表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/550

71.かくしょのせんとう。

「……動いた!

 意外に早いぞ!」

「こいつ……天井に張りついたまま、走ってやがる!」

「くそ!

 動きに、追いつけねー!」

「……このぉっ!」


 ごん。


「……落ちた!

 いや、落としたのか?」

「攻撃範囲を拡大した楯で、鼻面をぶん殴った」

「上出来だ、グダイ。

 このまま……」


 ぶぉんっ。


「っち。

 はずしたか!」

「いきなり頭は無理だ、ガイム!

 まずはこの動きをどうにかしないと……」

「ちょこまかと……このぉっ!」

「ガイム、鎚を大振りしないで!

 すぐ隣に仲間がいるのに……」

「頭に血が昇って、聞こえていないみたいっすね」

「……そこっ!」


 ざっ!


「見事だ、ヒラズ」

「喉元に、一突き……か」

「そのまま、押さえ込んでおけよ。

 今から、頭を叩き潰してやる……」

「やるんなら、早くしろ、ガイム!

 こいつ、意外に力が強い!

 長くは、抑えておけない!」

「……よっしゃぁっ!」


 ぶぉんっ。

 ぐしゃ。


「もう一丁!」


 ぶぉんっ。

 ぐしゃ。


「……は、は……やった!

 やったぞっ!

 こいつの頭を、叩き潰してやった!

 みろよ、ピクピク痙攣してやがる……」

「……ふぅ。

 どうにか、しとめられたようだな。

 どれどれ。

 ふむ。

 この吸盤で、天井に張りついて……うぉっ!」

「グダイ! カラスを守って!」


 ひゅん。


「……このぉっ!」


 ざしゅっ。


「馬鹿!

 こういうときは、体ごとぶつかっていけ!

 斬りつけたって、突進する勢いは止められねーって!」

「いや、大丈夫」


 がんっ!


「こういうのには、慣れている」

「楯持ちのグダイ、か。

 見事」

「このまま……」


 ぶぉぉぉんっ!


「……地面に、叩きつける。

 みんなで、取り囲む。

 合図したら、楯をはずすから、一斉に攻撃を加える」

「お、おう」

「任せろ」

「今度こそ」

「こいつ、頭を潰しても動いた。

 別の場所に、副脳かなにかがある可能性がある」

「完全に動かなくなるまで、袋叩きにしろってことだな」

「では……楯を、はずす」

「おりゃあっ!」

「せいっ!」

「よっ!」


「……はぁ、はぁ。

 流石に、ここまでやれば……」

「もう、ピクリとも動きませんね」

「はは。

 見かけは……大蜥蜴だったのにな。

 天井に張りついていたり、頭を潰しても平然と動いていたり……」

「流石は大量発生直後、ってところ、なのか?

 初めて経験したが……確かに、質的に、これまでのモンスターとは少し違うような……」


「……終わりました?

 終わりましたら、列の一番最後まで、下がってくださいね。

 そのまま脇に寄って、休憩していてもいいですが……ちゃんと、最後について来てくださいね。地図もそのまま、書き続けるように。それもあとで参考にしますから。

 では、後続の人たちは、このまま前進します。

 今度は、第二班が最前に来ることになりますね。

 このまま、油断なしでいきましょう」


 迷宮内、某所。

「……やばい!

 左右に避けよ!」


 ……ぶもぉー!


「わっ!

「……ひゃっ!」


 ドドドドドドドド……


「……い、今の……」

「大きな……猪、みたいな……」

「頭が、金物で出来ていたけどな」

「あんなのにぶつかったら……」

「吹き飛ばされるか、ひき殺されるか……」

「初めてだな。

 向こうからあんな勢いで突進して来るモンスターというのも……」

「そんなことより……いいのかな、あのまま通過させちゃって。

 このまま放置すれば、別の所で被害を出すんじゃあ……」

「そうはいっても、おれも命は惜しいからな。

 ギルドからも、無理はするなといわれているし……」

「その心配は、いらぬようじゃぞ。

 ほれ。

 よく、耳を澄ませてみよ」


 ぶもー……ドドドドドドドド……


「「「「「「引き返してきた!」」」」」」

「応戦準備じゃ。

 相手の姿形を確認しておるのだから、それだけ対応も取りやすかろう」

「そ、そんなこといわれましても……」

「ええい!

 引き返してきた、ってことは、向こうはおれたちのことを殺す気満々ってこった!

 式紙瓜坊、ありったけ用意しろ!

 こっちに向かってくるんなら、十でも二十でも一斉に放ってぶっ飛ばしてやらあっ!」

「それでもどうにもならなかったら?」

「あの巨体に取りついての、肉弾戦よ!

 あの勢いだと、飛道具なんか、用意している間にこっちが吹っ飛ばされるわっ!」

「それしかないか……」

「来たぞ!」

「「「「「「式紙瓜坊、いけぇ!」」」」」


 迷宮内、某所。

「……なんだ、ありゃ?」

「どうやら、人形のようねぇ、ハイネス」

「どうやら、踊っているようだな」

「踊る人形、か。

 あんなのも、モンスターに入るのか?」

「なにを今さら。

 迷宮内では、人間に敵対的なモノはすべてモンスター扱いよぉ」

「問題は、あれが敵対的な行動をするかどうかであるな」

「こんなところでふらふら踊っているだけでも、怪しさ大爆発なんだけれどもねぇ。

 ハイネス、マルサス。

 警戒しつつ、近寄るわよぉ」

「おう」

「いつでも」


 ……ざっ、ざっ、ざっ……


「……ん?

 人形の輪郭が、ぼやけて……」

「……おお。

 これは……」

「あらあら。

 これはこれは、面白い趣向ですことぉ。

 わたしちも、自分自身と戦った経験はありませんしぃ……」

「出会った者の姿を写す、複製人形といったところか」

「誰が作ったのか知らないが、悪趣味だな」

「悪趣味には同感だけど……それより先に、もっとやるべきことがあるんじゃね?」

「ハイネス、マルサス。

 来るわよぉ」


 迷宮内、某所。

「……第二班は、リビングデッドの大軍、第三班は、メイキュメクラオオカミの群れ。

 迷宮に出てくるモンスターとしては、取り立てて珍しい部類でもなく、そのせいもあってか、難なく、とはいかないまでも、どうにか切り抜けられてはいるなあ……。

 ほんの数ヶ月とはいえ、迷宮での実戦経験は、伊達ではないってことか……」

「冒険者って、いつもこんな感じなんですか?」

「ん、そう。

 だいたい、こんな感じ。

 今回は、彼らのやり口を観察するのが目的だから、一戦いしたら下がって貰っているけど、いつもならそのまま連戦するんだけれどもね」

「……想像してたよりも、大変なお仕事なんですね」

「そのかわり、それだけ実入りもいいからね。

 報酬と等価交換の危険だと思えば、こんなもんなんじゃないかな?

 とかなんとかいっているうちに、第四班、終わったみたいだね」

「……ああ。

 あれだけいた、大蟷螂をすべて……。

 人間よりも、大きいくらいだったのに……」

「近寄らなければ、どういうこともないからね。

 飛道具と術式を活用すれば、どうとでも……」

「その割には、みなさん肩で息をしているようですが」

「ざっとみで、三十体以上いたからね。

 一人頭、六体前後の計算になる。

 対応が遅れれば、こちらの懐に入られてやっかいなことになるし、彼らも必死だったんでしょ。

 それでは、第四班の人たちは、左右によけて前に進む人を通してくださいねー。

 それでは、お待たせしました。

 第五班の方、前に出てください」


 迷宮内、某所。

「へっ。

 犬面の小人が、山犬に乗ってやがる。

 おい!

 リンナさんよ!

 こいつら、ヒト型で道具も使っているけど、やっちまっていいんだよな?」

「おんおん吠えて殴りかかってくるあれが、おぬしには友好的な種族に見えるのか? はなしが通じそうな相手に見えるのか?」

「みえねーな! ぜんぜん」

「では、そういうことだ。

 遠慮なく、摺り潰せ」

「……ほいよ!

 野郎ども、いくぜぇ!」

「「「「……おう!」」」」

「……やれやれ。

 暴力的なことにしか適性がない癖に、妙なところで名聞を気にすることよの」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ