表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/38

徳川軍動く!

 館山城で謀反軍鎮圧の指揮を執る里見義康に下総・佐倉城に徳川軍が集まっていると矢作城の片山久安から報せが届いた。片山久安は豊臣秀頼直参四万五千石(当初は四万石であったが高直しされている)の小大名である。


「ふむ。やはり動いたか」


 義康は徳川が動く事は予想しており、堀江頼忠に命じ下総の里見家の将達を纏めさせていた。頼忠はすでに小見川城に入っている。兵は五千を預けている。また銚子陣屋からも千兵をすでに動かして須賀山城に入れた。下総の里見家総兵力は大凡一万兵で片山久安の矢作城の兵力を入れると一万二千ほどである。


 (徳川は水際を避けたか。我が水軍の届かぬ佐倉に集うたとはな。ふふふ、なかなか面白いわ)


 「頼忠へ下総での徳川との戦は全て任せると申せ!それから城を持たぬ下総の将どもに頼忠の元へ集い指揮下に入るよう命じよ!」


 義康は堀江頼忠に下総での対徳川の全権を任せたのであった。


 「それからお主は鳥居成次の元へ行き『常陸の頒図を広げよ。存分にな』と告げよ。下総が騒がしくなるが一切関知せずに常陸で暴れろとな」


 義康は頼忠と成次が竹馬のごとく仲が良い事を知っていた。成次であれば頼忠を助けようと動くであろう事は予想できた。だが、もう一回り頼忠に大きくなってもらいたい義康は頼忠一人に任せることにしたのである。頼忠は古くから内政力はある。先年の矢作城攻めで戦の才もある事が分かった。家老でもあり、人望もある。

 現在の里見家では池引内匠介、鳥居成次、竜崎弥七郎が「里見三将」と呼ばれている。頒図が広がり、それらを補佐する者として、また、肩を並べる者として堀江頼忠の成長が望まれる。

 ちなみに「里見八騎」と呼ばれているのは、三将に加えて堀江頼忠、細野彦兵衛率、御子神大蔵丞、竹田権兵衛、高島恒重である。



 (たとえ下総が徳川に奪われたとて、すぐに奪い返せばよい。今は戦の中で軸となる将を育てる事よ)





 義康は頼忠の働きが楽しみであった。下総を任せる事に決めると、後は謀反軍だ。徳川が動いた結果、残りの戦力で謀反軍を潰せばよいのだ。


 「一宮の高島恒重、大網の山川豊前守に滝田城へ持てるだけの兵を率い寄せるよう命じよ。万喜城の土岐義成には千兵をやはり滝田城方面へ送れと申せ。それと弥七郎を読んでおけ」


 (一宮、大網合わせて千五百、万喜の千、そこに長田義房の八百で三千三百となる。義房が抜ける滝田は三千三百か。攻め落とすには兵力が互角ではちときついか。岡本勢が宮本を落とした後に寄せればいける)


 義康は謀反軍制圧に関しても自ら出張らない。岡本勢の大将・池引内匠介。不寝見川北から攻めさせるは嫡男・藤康が大将。謀反軍本拠に向かうは鳥居成次に続く外様として期待する土居義成。その三将に任せるのであった。この戦を通じ藤康、義成の成長を期待している。



 もちろん、義康自身もいかような事態にも対応できるよう出兵の準備は整えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ