表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その美女は人間じゃない  作者: ナカジマ
第1章 世界の真実
9/72

第9話 依頼者のもとへ

 大江(おおえ)イブキは移動に使う為の、マイカーを所有している。

 大江探偵事務所の裏手にある、月極契約の良くある駐車場に普段は停められている。

 約束の土曜日が来て、依頼者の元へ向かう為にイブキ達はその駐車場に来ていた。

 10台程停められる広さの敷地内、その中心辺りにグレーのSUVが綺麗に停車してある。


「あの……これ高いヤツじゃ――」


 イブキの助手として動向する碓氷雅樹(うすいまさき)は、イブキの車に付いているエンブレムを見て驚いた。

 それは国産メーカーの中でも特に高級な車を中心に、全世界で販売しているメーカーの物だった。

 特別車に興味があるわけでもない雅樹でも、その名前ぐらいは知っている有名なメーカーだ。


「さあ? 貰い物だからね。私は快適に乗れればそれで良いけどね」


 鬼であるイブキにとって、車はそれほど重要な物じゃない。ただ人間社会に紛れる為の道具というだけ。

 本気で走ればイブキの足が勝つ。縦横無尽に駆け抜けられるイブキと、交通ルールに縛られる車。

 最初から勝負になんてなっていない。ただしイブキ自ら走れば、あまりにも目立ち過ぎてしまう。

 人間には妖異の存在を隠している以上、そんなマヌケな真似はとても出来ない。


「……イブキさんて、もしかして滅茶苦茶偉い鬼なんですか?」


 日々の生活から、薄々雅樹が感じていた感覚。ただ強いだけじゃなくて、鬼の女王みたいな存在なのではないかと。

 お金に困っていないのは、国からの報酬と献上品があるから。それは雅樹も知っている。

 ただそれは対価というよりも、立場に対して与えられているのではないかと雅樹は思った。


「どうだろうね? 妖異に肩書なんて無いし」


 妖異達が派手に争いをしていたのは、遥か昔の話である。今は仲の悪い他種族間で、小規模な諍いが起きる程度。

 総理大臣の様な立場があるわけでもなし。強者にこそ決定権があるというだけ。

 そもそも妖異は個性の強い者が多く、好き好んでまとめ役になろうとする者はあまり居ない。

 イブキの様に強者の配下として生きる者も居るが、それは従属であり統率ともまた少し違う。

 人間とは在り方が根本的に違っている。どちらかと言えば野生動物に近い。


「それより行こうか。早く乗って」


「あ、はい。すいません」


 急いではいないが、駐車場でいつまでも立ち話をしていてもしょうがない。

 イブキに促された雅樹は、助手席に座った。高級車に初めて乗った雅樹は、少し落ち着かない。

 慣れた手つきで車を発進させたイブキは、車を南へと向けて走り出す。

 京都南(きょうとみなみ)から高速道路を利用するつもりだ。早めに現地へ着いて、ゆっくりと大阪で朝食を取る予定となっている。

 その道すがら、雅樹は新たに生まれた疑問についてイブキに質問をする。


「先日の話にも繋がりますけど、感情のエネルギーを上手く人間が使えば、超能力みたいな事が出来ますか?」


 もし人間が感情のエネルギーを、自分で上手く使う事が出来たとしたら。

 それは世間一般で言う、超能力や霊能力と呼ばれてるものではないのか?

 雅樹はそんな事を考えた。感情はエネルギーで、それを喰らう妖異は摂取したエネルギーを妖力に変換する。

 ならばそれは、根本的に似たものではないかと。ガソリンを精製する前の原油みたいに。


「なるほど君は勘が良いね。確かにそうだよ、超能力者や霊能力者は実在する。まあ偽物が殆どだけどね」


 イブキが言うには、先祖返りに近い形で異能を発揮する人間が居るらしい。

 ただしペテンではない本物は稀で、総人口に対して数%しか居ないという。


「人間は妖異から力の殆どを無くし、その分感情に特化させた生命なんだ。だから私達よりも強い感情を抱く。まあその結果が、幽霊化だけどね」


 より効率よく膨大なエネルギーを得る為に、余計な力を削り感情を最優先に作られたのが人間。

 最初からその目的しか考えておらず、反作用に気付いたのは暫く経ってからだ。

 人間の知性が高まり、独自の文化を形成し始めた頃に事件は起きた。


 死んだ人間の魂が、幽霊となって完全な妖異化を果たしたのだ。

 半妖として作られた存在であった為、進化をするとは妖異達も考えて居なかった。

 食糧としての半端な存在が、まさか自分達の領域にまで上がって来るなんて。


 想定外の事態ではあったが、結局妖異としては大した力を有する事は無かった。

 人間の幽霊は妖異の中で、かなり下位に位置する。生前よりも知性が低下し、生前の記憶に執着する。

 これなら放置しても問題はなかろうと、妖異達は人間という生命を作り替えはしなかった。

 その後も想定外の力を発揮する人間が出たものの、大きな損害は出ずに終わったのでやはりそのまま。

 妖異以上に強い感情を抱けるメリットの方が、デメリットより遥かに大きかったからだ。


「え、人間が妖異にとっての脅威になる事って、あるんですか?」


 その説明だとまるで人間が、妖異への悪影響を及ぼす事があるかの様に聞こえる。


「……たまにあるんだ。人の想いが籠もった武器とかね。妖刀の類が良い実例かな」


「妖刀、ですか」


 異常なまでに感情を込めて製作された武具。妖異達のように力を持たない人間だからこそ、道具を製作する文化が生まれた結果。

 本来なら傷1つ妖異につけられない筈の人間が使う武器。しかしその中から、例外が生まれて来た。


「これも私達の失敗と言えば失敗かな。伝承にあるでしょ? 妖怪を斬った刀の話とかさ」


「はぁ、まあチラッと聞いた事はありますけど」


 人間が重ねて来た歴史の中で、紛い物ではない真実が幾つか存在する。それが妖異に反抗した人間達の話。

 決してそう多くはないが、感情というエネルギーを武器に妖異が傷を負わされた実例がある。


「今はもう工場生産だからね。既製品の銃なんかじゃ私達はダメージを受けない。よほど強い念の籠もった、手作りの弾丸でもあれば別だけどね」


 どうやら人間でも、妖異にダメージを与えられる。あの日無力だったのは、その知識が無かっただけなのではないかと雅樹は考えた。


「じゃあもしかして、俺も妖異と戦える?」


 感情のエネルギーを使いこなせれば、以前対峙した餓鬼の様な存在が相手でも、反撃出来るのでは?

 もう怖がらなくても良いのではないかと、期待を胸に雅樹は尋ねた。しかし――。


「無理だよ。君にそれだけの情念があるかい? どうしても、人生の全てを賭けてまで、妖異と戦う覚悟を持てるかい?」


 今まで雅樹が見た事もないぐらい、真剣な表情でイブキが見つめていた。

 そこまでの覚悟があるかと言われたら、無いとしか雅樹には言えない。

 だって仇の餓鬼は既に灰となった後だし、妖異全てに同じだけの感情を、自分が持てるかと言えば分からない。

 例えば隣に座るイブキは、妖異だけど雅樹の敵ではない。自分に害をなさない妖異にまで、死んで欲しいなんて願えない。

 妖異に対して思う事はあれども、その存在全てにまで怒りを感じているわけじゃない。


「そこまで想わないと、無理なんですか?」


「それだけ強い想いが必要さ。幽霊になるのだってそう。余程の想いがあったか、それだけの想いが集まったか。どちらかの場合でしか幽霊化はしない」


 雅樹の淡い期待はすぐに潰えてしまい、盛り上がりかけた気分は萎んでいく。


「そりゃあ強力な妖刀でも持てば、戦うぐらいは君でも出来るかも知れない」


「え!? じゃあ!」


 まさかの意見に、再び雅樹の心に希望が宿る。刀なら剣道を習っていたから、素人よりは上手く扱える。

 それなりに剣道は上手かったから、どうにか出来るのではないかと考えた。

 だがイブキの答えは、雅樹の望む回答では無かった。

 

「君は命を守って欲しいと頼んだのに、命を捨てに行きたいのかい? 傷を負わせる事が出来るのと、勝てるかどうかは別物だよ?」


「…………あ」


 先程からイブキは、傷を負わせる方法しか話していない。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 妖異に傷を負わせたという話は事実としてある。だが討伐したという類の伝承は偽物である。

 人間が妖異を相手に、勝利する事は殆どない。妖異としては下位であり、人間と存在が近い人間の幽霊が相手ならともかく。


「君は死にたくないのだろう? なら余計な事を考えないで良い。私が守ると契約したのだからね」


「すいません……」


 どうやら調子に乗り過ぎていたらしいと、雅樹は己を恥じた。物分りの悪い子供みたいで、情けなかったなと。

 これから依頼者に会うと言うのに、このままでは不味いだろうとも。

 暫くは反省していようと、雅樹は黙って思考を落ち着かせ続けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ