表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/550

34.りようかち。

 こんこん。


「すいません。

 シナクさん、ちょっと、お時間の方、よろしいでしょうか?」

「いいの?」

「こちらの用件は今のですべて終了しました。

 あとはシナクさんのご自由にしてもらって結構です。この部屋もしばらく使用する予定はありません。

 それでは、わたくしはこれで失礼します」

「あ、ご苦労様。

 はい、どうぞ。

 今度は誰が、なんの用なのかなぁー」

「ええっと……武術師範をしていた方々が、今後の方針についてシナクさんにご相談をしたいと、こちらに来ていらっしゃるんですけど……。

 通しても、よろしいですか?」

「ああ、はいはい。

 さっきのあれね。

 どうぞ、入ってもらってください」


 ぞろぞろぞろ。


「あー、おおぜいで、また……。

 あっ。

 さっきの……ジェニさん、だったけ? 目とか喉とか、もう大丈夫?」

「はっ。

 まだヒリヒリしておりますすが……何度も洗い流して、どうにか我慢できるていどには回復いたしました」

「そりゃあ、よかった。

 ねらいをはずすことも考えて、六人がかりで一斉に何発も当てちゃったからなあ。

 使用したことがない品で加減がわからなかったこともあるし、正直、あれをやった後、ちょっとやりすぎちゃったかなーって反省していたところもあります。

 さっきのあれ……相当に苦しかったでしょう?」

「はっ。正直に申しますと、その、大変な苦痛でありました。もう二度と、経験したくはありません。

 それもこれもみずからの慢心が招いた事態と、自戒するところであります」

「それで、さっき案内の人がいっていたけど、なんかおれに相談があるとかで……」

「先ほどの件で、自分たちが想定していた教練が、どうも、おおきく方向性をはずしていたことに、われわれも気づいたわけですが……」

「かといって、みなで相談してみても、これといった妙案を思いつくわけでもなく……」

「それで、恥を忍んで、こうしてシナクどのに教えを乞いに来た次第であります」

「今さら、こうしてご意見を聞きにこれた義理でもないのですが……われわれもギルドに師範を任された身」

「個人的な恥辱よりも、責任を果たして仕事を全うすることを選択いたしました」

「せめても……シナクどのがわれらの立場なら、どのようなことを彼らに教えるのか……大ざっぱな方針だけも、お教えしていただきたく……」

「ああ、はいはい。

 頭なんか下げないでいいから、みんな、お顔をあげて。

 まあ、実をいうと、みなさんの方法も、あれでまったくの間違いではないんだよなあ」

「ただし……この場においては、圧倒的に間に合わない」

「そうそう。

 あのときもいった、成果がでるまでの時間の問題ね。こいつが、まず、第一。

 それ以外の問題点として、あの内容は、あまりにも個人の戦力向上に重きを置きすぎている、ということ」

「は、はあ……」

「うん。

 みなさん、ピンと来ないって顔しているね。

 えー、おれなんかはもっぱらソロで潜るっているけど、迷宮内での行動は、基本、数名のパーティで行うわけだ。

 ここまでは、了解できる?」

「ええ。

 そのように聞いていますし、知識としても、知ってはいます」

「だから、一人一人が微力であっても、パーティ全体でみればそれなりの戦力になっていさいすれば、実質的にはそれでかまわないってわけ」

「集団戦を想定した訓練、ということですか?」

「とはいえ、人数や規模が違うから、軍隊のそれともまた勝手が違うんだよなあ……。

 レニーあたりなら、このへんのことはちゃっちゃと処理できちゃうんだけど……あいつ、人を使うのうまいから。

 うーん。

 まずは、リスク管理のはなしからはじめようか?

 数名以内の小グループの場合、たった一人が負傷して動けなくなっただけでも、それだけでパーティ全体の戦力が何割もそがれてしまうことになる。つまり、たった一人の負傷が原因でパーティが一挙に瓦解、全滅してしまう危険性を、常に含んでいるわけだ。

 みなさんは、誰か、あるいは自分が負傷したときの対策を、彼ら新人さんたちに教えたことはありますか?」

「……残念ながら、負けたときの心得などは、いっこうに……」

「なるほど。

 では、今後、相応のダメージをうけたとき、いかに瓦解せずに切り抜けられるか……ということを想定した上で有効な対処法をみなさんで考えて、それを彼らに教えてみてください。

 負傷しようが泥を啜ることになろうが、とにかく生還してくることが、迷宮での強さの証明です。

 一度でも負けたらそれでおしまい……みたいな、さっぱりあっさりした世界ではありません。生還しさえすれば、その経験が次回以降に生かせます。再起したときは、以前より確実に強くなっています。

 問答無用に敵をたたき伏せる方法ではなく、何度負けてもその都度逃げおおせ、最後の最後にはこちらが勝つ。

 みなさんが教えるのは、そのための方法です。それが、冒険者の戦い方ってもんです。

 おそらく、個人の武勇を尊ぶみなさんの価値観からすれば、おおいに違和感をもつところでしょう」

「お話をお聞きしまして……だんだん、何かが掴めてきたような気がします」

「つまり、この場合、重要なのは……いざというとき、よりダメージを少なくして、その場からうまく逃げおおせる方法、というわけですね?」

「ええ。

 様々な事態を想定した上でのうまい危機の切り抜け方。

これを、みなさんへ宿題その一にしておきましょう。みなさんで頭振り絞っていい方法を考えて、新人さんたちにお教えしてあげてください。責任重大ですよ。みなさんが間違ったことを教えれば、それは、今後の生還率に直接響いてくる。

 次に、これと負けず劣らず重要なのが、うまく危機を回避する方法、具体的にいうと、効率的効果的な索敵方法ということになるわけですが……」


 中略。

「……とまあ、おれが今の時点でみなさんにいえることは、こんなところでしょうか?

 気づいたら、ずいぶんとまあ、長々と話し込んじゃったなあ。

 みなさんも、さぞかしお疲れになったことでしょう。この場は、そろそろお開きということで……」

「「「「「「……シナクどの!」」」」」」

「およ?

 どしたの?

 一斉に頭なんか下げて……」

「われら全員、大いなる心得違いをしておりました!」

「現場を知らずして、なんのための教練か!」

「まことにまことに、汗顔の至り!」

「「「「「「われら、これより迷宮に赴き、実戦がいかなるものか、肌で学んでくる所存!

 シナクどののお教えがどこまで通用するものか、この身で確かめてまいります!」」」」」」

「あー、そんなん、別に明日からでも……って、いっちゃったよ、おい……。

 なんとも、熱苦しい子たちだなあ……。

 あの子たち、冒険者登録とか、もう済んでいるんだろうか?」

「すでに完了しています」

「……さっきの事務員さん。

 なにしてんの?

 そんな、パーテーションにひっついて」

「さきほどのシナクさんのおはなしを、口述筆記しておりました。

 こういう流れになったらそうしなさいと、あらかじめ指示を受けていたので……」

「ああ……それは、その……ギリスさんが、そうしろと?」

「はい。

 今日一日は、シナクさんにくっついて離れず、その言動を漏らさず受け止めて、必要と感じれば記録にとりなさい、と」

「だいたいのところ……読まれていたのね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ