3 タクミとエリッタ
野球、もしくはゴルフを知っていればなあ……などと思いつつ、俺は鋼材や木材が散らばる床から、野球バットのくらいの木の棒と、その半分くらいの長さになるもの二つを手にする。
すでに手にしていたソフトボールくらいの丸っこいゴム珠は床に置く。
別にバット代わりの木の棒と、ボール代わりのゴム珠があるからといって野球をしたりはしない。
メンツもエリッタの爺ちゃん合わせても三人しかいないしな。
長い棒と短い棒をエリッタに持たせる。
「さてさて問題です。棒っきれを使い、ここに置いてあるゴム珠を、おもいっきりぶっ叩いて遠くへ飛ばそうとするなら、エリッタは長い棒と短い棒どちらを使いますか?」
俺の問いに、目の前のエリッタは口を尖らせる。
「タクミくんはエリッタをバカにし過ぎのような気がします。試さなくてもわかるのです。ゴム珠が一番遠くへ飛ぶのは長い棒で叩いた時です」
「正解。なんで長い棒?」
「えっと、……理論的なことはわかりません」
「うむ、素直なエリッタは可愛いぞ」
「タクミくん。どうして、長い方が遠くへ飛ばせるんですか?」
「詳しいことは、理科の先生に聞いてください。俺先生は長いバットの方がボールがよく飛ぶ。その理論です」
とまあ、これがエクステの攻撃威力が増す理由で、
「つまりこのことから、サラのエクステ仕様のアームは打撃力マシマシってことですな。次に、善し悪しの悪しの説明をします。はい、棒っきれはその辺に置いて、エリッタは手を出してください」
出されたエリッタの小さな両手を取って、水をすくうようにして胸元でお椀を作らせる。
「いいか、今からエリッタの手の上にゴム珠を置くから、その位置で受け取るんだぞ」
「はい、了解なのです!」
そっと、そこそこに重たいゴム珠をエリッタの手の上に乗せる。
「上手く、乗りました」
「はい、よろしい。では……」
俺はゴム珠が乗るエリッタの両手を自分の方へ引く。
すーとエリッタの腕が伸び、今はぴん、と真っ直ぐに伸ばす両手の先にゴム珠が乗る。
「んじゃ、俺、手え離すけど、この位置で支えるんだぞ」
エリッタの手の甲から俺の手が離れた瞬間、ストンとエリッタの腕が下がり、こぼれたゴム球は床をゴロンゴロン。
エリッタの腕がゴム珠の重みに耐え切れなくなった結果だった。
「どうだった。同じゴム球でも手元と先じゃ重たさが全然違うだろ?」
「なるほどお。エリッタはこの実験から理解したのです。エクステつけると遠くへの攻撃は有利になりますが、先へは力が入りづらくなって、度が過ぎると制御が利かなくなるということなのですね」
「そうそう。腕が長ければ良いって話じゃないんだよな。もっと言えば、振り叩いたりの衝突の力は上がるけど、押したり持ち上げたりの地力は下がるからさ」
などと俺がエリッタを使った実験を楽しんでいたら、そろりそろりお爺ちゃんリスが寄ってきました。
「ほうほう、伸ばし腕の講義かな」
「そうなのです。お爺ちゃん。タクミくんはやっぱりジュウキに詳しい来訪者さんだったのです」
「ジュウキ乗りには儂らと違って、経験から得ている知識が豊富じゃからのう。エリッタは鍛冶士としてもまだまだ見習いじゃて、タクミくんからたんと知識を盗むんじゃぞ」
「了解なのです」
祖父へ、ピっとこめかみ辺りにつける挙手。敬礼はあるらしいこの世界。
家族間でどうなのかはさて置き、
「講義ってほどのものじゃないですけどね。それに俺、だからといってエクステ対策とか考えてないっすよ、マジで」
素直な俺は、エリッタの爺ちゃんに素直な考えを告げる。
俺は当たって砕けろが信条の重機乗りだ。
戦略とか作戦とか立てるのが面倒くさい性格――というのは否定しない。
だが敢えて言おう。
重機バトルの真髄は、気合と根性とセンスにある。
闘いとは、これらでどうにかなるもんなんだよ。