表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アマルガ大記  作者: なるなる
序章
2/17

プロローグ2

 かつて、「海」と呼ばれた場所があった。


 かつて、「陸」と呼ばれた場所があった。


 しかし、何時しか「陸」は「海」に飲まれ、今は、その名残が、ほんの少し、頭をのぞかせているだけ。


 かつては「頂」と呼ばれた、その場所。


 その場所に、ある一人の人間がいた。


 その人間の名前は、セラと言った。


 そのセラは、足許に広がる水面を眺めながら、悩んでいた。


 この水の下には、一体どれ程の命があったのだろう。この暗い水の底には、一体どれ程の数の人たちの生活の営みがあったのだろう。その生活は、この暗い水の底と同様に、真っ黒なものだったのだろうか。


 今は水の下に沈んだ人たちと、今の私たちと、一体何が違ったのだろう。


 今の私たちに、残されているものは一体何なのだろう。


 今の私たちには、それが分からない。


 でも、今の私たちの生活より、きっと良いものだったに違いない。(そう思いたい。)


 そして今の私たちに出来るのは、今の生活を良いものにするために動くことだけ。


 でも、「今の生活を良いものにする」って、どうやって?


 自分で鼻白む思いがする。


 今の私たちは、今の生活しか知らない。生活の改善は望んでいるけれど、得られる資源は限られている。それは、嫌になるほど知っている。その上で、一体どのようにして生活の改善を望む? 日々を生きて行くので、精一杯なのに。


 その答えは、この水の下にあるのだろうか。


 この水の下、この暗い水の底に、あるのだろうか。


 その答えを知る人は、何処にもいない。


 それが希望であるかどうかを知る人は、誰もいない。


 かつての人たちに比べて、今の私たちは、多くの物を失っている。


 どうして、かつての人たちは、今の私たちのようなことになることを予想しなかった? どうして、かつての人たちは、今の私たちのようなことになることを気にせずにいられた? どうして? どうして?


 それらの答えを知る人も、かつてはいたのかも知れないけれど、今はいない。


 誰も、答えを知らない。


 こんな世界で生きて行くのは、嫌だ。


 先の見えない、こんな世界で生きて行くのは、嫌だ。


 嫌で嫌で堪らない。


 他の人たちも、同じだろうに、どうして、私の気持ちを分かってくれないのだろう。どうして、私の悩みを受け止めてくれないのだろう。どうして。どうして。


 どうして、こんな世界でも、生きて行こうとするのだろう。


 どうして、こんな世界で、私は生きているのだろう。


 そうした疑問は、強烈な空腹と肌寒さを感じることで、思考停止してしまう。


「私は、ここで、生きているのだ」と。


「他の人たちも、同じなのだと」と。


 そうして思考が曖昧になった頃、セラの佇む「頂」の側に、ある「船」がゆっくりと浮上しながら近付いて来た。セラが身を寄せている生活船である。


 船の扉が開き、そこから出て来た人間がセラに声を掛ける。


「セラ。少しは反省出来たか。反省したなら、戻って来い。」


 その声に、セラは軽く返事をして、「頂」から船までの距離を泳いで、船の方に身を寄せてい行く。既に思考が曖昧になったセラは「反省はしていないけど、今のままでも気持ちは重たくなるだけだし、お腹も減ったし、仕方ないよね」と、内心愚痴っぽくなったものの、それを言葉にすることはなかった。


「これでは、いけない。」と思いながら。


 もっとも、船から声を掛けた方の人間にしても、セラが本当に反省したかどうかなど特段の意味はない。当時のセラには理解出来ないものだったが、自分たちが生きて行くためには、セラのような時間も必要であることを分かっていたためである。


 セラが、何か答えを見出すのか。僅かばかりの期待が、そこにはあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ