表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
338/550

90.どらごにゅーと。

 迷宮内、管制所。

「……知的種族である可能性あり、ですか……」

「ええ。

 それも、複数の場所から同様の報告があがってきています」

「元魔王軍方面の、翻訳状況はどうなっていますか?」

「ドラゴンのコインは、あれば便利ですけれども、もうなくてもいけそうです。

 通信機を通したやりとりの量が多かったので、各言語の基本的な文法は解析済み、日常的なやりとりであれば、なんとか翻訳可能なレベルに達しているとか。

 あとは語彙を増やして、翻訳精度をあげていく工程が残っているそうですが……」

「その工程には、ドラゴンのコインはあまり役には立ちませんしね。

 では、ドラゴンのコインを一度引き上げさせてもらって……それからシナクさんに連絡を。

 一度席を外せないものかどうか、確認してください」


 迷宮内、臨時教練所。

「で、トトライダーのメッセンジャーが、こっちに来たわけか……。

 どうします? リンナさん」

「今日の予定は、昨夜のうちから決まっておるからの。

 なんだっったら、こちらの方は拙者一人でも監督できるが。

 このあとは、パーティ同士の模擬戦。それが終わったら、全員総出のバトルロワイヤル。

 昼の休憩を挟んで、反省会の続きに細かい駄目だし」

「はい。

 こっちは、リンナさんひとりでも大丈夫なようですね。

 それでは、ちょっくらいってきます。

 出来る限り早く戻るつもりではありますが……」

「そんなもの、現場の状況次第になろう」

「ですよね。

 しかし……知的種族、か。

 また増えるのかなあ……」


 迷宮内、管制所。

「……といった次第でして、とりあえず、このコインはシナクさんにお返しします」

「はい、確かに。

 だけど……このコインさえあれば、おれ以外の誰かが交渉役をやっても、よさそうなものじゃないか?」

「シナクさん以外の方になりますと、みなさん、経験がありませんので……。

 やはり、経験者に任せる方が、成功確率もあがるかと判断いたしました」

「成功確率、ね。

 まあ、やれといわれれば、やりますけど……」

「移動用に、きぼりんさん一体が随行することになります。

 行き先については、そちらのきぼりんさんが知っていますので、ついていっていただければ……」

「はいはい。

 それでは、いきますか」


 しゅん。


「……おーい、誰かいるかー。

 ギルドから派遣された交渉役ですがー……」

「おお、来た来た。

 思ったより早かったな。

 こっちだこっち」

「で……どんな様子ですか?」

「どうにも、こうにも……。

 あれ、みろよ」

「……羽根の生えた、リザードマン……。

 いや、リザードマンよりも、もっとゴツゴツした感じか……」

「接触時から、身振り手振りで、敵意がないと意思表示していたんだが……。

 なにぶん、意志の疎通が出来なくてな。

 それで、パーティの一人に脱出札を使わせて、ギルドにお伺いをたてたわけだが……」

「なるほど。

 それじゃあ、ちょっとはなしかけてみるわ。

 ええ。

 こちらは、冒険者ギルド所属、冒険者のシナクトいいます。

 こちらがいっていること、理解できますか?」

 カルカルル。カル。

『理解できる。

 こちらは、ドラゴニュートのギダル』

「どらごにゅーと?

 それは、所属する団体の名称か、それとも種族名か?」

『種族名になる。

 冒険者ギルドとは、種族名か?』

「いえ、所属団体の名称になります。

 この迷宮の攻略を、主導している団体でして。

 冒険者の業務自体は、もっと多岐にわたりますが」

『では、冒険というのは職業名、冒険者ギルドは組織名という理解でいいのか?』

「そういうことになります。

 ドラゴニュートのギダルさんは、どのような経緯でこのような場所へ?」

『迷子だ』

「……は?」

『恥ずかしいはなしになるが、迷い猫の尻尾を追って世界を駆けめぐるうちに、自分の居場所を見失って途方に暮れていたところだ』

「ええっと……と、いうことは……ドラゴニュートのギダルさんは、世界を渡る能力がおありで?」

『ただのギダルだけでよい。

 生来の能力というわけではなく、迷宮の力を利用する形で我は世界を渡ることが出来る。

 迷宮の中は空間のときとして歪みが存在し、われはそれを関知する能力がある』

「は……はあ。

 そういう種族も、いるわけですね?」

『こちらには、わが種族はいないのか?』

「はあ。

 おれの知る限り、ドラゴニュートという種族名は初めて耳にしますね」

『で、あるか。

 われらドラゴニュートは、栄えあるドラゴンの眷属。

 身体も頑強で、空も飛べるし、火も吐ける。

 長寿で、その分、個体間の交渉はなきに等しいのであるが……』

「な、なんか最強っぽい種族っすね」

『二本足の種族の中では、まさしく最強であろう。

 少なくとも、わが種族以上に強い種族を、我は知らぬ。

 ところで、さきほどより気になっておるのだが、おぬしの体からそことはなく我が始祖の気が漂ってきておる。

 なんぞ、ドラゴンゆかりの品でも持参しているのではないか?』

「えっと……このコインのことかな?

 心あたりっていったら、これくらいしかないけど……。

 こいつの効用のおかげで、今も会話が通じているわけでして……」

『おお! おお!

 まさしくこれは、我が始祖の……もそっと、手直に見させてはくれないか?』

「あ、はい。

 どうぞ」

『まさしく、まさしく。

 これは……確かに、レッドドラゴンの……』

「たまたま出会った記念に、いただいたものになります。

 おかげで、今回のような場合に大変重宝しております」

『なんと、始祖手ずからおぬしにこれをかっ!

 おぬし……一体、何者か?』

「シナクっていう、けちな冒険者になります」

『ふ……む。

 謙遜か、韜晦か……。

 して、そのドラゴンとは、どこで出会った?』

「この迷宮の中で」

『なんとぉ!』

「ギルドに尋ねれば、現在地の座標もわかると思いますが……。

 でも、ドラゴンさんの方が、まだあの場所にいるかどうか……」

『この迷宮内に、おわすというのかっ!』

「最後におれが会ったときは、いましたね。

 今もまだいるかどうかは、保証できませんが。

 あのドラゴンさん、他者との接触を忌諱していましたので、ギルドの方針としてもドラゴンさんの居場所を封印して、誰も近寄っていませんもので、今もいるかどうかは、事実上、確認出来ません」

『レッドドラゴンの意志を尊重した形か。

 いや、よくやってくれた。

 それが出来る者は、なかなかにおらぬのだ。

 なにかと欲得に駆られて倒そうとしたりなんだり……』

「まあ、こっちとしても迷宮攻略って仕事の最中ですから、無駄な危険をあえて背負い込みたくはないなーって判断なんでしょうけど……」

『迷宮を攻略、か。

 そのような世界も珍しいな』

「……そうなんすか?」

『我が知る限り、迷宮は不可避の自然災害とみなす世界が大半だ』

「ははぁ、なるほど」

『そういえば、奇妙な風体をしておるな、おぬし。

 種族名はなんという?』

「ヒト族と申します。

 こっちの世界では、二本足の中で一番数が多い種族になりますが……」

『そうか。

 ことによると、我は、郷里よりも想定外に隔たった世界まで来てしまったらしいな』

「それでギダルさんは、この後はどうするおつもりで?」

『どうもこうもあるか。

 漂流者がとれる選択の余地は、いずれにせよ少なかろう。

 まずは、おぬしのいうギルドという組織と交渉を持ちたい。

 近くにレッドドラゴンがおわすとあれば、一度は詣でぬわけにはいかぬからな。

 その後のことは、おいおい考えよう。

 おそらくは、そのギルドとやらの世話になることだろうが……』

「は、はあ……。

 ではまあ、ギルド本部まで、ご案内いたしますか。

 ちょっと待ってくださいね。

 連絡を取ってから、移動しますので。

 きぼりん、転移陣の用意を。

 あー。

 どうも、シナクです。

 第一の接触、友好的に成功した模様。

 本人申告で、ドラゴニュートという種族のギダルさんだそうです。

 ギダルさんはギルドの世話になることを希望しています。

 その前に、レッドドラゴンと接触することを強く望んでいらっしゃます」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ