表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

5. 開いた系の熱力学


(1)大きな比熱の系と接触した系

 前回は、二つの系のエントロピーを計算しました。結果は以下でした。


ΔS=[dS1(E1)/dE1-dS2(E2)/dE2]・ΔE1≧0 (1)


また、温度Tは、1/T=dS/dEで与えられると「定義しました」。今回は、片方の系の比熱が大きく、注目する系と接触させても、温度が変わらないと考えます。比熱の大きな系を系2とし、それに接触する注目する系を系1とします。すると、上の式の右辺は、エントロピーの具体的式を指定せずに、T2で一定となります。T2を単にTと書くことにします。また、注目する系1の添字1も省略します。注目する系と比熱の大きな系を合わせた系に添字0をつけます。


ΔS0=[dS(E)/dE-1/T]・ΔE≧0 (2)


となります。

(2) 圧力

 エネルギーが一定のときと同様に、二つの気体が、敷居を隔てて、押し合っている場合を考えます。二つの気体の体積の合計は一定とします。すると、


dS1(E1,V1)/dV1= dS2(E2,V2)/dV2 (3)


となります。この式を充たすように、体積は分配されます。これは、二つの気体の圧力が同じになったことを示す式です。証明は後の章でしますが、


P/T=dS/dV (4)


式(2)と合わせて、


ΔS0=[∂S(E,V)/∂E-1/T]・ΔE+[∂S(E,V)/∂V-P/T]ΔV≧0 (5)

ΔS0=∂S(E,V)/∂E・ΔE+[∂S(E,V)/∂V・ΔV (7)

を用いると、

ΔS0=ΔS-ΔE/T-P/T・dV≧0 (8)

となります。ここで、Pが圧力、Vは体積です。

∂S(E,V)/∂Eの∂は変微分と言って、関数Sの変数が、EとVの二つからなるうちのEのみを微分したものです。微分に際してVは一定に保ちます。


本日の要点

・温度Tの比熱の大きな系と接触したエントロピーは以下を満たす。

 [dS(E)/dE-1/T]・ΔE≧0

・温度、圧力は以下で与えられる。

 1/T=dS/dE、P/T=dS/dV

・体積変化を伴う場合には、

 ΔS-ΔE/T-P/T・dV≧0


次回は、6. 自由エネルギー、についてお話しします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ