表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
双子×2のジャンルトリップ  作者: 仙葉康大
第二章
8/37

ホラー 里山雷二郎の場合

「実体はあった。動きは緩慢かんまん。あれだけの傷を負っていてもピンピンしていた。殺すのは難しい。問題はかつら以外にもゾンビがいるのかどうか。今までの情報から推測するにこの世界はホラージャンル。エンド条件である『殲滅せんめつ』はゾンビを殲滅しろという意味か? だとしたら、エンド条件は諦めてゲートを探した方がいい」


 北教棟に渡った雷二郎は考えを声に出していた。将棋の試合の休憩時間にもよくこんな風に考えを整理したものだった。


「ライ。どうしよう。私たち、大丈夫なの?」


 一花いちかの問いには答えず、一人ゲートの場所を推理する。


 雷二郎は心得ていた。このジャンルでの一花はお荷物でしかない。一花と話しても助かる確率は上がらない。次のジャンルへ移る、ジャンルジャンプなるものを行うためには、ヒントの「うさぎを映す水の鏡」の意味を解き明かさなくては。情を捨てた上で考え事をする癖なら身についていた。世界は盤上でしかない。今はそう考えた方がいい。


 雷次郎は足を止めた。


「おかしい。理科室は北教棟にはないはずだよな」


 本来二年三組があるはずの場所に理科室があった。明かりが灯っている。開いていたドアと窓から中の様子がうかがうと、薬品棚や実験器具が見えた。


「ライ、引き返そうよ。理科室は駄目だよ。人体模型とか、よくホラーで出て来るじゃん」

「そうだな。アニキと月夜つくよとも合流しなくちゃいけないし」


 二人がきびすを返そうとした瞬間、廊下の窓ガラスが一斉に割れた。

 雷次郎は一花の手を強く握った。ここでパニックになられては困る。


「落ち着け。窓ガラスが割れただけだ。けがはないか? 前方と後方に注意を払いつつ、速やかに退避するぞ」

「ライ、あれ」


 理科室のドアから何かが出てくる。人体模型だ。一体だけじゃない。次々に廊下へと進出している。


 人体模型は自らの心臓をえぐり取り、二人に向かって投げつけた。雷二郎はとっさに一花を引き寄せた。心臓は二人には当たらず、窓に当たり、べちょりとつぶれた。潰れてできた血の跡が押し花のようだった。


「模型なのになんで本物なの?」


 ひたすら怯える一花に対して、雷二郎は冷静に状況を分析していた。投げれるのは臓器。あの柔らかさならダメージは少ない。それよりも顔に当たって、血で視界が封じられる方が厄介だ。人体模型の数は五体。とにかく今打てる手は一つ。


「逃げるぞ。足元のガラスに気を付けろ。大丈夫か? ダメなら抱きかかえるが」

「だ、大丈夫」


 二人が逃げ出すと、人体模型も走り出し、目、肝臓、脳みそなど手当たり次第に投げ始めた。雷二郎は後ろを見ながら、飛んでくるものをけれるように一花を誘導した。だが、相手の数は五。投げて来るものの量が多くて、どうしても避けきれない場合もあった。そんなときは、雷二郎が一花の後ろに回り、背中で受けた。臓器の生暖かい感触が背中から伝わってきた。


「ライ。ごめん。私のせいで」

「お前のせいじゃない。それに背中で受ければ、視界も潰されない。不快なだけで問題ない」


 臓器をあらかた投げつくした人体模型は倒れていった。


「人体模型に桂のゾンビ。他にもいるんだろうな。やっぱり難易度Aなだけあって、エンド条件達成は難しそうだ」

「ねえ、ライ。とりあえず保健室に行こうよ。きっと予備の服あるよ。着替えなきゃ。匂いもひどいし」

「ああ。どうした? さっきまでと違って落ち着いているように見えるんだが。怖くなくなったのか?」


 一花は向日葵ひまわりのような笑顔を雷二郎に向けた。


「怖いよ。でもライがちゃんと守ってくれるって分かったから、怖くないよ」

「結局どっちだ」


 雷二郎は照れ隠しの一言をかろうじて絞り出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ