表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

第6話:知られざる記憶

「あの子は、まだ、生きてるような……気がするんだよ」


老婆の声だけが、朝になっても耳から離れなかった。宿で目を覚ますと、まず最初にその言葉が蘇った。記録にない、確かめようのない証言。それなのに、胸の奥で響き続けている。


【リュシアン】

「……昨夜の彼女、語りたいことはまだあったはずなんですが」

「話す相手が、僕たちでよかったかどうか。それは、わかりません」


村の外れの老婆の家。風に揺れる布と、積まれた干し草のあいだに、小さな生活の痕跡が見える。けれどその場所に、他の村人たちが近づこうとする気配はなかった。まるでそこだけが、村の外にあるかのように。


再び訪ねた時、老婆は戸口に立ったまま、遠くを眺めながら語り始めた。


【老婆】

「……あの子はね、春のころから、東の方ばかり見てたような……」

「昔、そこには小さな修道院があってね。今は、もうあったかどうか……」

「でもね、あそこに行くと、みんな少しだけ……心がやわらかくなったもんだよ」


老婆は遠くを眺めながら、まるで懐かしむようにそう語った。その声には、他の村人たちにはなかった”記憶の重み”があった。


(記録がない──それはこの国では、“存在しなかった”ことを意味する)

(でも、存在しないはずの場所に、“彼”は通っていた?)


【リュシアン】

「貴重なお話でした。覚えておきます」


老婆はそれきり、扉を静かに閉めた。帰り道、リュシアンがふと呟く。


【リュシアン】

「“修道院”……。僕の記録には、そんな地名は載っていませんでした」

「でも、どこかで見た気がするんです。“修道院の跡”だけが記された文書で」

「場所も、時も、曖昧なままで。誰も正式には”記録しなかった”」


(この人も、“何か”を探しているのかもしれない)


その言葉に、微かな既視感があった。記録から漏れ落ちたもの、語られずに終わったもの。彼もまた、そこに関心を向けている。


村に戻ると、数人の村人たちが老婆について口を開いた。


【村人A】

「……あの婆さんの話なんて、真に受けなくていいんです」

「文字も読めないし、昔から変なことばかり言ってて。“記録”にもない話ばかりで」


【村人B】

「記録官の文書も読めないのに、“処刑は間違いだった”なんて……おかしいですよね」


【村人C】

「神殿に逆らったとか、変な花の話をしてたって、昔から噂もあったし……」


(記されていないというだけで、人の声や記憶が切り捨てられていく)

(記録こそが真実──この国では、誰もがそう信じている。でも、それは……)


村人たちのまなざしは、老婆をまるで”存在しない人”のように扱っていた。けれど、私には——あの人の声が、いちばん”確かなもの”に思えた。


記録された言葉と、記録されない記憶。どちらが真実なのか。

そんな問いが、胸の奥でくすぶり続けていた。


この問いの答えが、私たちの任務を──

そして私自身を、根底から覆すものだとしても。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ