表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

交易都市

 交易都市リューンは西方諸国でも一、二を争う大都市だ。


 隗麗かいらいきわまる高層建築が立ち並び、賢者の塔を代表とする高等教育機関も設けられている。 聖北教会の尖塔は宗教都市ラーデックに並び荘厳美麗、別の区画には繁華街や歓楽街も存在する。

 交易都市という名の通り、世界各地から数多の人種がむれ集い、多くは露天商として口を糊する。


 夢黄街と呼ばれるのはリューンの貧民街だ。無法の徒を統べる盗賊ギルドは、冒険者達にとっては情報を集める上でも近しい存在となる。

 邪教分子もひそやかに潜伏する。クドラの教徒が、ルールの信徒が、アッチャラペッサーの狂徒が、リューンの水面下で禁じられた儀式を行っている。


 地下に走る下水道は旧文明期の遺産の流用だ。

 リューンは古代遺跡を土台として成立した都市なれば、たまさかに剣呑極まる魔法生物と出くわすこともあり、鋼鉄の箱(ろけっとらんちゃあ)の如きいにしえの道具を手に入れることもある。

 戦乱の際にはこの迷路のような下水道が避難路の役目を果たし、ためにここを統治する下水道ギルドなるものも存在する。


 交易都市で手に入らないものはない。

 ヒヨスを煮詰めた傷薬、癒しの賜杖、プディング、山羊の乳、処女の尿から作った若返りの薬、フランベルジュ、失われた(いにしえ)の魔法、銀の鍵、異界への入り口を開く蝋燭、南方の銘菓、ワリトイイネ草、光弾の書、魔法の護符、異臭を放つリザードマンの革、アーシウムの赤、聖者の歯、牛の糞、臥所に置き去りにした議論、東方の絹織物、羅紗、星の貨幣、福者の肋骨、人魚の肉、コカの葉、真贋不明なドラゴンの鱗鎧、ヒヨス草、聖遺物、殉教者の聖印、チョコレート、古代の遺産、上質な洋弓、文物、書画、骨董品、小人の財布、希望と絶望、富と赤貧、名誉と驕慢、知識と教養、鈍らな両手持ちの大剣、家庭の温気うんき、刺激と怠惰、生と死、冒険譚、あらゆるものが手に入る。


 交易都市では多くの事象が起こりうる。

 下水道を蠢く怪物、蒸気を吐く機巧の犬、大挙しておしよせる大蛇の群れ、すべてを食らいつくす掃除魚シュレッダ・フィッシュ、変身の仮面を持って逃走する脱獄犯、凶悪な冒険者による腹いせの市民殺戮、カレーの屋台、不浄を守る古代神、凶暴化した精霊の荒れ狂う結婚式、侠気を伝授する格闘塾、桃色鼠(ハムスター)との珍走劇、夢黄街の誘拐事件、義賊による宝石の奪取劇、盗賊ギルドとの冒険者の追走劇、宿の亭主の凶暴化、市民の一斉消失、酔夢街の辻斬り、ここで起こったことを枚挙するにはいとまがない。


 あらゆるものが混在せる交易都市は、渾然たる世界カオスの象徴として過言ではない。茫漠縹緲(ぼうばくひょうびょう)たるこの世界では、どんな事象も起こりうる。


 なればこそ交易都市は冒険者の聖地だ。

 冒険者達の始まりは、多くの場合この都市だ。彼らは交易都市で仲間を集め、情報を集め、必要な武具を買いそろえ、そして渾然たる世界へ冒険に繰り出でる。

 ダドガドもまた例外ではない。





「辻斬りが酔夢夢に出没するようになったのは、二週間ばかり前からだ」


 禿頭とくとう矮人わいじんは、低い声音で語り始めた。

 右の耳朶に金の環飾りを通し、眉をそりあげ、瞳に陰湿な光が宿っている。

 手首には入れ墨が焼印のように黒く残されている。それは法ののりをこえた者に施される罪人としての烙印だ。


「不定期的に夜現れては、一人ずつ命を奪っている」 

 彼と卓を挟んで相対しているのは冒険者ダドガドだ。

 黙然としたまま、侏儒しゅじゅの言葉に耳を傾けている。


「これまでの犠牲者は総勢八人。娼婦や酔漢、芸妓、客引き、花売りから剣闘奴まで、人種を選ばない」

「…剣闘奴か」

 冒険者は呟く。


 盗賊ギルドの情報屋はうなずいた。

「剣闘奴は巨躯の力自慢で、剣にも相当に手練れていた。それが、剣を抜く間もなく袈裟がけに一刀両断されていた」


 ダドガドはうなずき返す。

「酔夢街の辻斬りは、相当に使う奴だということだな」

 鍛え抜かれた戦士の肉体を一刀両断とは、まさしく尋常な為事しごとではない。

 なおかつ、それは剣闘奴に得物を抜く間も与えずになされたのだ。


「犯人の目星はついているのか?」

 ダドガドは重ねて問うた。

「人間臭い分別のある奴が犯人にしては、ちょっと無頓着だな」

「無頓着?」

「現場が散らかりすぎている。いかにも愉しみのままに遊び散らした、という感じだ」

「なるほど。具体的には?」

「血糊に紛れて、小さな足跡が何度も見つかってる。ちょうど子どもくらいの大きさのな」


「…なんだって?」

 覚えず、冒険者は聞き返していた。


「犯人が子どもの可能性があるってことだ。実際バカなガキなら、捕まることなんざ考えねえだろう」

「子どもに手練れた剣闘奴を殺すことができるか?」


「この都市では何が起こっても不思議じゃねえ」

 情報屋は言った。

「ことによると、犯人は人間じゃないかも知れねえな。子どもの姿をした『なにか』だ」



 ダドガドは沈思黙考する。

 酔夢街の辻斬りは痕跡の隠滅に無頓着で、ために盗賊ギルドは真相に近づきかけている。犯人が妖魅ようみの類である可能性にまで、彼らはすでに想到している。治安機関もおそらくは同様だろう。

 事態は火急を要する。依頼主の要求なれば、誰にも真実を悟られぬうち、ダドガドは事件を収束させねばならない。


 ややあって、ダドガドは口を開いた。

「辻斬りが出没する時刻は?」

「不定期だが、大体夜半から明け方にかけてだな」

「次に現れるのはいつだ?」

「不定期だ。だが大体の周期からみて、今晩か明晩あたり現れるかもしれねえな」

「…わかった」



 ダドガドは銀貨の入った布袋を卓上におくと、立ち上がった。

 矮人は冒険者を見上げ、口の端を片方だけつりあげる。

「冒険者ダドガドに幸運があらんことを」

 

 冒険者は無言のまま、盗賊ギルドの隠れ家たる廃屋を後にした。





付喪神つくもがみについて教えてくれないか?」

「付喪神?唐突にどうしたの?」

 賢者の塔の導師は、困惑したように柳眉りゅうびを寄せる。


「ただの好奇心だよ」

 ダドガドは韜晦とうかいを決め込むことにした。

「ちょっと東方の怪異について小耳に挟んで、興味がわいてね」



 ダドガドが賢者の塔を訪うて、依頼を通じて昵懇となったこの導師に面会を求めたのは、一重に情報収集のためだ。


 賢者の塔は魔術の研究機関だ。

 導師の職位を持つ魔術師なれば、なおさら膨大な知識を持っている。


 無論のこと、付喪神の基本的な情報については依頼主から仕入れてはある。

 だが、より多角的に物事を捉えるためには、より多くの情報を知っているに越したことはない。



「東方の怪異は私の専門じゃないわよ?」

「知っていることを教えてくれればなんでもいいよ」


 嬋娟せんけんたる容姿に物憂げな気配を漂わせながら、しかし導師は切れ長の瞳を伏せて思案する。

 暫時思案したのち、顔をあげて唇を開いた。

「つくもというのは、本来『99』を意味する言葉なの」

「99?」



 「百年ももとせ一年ひととせたらぬ付喪神」なる言いまわしがある。これより分かる通り、付喪つくも九十九つくもに通ずる。

 付喪神つくもかみはかつて九十九髪つくもかみと表記した。

 「百」という文字から一つ線をひけば「白」となる。すなわち、百に一たらぬ九十九とは「白」のことを意味し、九十九髪とは老婆の白髪のことである。

 高齢の老婆の髪から転じて、長いときを経て器物に生ずる霊魂を「つくもかみ」と称するようになった。「付喪神」とは後世における当て字である。

 付け加えるならば、「百年に一年たらぬ付喪神」という言いまわしは、次に挙げる東方の歌よりきている。


 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらしおもかげにみゆ

 (白髪の老婆が私に恋しているらしいのがその面影にみえる)


 ただし、西方文化をしか知らぬ冒険者に、表意文字(ないし表語文字)と表音文字が渾然となった東方の畸形言語、ならびにその畸形言語における「当て字」「掛け言葉」なる慣習について理解させるのは容易ではない。

 東方においては99とは永劫にも等しい長いときを指すのだ、と導師は簡潔にそれだけ言った。



「その長い時を経て、器物が得た魂が付喪神というわけだな」

「そうよ。そして、器物が得た魂は、陰陽が入れ替わる時節に命を捨てれば、心を得て妖物に変ずるの」

「いんよう?」

「『陰』と『陽』は、東方思想におけるふたつの対立概念、万物の根本を司るふたつの気よ」

「なるほど」

「ちなみに、陰陽の入れ替わる時節とは季節の分かれ目で、『節分』というのだけどね」



 東方の絵巻物に、古文の妖怪が万物造化の理について語っている。


  すべからく今度の節分を相待つべし、陰陽の両際反化して物より形を改むる時節なり、我等その時身を虚にして、造化の手に従はば妖物と成るべし。


 節分には陰陽が入れ替わり、万物が根本より形を改める。そのとき身を捨て天地陰陽の造化に従えば、器物も変じて妖物となる。

 妖物と化した付喪神の姿については、絵巻物にかくの如く記されている。


  或は男女老少の姿を現はし、或は魑魅悪鬼の相を変じ、或は狐狼野干やかんの形をあらはす。色々様々の有様、恐ろしとも中々申すずかりなり。



 依頼人の太刀もまた妖物と変じ、異形の力を得たわけだ。

 ダドガドは腹のうちでひとりごちた。


「まあ、私が知っているのはこんなところね。何かの参考になったかしら?」

 導師は朱い唇に微笑を浮かべた。





「久しぶりだな冒険者」

 ダドガドの姿を認めると、強面の鍛冶屋は莞爾(かんじ)として白い歯を見せた。


「どこかに打ち損じた武器はあるか?」

 ダドガドが言った。


「また粗悪品か?俺の腕が泣いちまうぜ」

 鍛冶屋は苦笑いした。

「そこら辺に放り出してあるから、適当に見つくろってけ」



 リューンの鍛冶屋は、冒険者の間で音に聞こえた存在だ。


 彼らは冒険するなかで、たまさか美しい鉱石を手に入れることがある。

 埋もれた神殿から発掘されることもあれば、ゴブリンの宝箱に隠されていることもあり、ひかりものを好む飛竜ワイバーンが溜めこんでいることもある。

 

 そうしたとき、冒険者たちはこぞってこの鍛冶屋のもとへ鉱石を持ちこむ。

 鍛冶屋はそれらの鉱石を鍛えて武具を鋳る。


 鍛冶屋の鍛造する武具は、大剣、小剣、片刃刀、斬馬刀、戦槍、盾、手甲、鎖分銅、板金鎧、戦槌、鈎爪まで多岐にわたる。

 ある種の鉱石は魔力を宿すと見え、ときに鍛造された武具には、神秘の力が宿ることさえある。



 されどダドガドは得物に華美さを求めない。

 「粗悪品」のなかから老冒険者が選び出したのは、ふた振りの武骨な手斧ハンドアクスだ。


 斧で人を殺めるとき、手練れた技術は必要ない。

 求められるのはただ殺意だけだ。


 殺意を(かて)に思いきり振るえば、斧は敵の頭蓋を撃ちくだく。

 そこに欺瞞が入りこむ隙はない。斧で敵を屠りながら、ダドガドは否応なく己の殺意を噛みしめねばならない。


 殺した感触が手に残る。

 なればこそ、ダドガドはこの野蛮で粗雑な武器を好む。

 己の罪業を深く噛みしめるためにこそ、ダドガドは斧を得物に選ぶ。


 それはダドガド独自の信仰哲学による選択だ。斧で獲物の頭蓋を砕くとき、彼は常に鎮魂の祈りを捧げている。



 ダドガドは振り返らぬまま言った。

「銀貨を百枚ばかり置いていくよ」

「粗悪品に金なんかいらん。だがそれでお前の気が済むなら、そのへんに勝手に置いてけ」


 ダドガドは銀貨の布袋をその場におくと、そのまま戸口に向かって歩きだす。

 その背に鍛冶屋の声がかかった。

「今度は何とりあうか知らないが、精々うまく殺すこったな」


 ダドガドは戸口の前でひたりと歩みをとめた。

「…物騒な励ましの言葉だな」

「だが間違ってねえだろ?あんたは殺すために、斧を持っていくんだ」


 ダドガドは振り返った。その隻眼の見つめる先で、鍛冶屋は温乎おんこたる微笑を浮かべている。

「武器は殺すための道具だろ?殺してこそ価値があるもんだ」

 ダドガドは沈黙して聞いている。

「俺は丹精込めて殺しの道具を作ってるんだ。常日頃からな」





 ダドガドの常宿である「雨天の月琴亭」は、交易都市リューンの一角にある。

 階下は酒場も兼ねている。

 

「よう、ダドガドじゃねえか」

 酔いどれた老爺が、帰ってきた冒険者を認めて声をあげた。

 ダドガドも片手をあげて応じた。

 

「今日は珍しくこっちに来ているのか」

「酔夢街にはおっかない辻斬りが出るからな。お気に入りの芸妓がいるってのによ。早く解決してほしいもんだ」


「あんたはいつも気楽そうに酔っ払ってるな」

「気楽だったら酒なんか飲むもんか。忘れたいことがあるから、俺は酒を飲んでるんだ」


「一体何を忘れたいんだ?」

「忘れちまったよ、そんなことは」

 酔漢はからからと笑った。



 ダドガドは酔いどれをいなしてカウンターに近づくと、ただいま、と宿の亭主に声をかけた。


「今度の仕事はちょっとわけありのようだな」

 カウンターのなかから、頭の禿げあがった亭主が言う。

「ああ」

「解決できそうか?」

「どうにかするさ」

 ダドガドは答えていった。

「夜に約束があるんでね。少し仮眠をとるよ。おやすみ」


 ダドガドは宿の亭主に背を向け、自分の部屋へ向かう階段を上り始めた。

 老朽化した木製の階段が軋んで耳障りな音を立てる。


「無理はするなよ」

 背後から亭主の声がとんできた。

「命を失くしちまったら、元も子もないからな」


 ダドガドは振り向かず、ひらひらと片手をふって応じた。





「お待ちしておりました、冒険者様」

 栗毛髪の少女は屋敷の玄関先で静けく佇み、気配も乏しく冒険者を待っていた。

 玲瓏れいろうたる声音は、静まりかえった深更の隅々まで澄みとおるように響く。

 黒衣装もあいまって、ともすれば夜闇に溶けてしまいそうなほど少女は(はかな)く目に映る。


 暫時ダドガドは娘を見つめたのち、覚えず瞳を数瞬する。

「…待たせたね。それでは行くとしようか」

「仰せのままに」


 酔夢街にむけて歩み出そうとして、ふとダドガドは立ち止まり、少女を振り返った。

「…ご主人に訊き忘れたことがあった」

「はい、なんでしょう」

「これから探す太刀の銘だよ。君は知っているのか?」


 紅い瞳で凝乎じっと冒険者を見つめながら、少女はかぼそい首を動かしてうなずき、つややかな唇が開かれた。

「主人から聞いております。かの太刀の銘は…」





「めぐり会えたな、『信天扇おきのたゆう』」

 ダドガドは恫喝するように低く言う。


 無言の領する深更の酔夢街、栗毛髪の少女を伴って、ついに冒険者は首刎ね人に対峙していた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ