表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Dive To Deep  作者: 亜亜亜 無常也
第一章 帰還
11/1043

第一章 第9話 制約

【具現型 その1】

予告通りジョーカーの分類解説と行きます。本編でもやりましたが、より詳しくやります。


具現型は文字通り、魔法が武器や防具、機械、乗り物、生物などの物質として具現化される物を指します。

例えるなら、……そうですね、ペ〇ソナやス〇ンド、焔〇、固〇霊装ですね。

本編で述べた通り、安定性が高いのが利点です。

ステージⅣになると形が変形します。まあ卍〇ですね。


能力の例を一応登場予定の物で上げてみます。


多彩な斬撃を撃てる剣。


星の力を使える戟。


パワーと防御力が凄まじい魔神。


ビームを放射(乱射?)する東洋龍。


などですね。

「具体的にどんなものがあるのですか?」

「ん?まあ色々だ」


 生徒の質問に先生は答えていく。


「例えば、自然系統の現象型。こいつらは普通の魔法に制限が付く。例えば、お前らも知っている、転入生の愛人の風女神こと、ディーネ・ウインドウズは風の現象型だ。風に特化し過ぎているから、自然属性の魔法は風関連しか使えない。その上、他の魔法も結構阻害されている。そうだな?デジョホン?」

「そうですけど……、先生そんなことを聞かれたら、先生でも紐なし逆バンジー食らいますよ?」

「マジで!?」

「マジです。悪友(バカ)なんて怒らせて、逆バンジーver.4.0を食らってましたし」

「「「「「「アレにバージョンあるの!?」」」」」」

「はい。俺の知る限りは4つ。……もしかしたら増えているかもしれません」


 因みに。

ver.1.0は下から強風で吹っ飛ばす。

ver.2.0は上下に交互に吹っ飛ばす。

ver.3.0は上下左右4方向に吹っ飛ばす。

ver.4.0は上下左右縦横6方向に吹っ飛ばす。


 閑話休題。


「……まあ、バンジーの詳細は気になるが、話戻すぞ。今の例の通り自然系統はその属性に縛られることが多い。他の自然属性は一切使えなくなることが多いな。……まあ近い属性なら使える場合はあるがな。水使いが氷使ったりとか。

 そして、概念系統の場合は使うのに面倒な場合がある。例えば、一定の条件満たさなきゃ使えないとか、食欲や睡眠欲が上がって、人1倍食べたり、飲んだりしなくちゃいけなくなるとかな。それならまだいいんだ。少し出費が激しくなるくらいならな。金稼げばいいんだからな。中にはヤバイ代償を求められる場合がある。……まあこれは現象に限った話じゃないんだが。寿命とか五感、若さとかな。こういう場合取返しがつかん」


 静まり返った教室。

 こんな話聞かされれば皆黙り込んでしまう。


「まあ、そういう危険なのはあんまりいないから、あまり気にしなくてもいい。だが……」


 言葉を切ったグレス。そのままふかしていた煙草を口から放して、生徒の方を真っ直ぐ見つめた。


「代償が大きい魔法使いは、その分手に入れた力もデカい。だから、頭の片隅にでも入れとけ?いいな?」

「「「「「「はい!」」」」」」

「ん、いい返事だ。……今日はもう終わりでいいや。お疲れさん」

「先生。まだ終わりまで時間ありますよ?後、今日始まるの遅かったですよね?」

「ん?面倒。後、キリがいいしな」


 こうして1限目は終わった。

【具現型 その2】

長くなるので分割しています。ちなみにこれからはこうなる場合が多くなるかもしれません。


具現は大きくわかると、道具と化身に分けられます。

道具は武器や道具、化身は生物?です。

微妙な物もあるのですが、一般的な見分け方はダメージがフィードバックするかしないかです。道具はしませんが、化身はある程度します。ある程度なので、化身の腕がとれたら、自分の腕が取れると言う事はありませんが、痛みが走るくらいはあります。

あ、そうそう。具現型には最後の奥の手として、自分のジョーカーの自爆という手段があります。直撃すればダメージはデカいですが、修復に時間がかかります。まあ、形状によりますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ