表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
329/550

81.べんちゃーきぎょうことはじめ。

「こちらの三人は、猟で慣れているらしく、遠距離の射撃を得意とします。

 状況により弓も使いますが、具現化石弓を使用すれば、中型モンスターの頭蓋を一撃で粉砕する腕前。

 それゆえ、長距離用の狙撃銃を切実に欲しております」

「石弓、か。

 石弓やらボウガンやらは、単純な構造の弓と比べて、部材が多くて整備が面倒だからな。

 具現化武装にすれば、故障に気をつけなくてもいいし、手入れの手間も省ける。

 威力は、弓に数倍するわけだし、狙撃の腕に自信があるのであれば、メインの武装として選択するのは悪くない手だ」

「三人とも、近接戦もそれなりにこなせましたけどね。

 でも、おれたちのパーティ的にも、長距離戦を強化したいという思惑もありますので……」

「そちらのいい分は理解した。

 どうじゃ、シナクよ。

 この国の王子が機銃を生産して、このわらわが狙撃銃を生産して悪いという法もあるまい?」

「……一応、ギルドとピス族の同意を得る必要があると思いますが……。

 それさえクリアできれば、確かに問題はないかと」

「ふむ。

 では、必要な手続きは、マルサス。

 おぬしに任せる。

 手間賃は支払うゆえ、冒険者稼業の合間を縫って、必要な事務手続きのいっさいをおぬしが執り行うがよい。

 必要な経費が発生すれば、こちらに連絡いたせばその都度に支払うことにしよう。

 公式文書や帳簿の書き方は、心得ておろうな?」

「これでも数年後には小さいとはいえ領地を任される身、その程度の素養は仕込まれております。

 しかし……おれで、本当によろしいので?」

「よきにはからえ。

 一人でやりきれれぬようであれば、人を雇え。

 冒険者も金子をため込む一方では、妬心を買うばかりよ。

 うまく金子を外に回してこそ、莫大な報酬を得る甲斐もあろうというもの。

 金に糸目をつけず、最上の結果を追求いたせ」

「……はぁー。

 こういうやりとり見てると、やっぱティリ様って他人に命令するのに慣れているんだなーって時間するわ」

「普段は、生意気な小娘だがの」

「年増の戯れ言はあえて捨て置く。

 だが……果たして、ピス族は、本当に狙撃用の銃器を持っておるのだろうが?」

「……うーん。

 今現在、持っているかどうかは断言できませんけど……そのような用途は、絶対に必要とされてきた筈ですから……過去に、何度か生産されている公算が高いんじゃないかと……」

「なるほどの。

 拙者も、シナクと同意見じゃ。

 むしろ、狙撃を必要としない戦場の方が、想像しにくい」

「それで……過去に一度でも生産した経験があるのなら、ピス族であればあの機械、思考機械とやらに、図面とか製法とかを残している筈なんですよね。

 事実、最近帝国傘下の諸国に送られる予定の機織機械なんかは、ピス族にしてみれば何百年も前の、現物が残っていない機械なんですけど……思考機械の中に残ってた情報を元にして、立派に復元しているわけですから」

「……ピス族にしてみれば、あれも大昔の代物なのか……」

「彼らにしてみれば、おれたちなんて猿顔の野蛮人ってところなんじゃないでしょうか?

 ま、今のところいがみ合う理由もありませんから、せいぜい仲良くやっていきましょうや。

 で、その狙撃銃とやらの生産をするにあたって、必要となる工程はというと……」

「ま、待って下さい、ぼっち王先輩。

 今、メモに……え?

 このメモ帳と鉛筆、使っていいって?

 助かる!」

「……いい?

 まず、法的に問題がないのかの、確認。

 ギルド、ピス族……それに、念のため、帝国の折衝官にも、事前に確認をしておいた方が、安全だな。ピス族の知識や技術に関しては、かなり神経質になっているってはなしだし……。

 不安があるのなら、前例を作った王子のところに挨拶がてら、許可を取るコツなんかを尋ねにいってもいいし」

「なるほど。

 第一段階として、法的に問題はないのか、確認……ですね?」

「それがクリア出来たら、こんどは技術的な部分の詰めになるんだけど……。

 こいつは、ほとんどきぼりんまかせになるだろうな。

 逆に、きぼりんがなんか助けを求めて来たら、それには即座に応じてやってくれ。

 試作品があがってくるまでになったら、試験とかで協力できるだろうけど……そこにいいくまでの工程で、魔法の門外漢が手伝えることはあまりない……と、思う。

 そのあたり、どうでしょう? リンナさん」

「一時的に特定の物質を具現化の術式は、すでに枯れた技術といっていいものだからな。

 とはいっても、無から有を作り出すわけだから、魔力の消耗もそれだけ激しく、迷宮のような特殊な環境でなければ、まず使用されることのない魔法であるが……。

 だから、ここで問題となるのは、数十数百という細かい部品を、組み上がって使用可能な状態で再現する、という気の遠くなるような細かい術式に組み合わせを一斉に行い、そのすべてを完全にコントロールしなければならない、という精密さであり……通常の魔法使いであれば、その煩雑さにすぐに作業をあきらめてしまうことだろう。

 まあ、この段階ではきぼりんに任せておくより他、実質的には出来ることはないな」

「報酬は、可能な限り弾むことにしよう」

「専門知識を駆使して面倒な作業をえんえんとさせるわけですから、それがよろしいでしょう」

「そんで、試作品が出来て、それも調整して売りに出せる製品も仕上がったとする。

 ここまでが、第二段階。

 この先の……」

「販売が、第三段階という事になろうの」

「その通りです、ティリ様。

 だけど……この第三段階に限っては、おれから助言できることはなにもない。

 おれ、商売のことについては、まるっきり経験のない素人だからな。

 おれよりは、むしろ……前例を作った王子とか、代々武器商人やっているあそこのおねーさんに相談してもらった方が確実なんじゃないかと思うけど……」

「ああ。

 あの、いつもテンションが高い方ですか?」

「そうそう。

 ハイテンションのおねーさん。

 あれで、それなりのコネクション持っているようだし、手間賃を惜しむ気がなかったら、販売はあれに丸投げしてやってもいいくらいだし……」

「餅は餅屋ともいいますからね」

「そうそう。

 その分、こちらの儲けは削られることになるけど、それさえ覚悟するなら、丸投げも安全な方法ではある。

 このへんは、出資者全員の意向も確認してからでないと、方針を決定できないところではあるけど……」

「その第三段階とやらは、まだまだ先のはなしになるしの。

 まずは、第一段階から順番に、片づけていけばよい」

「ですね。

 第一段階は、そんなに手間も時間もかからないと思いますが……」

「そうじゃの。

 せいぜい、数日といったところか?」

「そんなもんでしょうね。

 問題がないのか、関係各所に確認をしていく程度のことですから……」

「それで、ここまでの部分でなんぞ質問はないか? マルサス」

「はっ。

 特には……」

「では、明日までに自分の行動を縛る契約書を作成してくるがよい。

 わらわたちも……そうさな。

 当座の活動資金として、白金貨十枚ほどを用意しておくことにしよう」

「……そんなに! で、ございますか……」

「驚くほどの大金ということもなかろう。

 人一人を動かす金子と考えれば大きいが、機銃術式の現在の価格ではないか。

 逆に、初期費用としてこの程度を計上しなくては、帝室の名折れとなろう。

 その初期費用の中から、当座の必要経費と自分の手間賃を出しておけ。

 必要経費は詳細に書き出して、あとで精算するものとする。

 それに……そうさな。

 王子に面談にいくときは、そこな姉妹も伴っていくがよい。

 あれは女好きであるからな。

 見目麗しき女性を伴ってはなしを聞きにいけば、あることないこと、さぞかし調子に乗って盛大にさえずってくれることであろう

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ