表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

139/362

お前が言うな

 それから三日後、俺は軟禁されながらシャロン達が戻って来るのを待っていた。


『シャロンの救出は成功した?』

『イエス』


 どうやら救出は無事成功したようである。その旨をガルシア男爵に伝えても、息子を見ないことにはの一点張りだ。明日にはシャロンがこちらに辿り着くだろう。

 屋敷で昼食を食べた後に、屋敷に来客が来たようだ。


「シャロンか?」


 だが、軟禁されている俺達に確認する手段はない。すると、部屋の扉が開く。だが現れたのはシャロンではなくガルシア男爵と、部下の兵士だ。

 武器を持った兵士達が、俺達を囲む。


「どういうことですか? ガルシア男爵」


 嫌な予感がする。俺達を見る目が敵を見る目である。


「悪いが事情が変わった。君達を捕らえさせてもらうよ」


 ガルシア男爵は無情にもそう告げた。


「どうしてですか! 明日には息子さんが戻ってきます! 私達は共に歩めるはずです!」


「君達のことは信じたいが、クラントン伯爵から連絡が来てね。もう出陣して欲しいとのことだ。命令には逆らえない。私達はもうここを出る。すまない……許してくれ。確実でないものに、息子の命をかけることなどできん……」


 後半は消え入るような声でガルシア男爵が言う。彼にとってもこれは苦渋の決断なのだろう。

 こちらの想定よりも、動きが速い! ここから戦場までは一日もかからないはずだ。


「リズリー様は、貴方を微塵も疑いませんでした。貴方をずっと信じていたのです! どうか、もうすこしだけお待ちください! 私の仲間は必ず、貴方の息子さんを救ってここに戻って参ります。命をかけた戦士のために、あと少しだけお時間を頂けませんか?」


 俺は精一杯思いを伝える。もう少し、もう少し待ってくれれば、息子さんとも会えるのだ。扉が再度開くと、クラントン家兵士士が中に入って来る。


「貴様、パンクハット軍の者のようだな。敵軍と繋がっていたのか?」


 兵士がガルシア男爵を睨みつける。


「違う。どう見ても監禁されているだろう。こちらに助力を求めてきたが、断ったうえで捕らえたのだ」


 ガルシア男爵は毅然と言い放つ。


「愚かな。そういえば、ガルシア男爵家と、パンクハット子爵家は親密な仲と聞く。わらにもすがる思いでこちらに助けを求めたのかな? 滑稽だな! 仲が良いと思っていたガルシア家の裏切りによってお前達は滅びるのだ! 所詮その程度の仲ということだ!」


 クラントン家の兵士は嘲笑うように言う。ガルシア男爵はその言葉に何も反論できず、唇を噛んだ。

 だが、俺はその言葉に我慢ならなかった。


「お前が……お前が言うな! ガルシア男爵の友情は本物だ! それを、子供を盾に取り裏切らせたのはお前達だろう!」


「このクソガキが……! おい、今すぐこの男を殺せ! こいつは敵だ!」


 俺の言葉に苛ついた騎士が叫ぶ。

 感情的に叫んだが、危険かもしれん。ガルシア男爵は眉間に皺をよせながら沈黙を貫く。


「絆されやがって! 俺が殺してやる!」


 クラントン家の兵士が剣を抜く。

 やばい……。いざとなれば、実力突破か?


 俺はランドールに手をかけた。アンネも構える、ここで死ぬわけにはいかない。俺達は覚悟を決めた。

お読みいただき、ありがとうございました!


少しでも面白い! 続きが読みたい! と思っていただけたら、


『ブックマーク』と広告下の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると嬉しいです!


評価ボタンはモチベーションに繋がりますので、何卒応援よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  『復讐を誓う転生陰陽師』第1巻11月9日発売予定!
    ★画像タップで購入ページへ飛びます★
html>
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ