表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想封歌  作者: 西白秋
2/11

人形師人形――17世紀 日本

 男は、一途に人形の道を追い続けた。


 神童と持て囃され、己が才を疑いもしなかった幼少期。

 生まれ持った才能に胡坐をかかず努力を重ね、その手には神が宿ると称された青年期。

 眩い才能が年月を経て研磨され、その道の完成とまで言われた壮年期。


 造る人形の美しさは月の如しと讃えられ、時の藩主より封月斎の名を賜る。

 男の通った後に道ができ、多くの弟子達が彼の後を追った。


 弟子達は彼の技を学び、若く柔軟な発想をもって、師の業をさらに発展させていった。


 男が見出した瑞々しい才能の芽が花開き、

 男が伝えた技を足掛かりにして、さらなる高みへと駆け上っていく。


 才に恵まれ、技を磨き上げ、功を正しく認められ、優れた後継も育て上げ、

 男の人生は、疑いようもなく素晴らしい価値あるものであったと、誰もが考えた。


 けれど。


 潤った懐も、理解ある妻も、聡明な息子も、事ある度に届く人々の賞賛の声も、自分の名が刻まれた歴史ですら。

 男には等しく無意味だった。


 今この時、男の心を占めていたのは、

 弟子たちの若い才能への嫉妬と、

 自分に残された時間への焦りだった。




 男は老境に足を踏み入れて尚、一心不乱に高みを目指した。

 

 後ろを振り向く事もなく、ただただ一途に、人形の道を追い続けた。


 連れ添った妻子を捨て、

 慕ってくる弟子達を置き去り、


 ただただ一途に

 ただただ一途に

 男は人形の道を追い続けた。


 やがて、男を慕う者はいなくなり、称える声も薄れて消え、

 独り老いて、物言わぬ人形達に囲まれて。


 ここに至り男が嘆いたのは、

 話す相手すらいない孤独ではなく、地に落ちた過去の栄光でもなく。

 老いて満足に木を削る力も無くした両の手と、熱情を形にできない萎えた脳だった。


 力のない枯れ木のような腕を振り上げ、ノミを叩きつけるようにして木を削り、

 図面もろくに引かず、心の赴くまま石を刻む。


 誰が見ても稚拙で、けれど誰も真似できない。

 誰が見ても未完成で、けれど誰もが目を離せない。


 誰もが褒め称えた月の如き繊細な美しさは、もはや見る影もない。

 代わりに、月の狂気が剥き出しに荒れ狂っていた。


 そして、

 妻子を捨て、弟子を捨て、栄光を捨てた男は、最後に人である事さえ捨てて、

 自らを人形と化した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ