表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
475/550

44.きょじんへのよびかけ。

 迷宮内、某所。

「おい、ナビズ族。

 さっきの会話の内容については、誰にも教えるなよ」

(プライバシーの、侵害ー?)

「そ。プライバシーの侵害だ。

 なにせ、極めて個人的な領域に属することだからな。

 しかし……どうすっかなぁ……。

 思わず、考えさせてください! とだけ叫んで逃げて来ちゃったけど。

 あの人はあれで、風の民とかいう種族の延命については本気みたいだし……」


 びぃー、びぃー、びぃー……。


「……はい。シナクですが」

『こちら、ギルドの管制になります。

 シナクさん、今、お時間よろしいでしょうか?』

「はい。大丈夫ですけど。

 またなんか、ありましたか?」

『ちょっと、扱いが難しい案件がありまして。

 一種の大量発生案件になると思うのですが……』

「待機組で対応できそうもないやつなんですか?」

『いえ、討伐自体は、なんとかなりそうなんですが……ただ、相手に知性がある可能性が、どうしても捨てがたく。

 一度、ゼグスさんが交渉を試みて失敗をしているのですが、念のため、シナクさんにももう一度交渉して貰えませんかね?』


 迷宮内、某所。

「……また、死霊系か。

 わらわはどうも、あの系統のモンスターに縁があるようじゃな」

「大丈夫か、ティリよ。

 ずんぶんと、その……数が多いようだが……」

「そうさの。

 確かに、これだけの大群が相手ともなると、この場にいる者たちだけ対応するのは難しいし、危険じゃ。

 このようなときは、素直に脱出札を使って一時撤退をするか、もしくは、今回のように相手との距離があるようであれば……。

 ああ、管制か?

 ティリじゃ。死霊の大群といきあっての。今の戦力だけは対応が難しい。

 待機組を適当に見繕ってこっちに送って欲しいのであるが……ああ。

 人数は、そうさな。とりあえず、三百名もいればどうにかなるか。不足するようであればまた追加を頼むと思うが。

 相手は死霊であるから、銀鍍金の武装持ちを三百名、こちらによこしてくれ。

 座標は、いつものようにナビズ族に伝えさせる」


 迷宮内、射撃場事務所。

「また、増設?

 いいけど……設備投資が過剰になりすぎないかしらぁ?」

「いや、資金繰り的には今のところ問題はない。

 むしろ、需要に供給がまるで追いついていなくて、せっかくの商機をかなり逃している取り形だ。

 多国籍軍に参加した兵士たちがギルドに流入してきたことも、かなり影響が大きいな。

 たとえ迷宮内でしか使用できないにしても、銃器類はやつらの好奇心を刺激するらしい。

 インストラクターとして使える人材も順調に増えているし、今はとにかく試射できる場所を増やすのが先決だと思う」

「財務担当のハイネスがそういうのならぁ、大丈夫なんでしょうけどぉ……。

 人事担当のマルサス。

 なんか、いうことあるぅ?」

「ないな。

 ハイネスがいうとおり、インストラクターたちもかなり手慣れてきている。仕事の性質上、フォームを直す際に体を密着させたりもするのだが、わざとそうした機会を多くして余分にチップをせしめたりするちゃっかり者も少なくはなく、従業員の志気もおおむね上々。

 今なら、射撃レーンを増やせば増やすほど利益が上げられると思う」

「……男って……」

「あれえ? そこ、責められるの男の方?

 チップ目当てに過剰なサービスをしているインストラクターの責任は?」

「いいのぉ。本人が承知してやっているのならぁ。

 ともかく、レーンの増設に反対する理由はないわけね?」

「うん」

「ああ」

「なら、さっそく手配してちょうだい」

「わかった。

 すでにギルドにはなして候補地はあげてもらっている。設備についても、一度こちらで作ったものをそのまま作って貰う形だから、手配をしてしまえばそんなに時間をかけずに用意が整うと思う。

 今、用意できる予算からすれば、だいたいこの程度の規模になると思うけど……」

「……今の射撃場より、かなり大きくなるわねぇ。

 ハイネス。

 本当に、大丈夫なのぉ」

「問題はないな。

 これでもかなり、慎重を期して遠慮しているくらいなんだけど……」

「わかったぁ。信じることにするぅ」

「ところでそっちの教官稼業は順調なのか、ククリル」

「順調というか、なんというか……弟子や孫弟子が多くなりすぎて、もうなにがなにやら。

 強いて難をあげればぁ、そこいらをちょっと出歩いてもすぐに誰かに挨拶されてぇ、それでも一度や二度稽古をつけただけの他人の顔なんかいちいちおぼえていないからそれを誤魔化すのに苦労するくらいかなぁ」

「盛況でなによりだ」

「そのおかげで本業の探索作業にいく時間がなかなか取れなくてねぇ」

「行くときは、弟子たちを連れて潜っているのか?」

「そうよん。

 マルサスやハイネスだって、似たようなものでしょ?」

「まあな」

「こっちはこっちで、探索業務に不慣れな人間はいくらでもいる」

「そのうちこの三人と、オラスくんたちと組んで潜ってみたいものだな。昔のように」

「昔というほど、以前のことでもないんだけどねぇ」


 迷宮内、某所。


 しゅん。しゅん。しゅん。しゅん。


「お、来たか」

「ティリ様、敵は?」

「向こうになる。

 死霊系であることは聞き及んでいるな?」

「はっ!

 全員、銀鍍金の武装を携えております!」

「いつもの通り、砕いて砕いて砕いて粉砕してやればよろしいのでありますね?」

「それで頼む。

 討伐報酬の稼ぎどきだと思え」

「はっ!」

「ティリ様、もうやっちまっていいですか?」

「行け」

「はっ!

 行くぞ、野郎ども!

 金になるロドップアイテムを残さない死霊どもが相手だ!

 殴って殴って殴って蹴散らしてやれぇっ!」


「「「「「おう!」」」」」


 迷宮内、某所。


「……巨人の軍勢、ねえ」

「はい。

 見ての通り、地雷や土塁、バリスタなどで防壁を築き、数日前から封鎖しているわけですが……」

「なにか、問題が?」

「問題といいますか、いつの間にか、巨人の数が増えているようでして……」

「増えている?」

「どうも増えているらしい、と気づいたのが意外と遅く、三日前。

 正確に勘定をはじめてからこっち、一日に五人から十人前後のペースでいつの間にか増加しています」

「増加するペースは、定まっていない。増加する現場の観測に成功してはいない、ということか」

「その通りです。

 ご覧の通り、巨人たちは明らかに人造物と思われる武装や武具を身につけております。

 それが、知的種族ではないかという推測の根拠になっているわけですが、反面、ゼグスどのの呼びかけに意味のある返答をしていないという事実もあり、容易に結論づけることは出来ないわけであります」

「……微妙な案件だな、いろいろな意味で……」

「ただ、日を追うごちに巨人が増え続けるのも確かな訳でありまして、討伐をするのならば早めに決断をした方がリスクの低減に繋がります」

「それで、おれにもう一度交渉してくれ、ってことか……」

「それでやつらが交渉に応じないようであれば、そのまま討伐の準備をした上で、実行に移すつもりではないかと」

「状況はわかった。

 さっそく、呼びかけてみるか。

 あー。あー。

 聞こえますか、巨人のみなさん」

「……こんな遠くから、聞こえるんですか?」

「おれのアイテムは、遠くにも声を届けるらしくてね。

 ……おれは、ギルドのシナクといいます。

 おれの声が聞こえたら、なんらかの返答をお願いします。

 こちらは必ずしもみなさまとの闘争を望んでおりません。

 この呼びかけにみなさまが応えないようであれば、遺憾なことながらみなさまに対して敵対的な行動に移ることになります。

 どうか、この呼びかけに応えてください」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ