表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

7 決勝へ向けて




        ◇




 ただただ天井から大きな布が覆い被さるだけの整備テント。

 観客席からは隔離された場所に設置するここも、決勝戦を残す頃になれば、まばらにスペースができてくる。

 負けた重機とその乗り手や、それに携わる整備士たちが撤去、撤退し始めるからだ。


 今はのびのびとユンボーの出し入れが可能で、大型重機の車庫入れもストレスレス。大会開幕時は、そりゃーギチギチのコミコミで苦労したもんだ。


 そんなこんなで、サラとの一戦を終えた俺=ユンボーは、サックリと整備テントへ戻ってこれた。


「頬ずりはダメなのです!」


 俺の手からエリッタのもふもふ尻尾が、りゅるんと巻きながら逃亡。


「いいじゃん、いいじゃん。すりすりしてもいいじゃん」


「ダメなものはダメなのです!」


 小学生くらいにも見えなくはないエリッタから、高校生くらいには見えるだろう俺がお叱りを受ける図は情けなく思える。

 だがしかし、だ。

 エリッタからのそれならば、甘んじて受けようではないか! 怒っているエリッタも可愛いぞ。


「来訪者のタクミくんには理解できんだろうが、儂ら獣人の尻尾への頬ずりは特別じゃて、エリッタにはまだまだ早いかのう」


 そう声を掛けてきたエリッタの爺ちゃんが、「どれ、儂のを」と萎れた尻尾を向けてきた。

 ごめんなさいして、続く整備の話には耳を傾けた。


「ユン坊の履帯が緩かったりせんかね」


「大丈夫っすよ。今まで通りでいいすっよ」


「タクミくんは下部機体の操作が頻繁じゃからのう。ちょっとした違和感でも、遠慮せず言ってくれて構わんのじゃよ」


「うーん。……遠慮はないっすよ」


 エリッタの爺ちゃんはいい人であるが、こと重機のこととなると細かいというか、少し鬱陶しくなる。

 それになんというか、その割には重機のことをあまり分かっていない。

 本職が鍛冶屋で、重機に携わるようになったのも五年くらいだからというのもあるかも知れないけど、俺はそんじょそこらの素人重機乗りではないのである。


 もちろん俺に機械的な詳しい知識はないけどさ、小さい頃から遊びがてら触れていた重機のことは誰よりも詳しいと自負できる。

 履帯の話にしたって、あんまりテンションかけて貼ると切れやすくなるんだよね。

 鉄のベルトも繋目はそんなに強度がないので、調整を誤ると簡単に鉄の帯は切れるものなのだ。

 だから俺は下手に調整してもらいたくなくて、平気と言うのだけれど。


「――反応が悪いと思うのじゃが、ちょっと感度を上げてみようかのう」


 あれこれ、続く整備の話。

 エリッタの爺ちゃんに悪気はないのも分かるし、重機バトルに一生懸命なのも分かる。

 けど、いつも思うことだが、肝心なことが頭にないようだ。


「大丈夫っすよ。俺の技術があれば、誰よりも上手くユンボーを動かすことができるんっすから、問題ないない」


 ひらひら手を振り、そのままエリッタの爺ちゃんとの会話をフェードアウトさせた。

 そこへ、くるんともふもふ尻尾を巻く(ケモノ)人影。


「タクミくんは、ちゃんとお爺ちゃんの話を聞かないといけないのですよー」


「あーエリッタ。違う違う。サラから手紙貝もらったからさ、そっちを聞かなくちゃと思っててさ」


「じゃあ、サラさんからの手紙を聞いたら、敵状偵察なのですよ」


「あー悪い。それいいや。どうせ誰が相手だろうと俺には勝利の道しかないわけだし。俺の信条は当たって砕けろで相手を砕け、だからさ」


 今までもそうやってエリッタ達に勝利をプレゼントしてきた俺なのだ。

 変に気合を入れて望むと返って悪い結果になったりするからな。

 それに、いい加減俺の腕、そして何者にも屈しないその度胸を信頼して欲しいものでもある。


「なのでエリッタ、もふもふさせて」


「なので、の意味が不明なのですよ、もうっ」


 傍らにあった尻尾が、ひょいと逃げていった。



          ◇



 例えば、タブレットでメールを送った場合、そこにテキスト以外の画像や音を添付できる。

 これは俺の暮らしていた世界の技術の一端だ。


 今暮らす魔法文明があるここには、こういった電子メールはない。

 代わるものとしては魔法手紙(メール)

 郵便屋さんがいないようなので、たぶん、クロ猫と一緒にほうきに乗った魔女少女が配っているんだろうと思う。

 こっちの手紙には文字はもちろん、『魔法』の技術で声や音を録音したり、香りなんかを添えることができるらしい。


 用途を考えれば、どっちの世界のものも似たようなもの。

 だけど、元にしている技術がかなり異なる。


 『魔法』は電気と一緒で特殊な装置を介さないと目にできない魔力が必要になる。

 いかにも異世界ならではのこの魔法並びに魔力。


 それを使った最近流行りの手紙がこの手紙貝だ。

 便箋で文字を送るのと違い手紙貝は音声を留めて再生する使い方しかできないが、

綺麗な貝殻も贈れるとかで人気なんだろう……たぶんだけど。


 鉄、鉄、鉄と金属部品が転がりまくっているテント。

 その端で、鉄の箱を積み重ね作った簡易椅子に腰を据え、華やかな色使いの手紙貝を眺める。


「女子ってなんかこういうの好きそうだもな。……ええーと、通例だと確か、送り主の名前が鍵なんだよな……」


 魔法の一言で済ませしまうしかないが、受け取り側の声、つまり俺がサラの名を口にすることで手紙貝が開封される。

 差し出し人の名と受け取り側本人の声がないと中身は聞けないので、高度なセキュリティである。


「『サラ』」


 そう彼女の名を口にすれば、手にする手紙貝がぽわ~とほんのり光る。

 開封の条件などに趣向を凝らすこともできるらしいが、どうやらスタンダードな仕様の手紙貝だったようだ。

 

『これをタクミが聞いていると言うことは、私は闘技に負けたということになります。しかし、敗北を悟っていたからこの手紙貝を用意していたのではありません。己を越えてゆく者が現れたのなら、それを讃えるは敗者としての心得である。そのように私は考えていますので――』


 巻き貝の口からは、サラ本人となんら遜色ない録音された声音が流れる。

 そうして、続く獣騎闘技の美学的内容の口上。

 サラらしいと言えばそうだが、金髪お嬢様のイメージを損ねるような獣騎士道に俺の心はどこか冷ややかだ。


 なんだろう……。

 ちょっとばかり、『私を倒した強者タクミと重機について語りたいので、今度お食事にでも誘いたいですわ』なものが聞けるかなと期待してただけに、その手の好意話の気配が微塵も感じられない内容から、やはりサラだよなと変な虚しさをひしひし感じてしまう。


『――それでですね。理由をうかがう機会はありませんでしたけれど、タクミの来訪者でありながら獣騎へ対する真摯な熱意に一目置く 私は、激励を送りたく、タクミの世界の言葉で、それに相応しい言葉はないかと調べました。その格式ある言葉をこの手紙貝で贈らさせて頂きます』


 ここで間断なく流れていたサラの流暢りゅうちょうな喋りが止まった。

 いわゆるタメの時間だ。


『ナムアミダブツ。霊験あらたかな神のご加護を賜る言葉とうかがっています。タクミの世界の神に、そして神キリシアの名の下に、我が同胞タクミよ、ナムアミダブツです』


「……サラ、気持ちだけは受け取っとくよ」


 ある意味人を送る言葉ではあるけれど、まだまだ俺には贈っちゃいけない言葉だよな。


「まあ、当人はすんごい励ましの意味があると思って使ってんだろうから文句はないけどさ」


 うーん。今ひとつ釈然としない美少女からの手紙となった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ