表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/550

30.てきおうするひと、しないひと。

 王国軍野営地某所。

「一晩、時間をやったんだ。

 向こうさんのギルドが用意してくれた教本を、じっくり読み込んできたろうな?」

「みんなで手分けして読みました」

「小隊長。

 すごいですね、これ」

「おれらの仕事にも、十分に生かせますよ、これ」

「そうだろそうだろ。

 おれと副官の二人で最初に確かめたときも、大いに驚嘆したもんさ。

 田舎の冒険者ギルドでこんな上等なもんに出くわすなんて、誰が予想するよ。

 で、だ。

 これからおれたちが出向いて研修を受けようっていうのは、この教本を作ったやつらの総本山なわけだ。

 この小隊の野郎どもなら、体を使うことに関しては、万が一にも遅れを取ることはないだろうが……座学については、しっかり予習しておけよ!

 おれたちゃ王国軍の中でも一番実戦経験が豊富な部隊だが、必ずしも教養豊かな連中ばかりでもねえ。なに、難しく考えすぎる必要もねえ。実戦で心得ているはずの経験則を、文字列で確認するだけのはなしだ。

 いずれにせよ、こっから先、おれたちの恥は王国軍全体の恥となる。

 野郎ども!

 せいぜい、気を引き締めてけよ!」

「「「「「おー!」」」」」

「よし。

 では、副官をのぞく全員はこのまま予習を続けてろ。

 副官は、おれについてこい。

 向こうさんに、ギルドの新人研修所に、改めて挨拶にいくぞ」


 迷宮内、修練所。

「スリング、か。

 筋力や体力に不足があるものは、まずこちらに回されるとな。

 ふむ。

 余のチート能力を十全に生かすためには、前衛向けの訓練を積むのがいいかと思うのだが……これがここの方針とあれば、従うより他、仕方がなかろう。まずはてはじめに、この技を極めてやろう。

 しかし、ここは……思いのほか、婦女子が多くてウハウハであるな。それもロリ系が存在に多い。さて、ものは考えようだ。ここはひとつ、数多くのフラグを立てるためにも……」

「ちょっとあんた!

 さっきから気持ちの悪いことをくっちゃべっていないで、練習するならさっさと練習しなさいよ!

 あんたの声が大きい独り言聞いて、こっちの子たち全員、どん引きになって練習できないんだけど?

 真面目にやるつもりがないんだったら、さっさと帰ってちょうだい。

 少なくとも、他の子の邪魔はしないで!」

「なに、余の内心の独白を読みとるとは、汝はメタな者か?」

「内心の独白もなにも、思いっきり声に出してたけど?

 さ、修練をするんならする、しないんならさっさと帰る。

 さっさとどっちかに決めて!」

「う、うむ。

 確かに、このままいつまでも立ち尽くすのも、余の望むところではない。

 で、では……」


 ひゅんひゅんひゅん。


「おお!

 スリングとは、初めて使ったが……なかなかに、面白そうなものだな。なにより、簡単に扱えそうなのがよい。

 で、これを、このまま、あの的に投げつければよいのだな?」


 ひゅんっ。


「……どうだ!

 はは。

 なるほどなるほど。

 これは、よく飛ぶ。

 慣れればもっと命中率はあがるであろうし、最初はたかだか紐一本と侮っておったが、これは、ななかなか実用的な、良い武器であるな」

「でしょう?

 最初はみんな、お粗末な印象を持つのよね。

 でも、威力はごらんの通りだし、普段持ち歩いても邪魔になるもんじゃないし、扱いを修得しておいて損になるもんじゃないわ」

「で、あるな。

 ここは怠らず、しばらく修練に励むとしよう」

「それはいいけど、一回投げたらすぐに場所を空けて次の人に使わせる。あそこの砂時計が落ちきったら、いったん修練を中断して、練習用の弾をみんなで拾う。

 それがここの基本的なルール。

 それさえ守ったら、好きなときに修練をはじめて好きなときに修練を終えていい。

 基本的に、ここではみんな自主トレしかやっていないから、なにか聞きたいことがあったら、教官たちに直接聞きにいくこと。

 それから、今のあんたみたいにここのルールや使い方がわからずにまごついている人がいたら、積極的に声をかけて教えてあげること。

 なにか質問ある?」

「いや、ない。

 ここがどういう場所であるのか、よく理解できた。改めて礼を言わせてもらおう。

 あっ……」

「なによ?」

「ひとつだけ、質問がある。

 汝の名は、なんというのか?

 余の名は、ルテリャスリという。ゆえあって、家名は伏せさせていただく」

「家名?

 やけに身なりがいいとは思ったけど、偉い人が訳ありでここに来ているのね。

 わたしはカディ。

 また会うかどうかもわからないし、別におぼえなくてもいい」

「いや、すでにフラグは立った。

 ここで別れても、いずれまたまみえることもあろう」

「旗? 旗が、どうしたの?」

「こちらのはなしだ。気にしないでよろしい」


 王国軍司令部。

「パスリリ家の姉弟が、自分たちの天幕に引きこもって、出てこない?」

「はっ。

 配下の魔法兵たちも戸惑っているようで……」

「わが軍の魔法兵は、命令系統がしっかりしすぎて、柔軟性に欠ける傾向がありますからねえ。

 もう少し様子をみてどうにもならないようなら、次席の者を臨時の魔法兵指揮官に指名。

 パスリリ家の姉弟には、このままなんの働く気配を見せぬのなら、王国からの禄を取り上げると、軽く脅しておいてください」

「はっ。

 しかし……よろしいのですか?」

「王国が魔法使いの家門にくだされる有形無形の恩賞は、かなり高額なものとなります。パスリリ家ほどの名家であれば、なおさらです。

 普段、それだけの高禄を喰んでおきながら、いざというときに役に立ちませんでした、というのであれば……その禄を取り上げられても、文句を言われる筋合いではありません。

 確かに、パスリリ家の姉弟ほど強力な魔法使いを、王国が他に抱えていないのは事実ですが……だからといって、彼らの代わりがまったくいないわけでもない。一人で彼らが抜けた穴を埋められないのなら、数人で埋めればいいだけのことです。

 その禄にふさわしい働きを見せるのか、それともすぐにでも路頭に迷うのか……しっかり、彼らに選択させて来てください」


 王国軍、将校用天幕。

「……はい。

 おはなし、確かに承りました。

 そう、参謀長にはお伝えください。

 姉はまだ体調が優れず動けない状態ですが、明日から、いや、これからでもぼくが出ます。

 ……姉さん、今、司令部から連絡があってね。

 働くか、家門を潰されるのを待つか、好きに選べってさ。

 やつら……魔法使いを、融通の利く便利屋くらいにしか思っていないんだ。

 魔法使いの矜持や誇りなんて、てんで理解しない、できない下等民どもが……。

 でも、ぼくはいってくるよ。

 姉さんはああいったけど……ぼくは、魔力の大きさだけが、魔法使いの偉大さを決定づけるとは思わない。

 だって、あのクソ忌々しい魔女でさえ……魔力でいえば、ぼくらとせいぜいトントンくらいの賢者様に、相応の礼をとっていたじゃないか。

 おそらく……より強く、より巧みに……とかいうこととは別の部分で、今のぼくらには理解できない、魔法使いの価値というものがあるんだよ。

 ぼくは……それを、知りたい。

 それを理解するまでは、パスリリ家を潰したくない。

 だから……とりあえず、王国にパスリリ家は価値があるんだってことを示すためにも……働いてくるね。

 姉さん。

 起きたら、また改めてはなそう。

 じゃあ……いってくるね。

 愛してるよ、姉さん」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ