表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第三話:知は其の知らざる所に止まれば至れり

大変ご無沙汰しております。


更新速度に関しては、大変申し訳ございません。。。。


お楽しみ頂ければ嬉しいです。。。






             ※※ 03 ※※



 

 久寿(きゅうじゅ)二年<1155>三月(やよい)廿六(にじゅうろく)日の昼下がり。

 胤子(たねこ)は実弟の紀成清(なりきよ)を三条殿に呼び寄せ、母親である小大進(こだいじん)の葬儀について、鳥辺野の行事を郎党の葛貫(くずぬき)能隆(よしたか)河越(かわごえ)重頼、江戸重継(しげつぐ)、比企掃部允(かもんのじょう)遠宗(とおむね)と共に最終の打ち合わせをしている時だった。

 突如、簀子(すのこ)から激しい衣擦(きぬず)れと足音が重なって、青い顔をした平清盛(きよもり)(ひさし)へ飛び込んできた。


 「高陽院(かやのいん)泰子(やすこ)様が御不予(ごふよ)となられたッ」


 母屋(もや)の奥まで聞こえて来たその声に、主人である胤子(たねこ)よりも先に、御簾(みす)そとに控えていた常陸(ひたち)が驚きの声を上げる。


 「まさか、石清水臨時祭を終えたばかりですよ! よもや……」


 よもや『還立(かえりだち)』を中止にしたせいではないか――(かろ)うじて女房という身分から踏み止まり、その言葉を腹の底に飲み込んだ。皇后・多子(まさるこ)主上(おかみ)に対する腐心と苦悩をわが身のごとく感じている常陸(ひたち)は高ぶる思いを(おさ)えつつ、しかし忸怩(じくじ)たる思いを隠し切れずに御簾(みす)奥の胤子(たねこ)に視線を送る。胤子(たねこ)としても驚愕の中でいまいち釈然(しゃくぜん)としないまま、ゆっくりと深呼吸して心を落ち着かせた。


 (女院が(やまい)を得た? 今上帝から鳥羽の法皇、美福門院に続いて!?)


 高陽院(かやのいん)――藤原泰子(やすこ)は摂関家の総領姫として生まれ、幼少より(きさき)がねの姫として育てられた。しかし白河院は待賢門院(たいけんもんいん)・藤原璋子(たまこ)を鳥羽天皇に入内させると、その一か月後には中宮に冊立(さくりつ)し他の姫の入内を禁じる。

 将来を閉ざされ入内も結婚も見通しが立たなくなった泰子(やすこ)は無為の時期を過ごし、とうに大治(だいじ)四年<1129>七月(ふづき)、白河院の崩御(ほうぎょ)を機に長年政界から追放されていた同母弟の関白・忠通(ただみち)が復活すると、花の盛りも越えた39歳の泰子(やすこ)は鳥羽上皇に入内することとなった。

 長承(ちょうしょう)三年<1134>、異例の女御宣下(せんげ)に加え皇后宮に冊立(さくりつ)された。しかし忠通(ただみち)よりも頼長(よりなが)を摂関家の後継者と望んだ父・忠実(ただざね)の計らいで、頼長(よりなが)が皇后宮大夫(たいふ)に任じられ、さらにその後ろ(だて)として泰子(やすこ)の庇護下に入れたのである。もともと不仲な兄弟であったが、この事件が左大臣・頼長(よりなが)と関白・忠通(ただみち)の対立をより決定づけてしまった。だが二人の姉である泰子(やすこ)という緩衝(かんしょう)のおかげで表立った抗争には至らなかったのである。

 しかし今回の不予で、弟たちの軋轢(あつれき)を抑えられるのも限界かもしれない。


 (この事態は、きっと左府にとって糾弾きゅうだんされてもやむを得ない最悪な状況だわ。『還立(かえりだち)』の一件があるので多子(まさるこ)様に危害が及ぶことはないと思うけど、この時期に養父と後ろ(だて)を同時に失うのはマズイわね)


 殿舎の空気は完全に凍り付いていた。今起きた椿事(ちんじ)に郎党たちが直垂(ひたたれ)の袖先にある太刀を握る。清盛は三条院には前触(さきぶ)れもなく参上できる人間の一人であることは胤子(たねこ)共々郎党たちも理解はしているが、非常に間が悪かった。

 (おもんばか)った初老の比企遠宗(とおむね)胤子(たねこ)に向かって平伏(ひれふ)す。


 「(おそ)れ多くも軽々しく口の端に(のぼ)らせることではなく、皇后のご養父であらせられる左府からもお(やかた)様に対して要らぬ誤解を招きかねまする。どうやら安芸守様はご気分が(すぐ)れぬのでしょう。早々にお引き取り頂くよう願います」

 「な、なにをッ――」


 思わず言葉を発した清盛(きよもり)であったが、比企遠宗(とおむね)の鋭い剣幕に押し(だま)る。(いつ)りか(まこと)か、それとも(はかりごと)か、気が付けば居並ぶ郎党たちの射抜くような視線に(さら)されていた。


 (本当に間が悪いわよね。母上は高陽院(かやのいん)様の女房だったわ。しかも待賢門院(たいけんもんいん)様の御衣(おんぞ)を盗んだという嫌疑(けんぎ)まで掛けられてた。『還立(かえりだち)』の件から(のが)れるために左府から高陽院(かやのいん)様の御不予(ふよ)は母上の(けが)れのせいだとこじつけられる可能性があるわ。遠宗(とおむね)もそれを危惧したんだろうけど……)


 胤子(たねこ)遠宗(とおむね)と清盛のやり取りを聞きながら沈思していた。やがて(もてあそ)んでいた檜扇(ひおうぎ)をぽんぽんと手のひらで整えて、とつぜん厚畳(あつじょう)(ふち)を叩く。


 「落ち着きなさい、清盛(きよもり)。いづれにしろ高陽院(かやのいん)様の件は()()()()騒ぎ立てるものではないわ」


 胤子(たねこ)の押しがある声に、清盛(きよもり)はわれに返って自分の失態を自覚した。居たたまれない思いで立ち尽くすその奥から、もう一人の公達(きんだち)戸惑(とまど)いがちに現れる。


 「皆様がた……どうもお騒がせしております。安芸守殿はせっかちでいけませんなァ、ともあれ(すみ)やかに小侍従殿のお耳に入れねばならぬことがありますのでお取次ぎ願います」


 控え目で冷静な公達の声で、その場の出来事が多少(やわ)らいだのか、郎党たちの怪訝な気配が消えた。それを察した清盛は気恥ずかしさを声に乗せる。


 「あ、ええっと……この御仁は成憲(なりのり)卿だ。石清水臨時祭の折より何かと懇意(こんい)にしておる」


 貴公子の来訪に、胤子(たねこ)の隣に控える女房が檜扇(ひおうぎ)の裏でうっとりとした顔をしている。濃い二藍(ふたあい)浮線蝶(ふせんちょう)文様の直衣(のうし)を見事に着こなして、なかなかの美男子である藤原成憲(なりのり)は、藤原通憲(みちのり)、今や出家して鳥羽法皇の軍師といわれる信西(しんぜい)入道の長男にあたる。現在、散位(さんい)ではあるが、従五位下を(いただ)く殿上人で内裏でも優秀だともっぱらの評判だ。

 

 「……とにかく、お二方のお席を用意してちょうだい」

 

 顛末(てんまつ)はどうあれ、呆れ果てたというように胤子(たねこ)は言った。(ひさし)の奥に控えていた常陸(ひたち)母屋(おもや)に座を作るため(しとね)を二つ運び出す。背の君である清盛(きよもり)に対し、普段は(おうぎ)をかざす程度の距離なのだが、客人が同伴しているため御簾(みす)を隔てた対面となる。(ひさし)の手前、御簾(みす)むこうに控えている遠宗(とおむね)に視線を移し、胤子(たねこ)は手の中で檜扇(ひおうぎ)を軽く鳴らした。


 「母上の(ひつぎ)を運ぶ、鳥辺野のまでの行列の差配は遠宗(とおむね)に任せます。能隆(よしたか)重頼(しげより)重継(しげつぐ)はしっかり棺を守ってね。それと、成清(なりきよ)

 「はい、姉上」


 胤子(たねこ)の同母弟で石清水(いわしみず)八幡宮別当(べっとう)の紀成清(なりきよ)は、萌黄(もえぎ)狩衣(かりきぬ)の袖を広げて御簾(みす)前まで進み出た。


 「あんたが母上の葬儀の喪主なんだから、しっかりおやりなさい」

 「はいッ」


 励ましの言葉に、すっかりと安堵した成清(なりきよ)は喜色満面で声をはずませた。胤子(たねこ)も弟の頼もしさに大きく(うなず)くと、(ひさし)に控える郎党たちにも声をかける。


 「今日は皆、ご苦労様。下がっていいわ」

 「はっ」


 遠宗(とおむね)が白髪交じりに折烏帽子(おりえぼし)の頭をゆっくりと下げる。残りの若武者たちも(そろ)って平伏した。






 日は(とり)の方角へ落ち、女房達が大殿油(おおとなぶら)に火を(とも)し始めた。ちりちりと芯が(いぶ)る音に重なって衣擦(きぬず)れと床を踏む足音が近づいてくる。

 やがて常陸(ひたち)の先導で(ひさし)に衣冠姿の頼盛(よりもり)が現れた。おそらく新院<崇徳院>の御所での宿直(のとい)明けの後で、そのまま三条殿に車を寄せたのだろう。しかし、疲労を表情に全く見せないで、明るく笑った。


 「姉上、私をお呼びだとか」

 「うん。とりあえず、これへ」


 暗い中の(ともしび)とはいえ、御簾(みす)を隔てて指さす胤子(たねこ)の仕草をどこまで見えていたのか、頼盛(よりもり)は笑顔を絶やさず女房の用意した(しとね)に腰を()ろした。目の前に(あぶ)った干魚(ほしうお)が乗った高坏(たかつき)が置かれると、無邪気に(さかずき)を取って常陸(ひたち)に差し出す。少々(あき)れながらも嬉しそうに常陸(ひたち)(さかずき)に白濁の酒を(そそ)ぎ、頼盛(よりもり)は満足げに大きく(あお)った後、ようやく母屋(もや)に座している清盛(きよもり)成憲(なりのり)に気が付いた。


 「これは失礼いたしました。出仕(しゅっし)後に妻から頂く一杯が、何よりの楽しみでして」


 にこやかに告げる頼盛(よりもり)の言葉に、蝙蝠(かわほり)で口元を隠した成憲(なりのり)は穏やかな微笑(ほほえ)みを返す。


 「おお、そういえば頼盛(よりもり)卿は小侍従殿の猶子(ゆうし)となって常陸(ひたち)(めと)ったのであったな。まことに祝着至極(しゅうちゃくしごく)に存ずる」


 厳密にいうと常陸(ひたち)胤子(たねこ)の娘と判明した時点で、頼盛(よりもり)は『婿入(むこい)り』したことになる。加えるならば胤子(たねこ)清盛(きよもり)の正室となっても遜色(そんしょく)ない身分であった。しかし、ひた隠さねばならない事情により、それらを公表できないのだ。代わりに頼盛(よりもり)猶子(ゆうし)としたことで胤子(たねこ)清盛(きよもり)の関係性を明らかにした。

 この場にいる当事者たちは、大きく頷く所作(しょさ)で、秘めた真実を心の底に押し込めた。


 「成憲(なりのり)卿、ありがとうございます」


 頼盛(よりもり)の返礼を、女房から陪膳を受ける成憲(なりのり)は涼やかな笑顔で受けたが、清盛(きよもり)は待ちかねた態度を隠さず直截に訊く。


 「頼盛(よりもり)。鳥羽の田中殿では、高陽院(かやのいん)様の御不予(ふよ)がどのように伝わっておった?」


 鳥羽田中殿とは鳥羽の離宮――通称『城南離宮』と呼ばれる敷地内にある御殿のひとつである。

 そもそも鳥羽の地は鴨川(かもがわ)桂川(かつらがわ)が合流する交通の要所であり、さらに山陽道から山崎、淀川(よどがわ)沿()った久我畷(くがなわて)から(のぼ)る際、京師(みやこ)の南を守る要害の一つにもあげられ、また坂東の荘園から送られる税も巨椋池(おぐらいけ)を抜け一旦鳥羽に留まる、いわば外港とも言えた。

 同時に公卿たちの別荘が立ち並ぶ風光明媚(ふうこうめいび)行楽地(こうらくち)でもあったため、(いち)が次々と立ち並び、やがて大きな都市へと発展していく。

 寛治(かんじ)<1087~1094>の頃、白河院(しらかわいん)の近臣であった藤原季綱(すえつな)が巨大な人造湖と別邸を献上した事から、さらなる大規模拡張工事の末、南殿・泉殿・北殿・馬場殿・東殿・田中殿と多くの御殿を持つ、歴史上類を見ない御所が完成した。

 その田中殿も含めた一大都市である鳥羽で話題になっているであろう高陽院(かやのいん)について清盛(きよもり)頼盛(よりもり)()うてきたのだ。

 何をどう話すべきか、様々な人の立場を気にしながら頼盛(よりもり)は記憶を(さかのぼ)らせる。


 「一番悲しんでおられるのは、やはり関白・忠通(ただみち)卿の娘であられる皇嘉門院(こうかもんいん)聖子(きよこ)様でしょう。なんせご自身の叔母(おば)にあたりますからね。その皇嘉門院(こうかもんいん)様を親身に(なぐさ)めておられる新院<崇徳院>が印象的でした。それよりも信西入道の噂が気になります」


 そう言って、頼盛(よりもり)成憲(なりのり)に視線を流す。(そば)にいる清盛(きよもり)怪訝(けげん)な表情を浮かべ、御簾(みす)越しに胤子(たねこ)と目を合わせた。


 「何故か急に左府が賀茂詣(かももうで)を家司の親隆(ちかたか)に命じたことに対し、翌月には釈迦(しゃか)の誕生を祝う灌仏会(かんぶつえ)が行われるはずだったのに、宮中の決まりでは特に神事がなくとも、賀茂斎院(かものさいいん)御禊(みそぎ)を行えば、灌仏会(かんぶつえ)は停止せざるを得ない。石清水(いわしみず)臨時祭(りんじさい)還立(かえりだち)を中止に追い込んだ挙句(あげく)に今度は灌仏会(かんぶつえ)も中止に追い込む。これを許してよいのか……と、頻繁に美福門院(びふくもん)様に奏上されてるとか」


 (くだん)の話を聞きながら、成憲(なりのり)は緊張で顔を強張(こわば)らせ、どんどん青ざめてゆく。その噂の信憑性は成憲(なりのり)の態度を見れば一目瞭然だ。しかし胤子(たねこ)は見て見ぬふりをして、


 「実際、四月(うづき)朔日(ついたち)から神事を始めたとしても、灌仏(かんぶつ)が行われる年は九日から始めることが出来るわ。それほど目くじらを立てることではないでしょう。しかし、奏上する相手が違うのではないかしら」


 要は当てこすりだ。しかも胤子(たねこ)は昔から左府・頼長(よりなが)信西(しんぜい)入道の仲が険悪なのは良く聞き(およ)んでいる。気になるのは、わざわざ美福門院(びふくもんいん)に奏上したと言う事だ。

 美福門院(びふくもんいん)得子(なりこ)はもともと身分が低く、鳥羽院の寵愛(ちょうあい)を受け叡子(えこ)内親王を出産した後でも女御宣下はなされなかった理由は、頼長(よりなが)を含めた公卿が『大夫腹(たいふばら)』と称して(さげす)んでいたと聞いている。信西(しんぜい)入道はどうして今さら火に油を注ぐ必要がある。息子である成憲(なりのり)もなぜ急に背の君(こいびと)である清盛(きよもり)に近づくのか。

 成憲(なりのり)がこの場にいる違和感を頼盛(よりもり)も感じていたのだろう。恐らく成憲(なりのり)は何かを知っている。それを(あぶ)り出すのも平氏を守る北野長者(きたのちょうじゃ)としての責務だ。


 (いい機会だわ。少し(おど)してみようかしら)


 胤子(たねこ)は嘆息し、檜扇(ひおうぎ)を大きく鳴らし立ち上がる。緋色(ひいろ)の長袴の(すそ)(さば)いて一歩踏み出し、見た目が女童(めのわらわ)とは思えぬ押しの強い声で言う。


 「知は()の知らざる所に(とど)まれば(いた)れり……『荘子』(いわ)く世の中は知らないことばかり。だからこそ無理矢理に理屈を付けた知識は知ろうと思わない方がいい――と世間では言うけど。

 いい? それでも人は知らないことを知った時、それは知ってる人に対する嫉妬(しっと)の始まりなの。嫉妬(しっと)から向学心が生まれるわ。天神(てんじん)様も学問はお互いの切磋琢磨だと言ってる。

 信西(しんぜい)入道は美福門院(びふくもんいん)様に(おのれ)を売り込んで治世に乱を求めるつもりかしら」


 成憲(なりのり)はぎょっとした顔をして蝙蝠(かわほり)を落とした。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ