しいけど、無理やり飛べそうな飛行機もどきが出来ている。でも、真っ黒だよ。個人的には白、青、黄色が好みなんだけど。



『色は後で変更できますので、お気になさらずに。では、いってもよろしいでしょうか?』




「おうさっ!!」



『ラウンチャード!!』




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ