表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽式野球部  作者: おちゃ
4/13

第3話

 入学式の翌日は土曜日で学校は休み――だけど。

 新藤先輩からのメッセージに気づいたのは、颯真の家での自主トレを終えて帰宅したあとだった。


「明日から楽式野球部の練習始まるぞー。入部済み&検討中の1年生も参加OK。部長が言い忘れてたってさ」


 硬式野球部の方は、1年生の練習開始は週明けから。それに対して楽式野球部は、参加希望者はもう明日から来ていいらしい。


 俺だけじゃなく他のヤツらにも連絡が行ってたようで、グループチャットにはすでに「明日何時集合?」ってやりとりが始まってた。


「朝7時〜9時が練習時間らしいけど、早めに行っても大丈夫かな?」

「顧問の先生より早く着くと怒られる部もあるからなぁ」

「でもさ、準備とかどんな感じか偵察したくない?」

「うん、30分前には着いてたいかも」


 そんな感じで、明日の集合時間は朝6時15分に決定。場所はいつもの商店街の端っこ。そこから、野球部専用のグラウンドまで歩いて行くことにした。

 (翠嶺学園には、部活ごとにグラウンドが割り振られていて、野球部・サッカー部・運動部共通の運動場がそれぞれ別にある)



 翌朝、6時ちょうど。集合場所に行くと、すでに颯真がいた。さすが、いつも時間ぴったりな男。


「おはよっ」

「うーっす」


 そこから10分ほどして和佳が到着。

 そして6時15分ジャストに、七海が大を引っ張ってやってきた。寝ぐせで髪がもじゃもじゃの大は、今日も七海にたたき起こされたっぽい。


「よし、行くか」


 5人で並んで歩き、グラウンドに到着すると、すでに何人かの先輩たちが準備を始めていた。

 ベンチには、品のある雰囲気の老人男性が座っていて、その隣には大学生くらいの綺麗な女性が立っている。……顧問の先生、じゃなさそう?


「うーっす。お前ら、早いな」

「おはようございます。新藤先輩も、もう来てたんですね」

「こういう準備も、いいウォーミングアップになるからな」


 新藤先輩は、手にボールかごを持ったままニカッと笑った。


「ちなみに、ここでは“先輩後輩関係なく、来た人から準備をする”って方針だから。無理して早く来る必要はないぞ?」


 そう言いながら、先輩たちはネットを動かしたり、倉庫から用具を出したり、自然な流れで準備を進めていた。


「部室はあっち。空いてるロッカーに荷物を入れて、着替えたければそこでどうぞ」


 そう言って指をさしたのは、部長の後藤先輩。

 俺たちは軽くお辞儀をして、案内された方向へ歩き出した。


「……あ、ちゃんと男女別だ(笑)」

「当たり前だろ! 運動部で男女一緒の部室なんて、色々ヤバすぎるだろ!」


 たまに突拍子もないことを言い出す七海に、俺はいつものように即ツッコミ。

 ――このやり取り、きっと高校でもしばらく続くんだろうな。


「じゃあ荷物置いてくる。最初から練習着で来ちゃったし、みんなも着替えいらないよね?」


 俺たち男子は【楽式野球部(男子)】の部室に入り、それぞれ空いているロッカーに荷物を入れていく。カバンからグローブを取り出しつつ、ふと思う。


 今日はまだ守備練は無いだろうと思って、オールラウンド用のグラブを持ってきたけど……どんな練習するんだろ。

 “楽しい野球”がモットーらしいし、ガチガチに厳しいメニューではなさそうだけど。


「ロッカー、結構数あるな。部員多いのか?」

「家庭の事情とかで、毎週来られない人もいるって話だし……人数だけは多いのかも?」

「何人いようが、俺はレギュラーを目指すだけだ。さて、行こうぜ」


 ……もっとも、楽式野球部に“レギュラー”って概念があるのかは知らんけど。


 和佳と七海が女子部室から出てくるのを待って、俺たちはグラウンドに戻る。ちょうどそこに、後藤先輩がボールの入った箱を持ってやって来た。


「みんな、マイグローブ持参してるんだね。よかった。じゃあ軽くストレッチしてから、キャッチボールしながらボールのチェックを頼むよ。変形してるやつは省いてくれる?」


「了解です!」


 ストレッチを始めると、徐々に人が増えてきた。先に来ていた上級生たちは準備を進め、新入生たちは先輩に促されながら、輪に加わっていく。


 ストレッチが終わった人から順にボールを選んでペアを組み、キャッチボールへ。

 和佳と七海はペアに、俺・大・颯真の3人は1対2に分かれてパスを回す。ボールの状態を確認しつつ、投げ合う。


「……あ、これダメだな」

 柔らかすぎたり、縫い目がほつれてたり。そんなボールを外していく。


 しばらくすると、後藤先輩の声がグラウンドに響いた。


「集合ー!」


 先輩たちがベンチ前に集まり始めたので、俺たちもそれに続く。


「おはようございます」


 その挨拶に応えるように、ベンチに座っていた年配の男性が立ち上がった。


「おはようございます」


 全員が声を揃えて、しっかりとした挨拶を返す。手を抜かないあたり、好印象。


「私は、楽式野球部の監督をしている松澤です。そして――」


「松澤茉莉子です。監督の孫で、コーチとしてお手伝いしています。楽式野球部のOGです。よろしくお願いします」


「よろしくお願いしますっ!」


 なるほど。謎だったあの年配男性とキレイなお姉さんは、監督とコーチだったのか。ひとつ謎が解けた。


 その後、監督と部長から部についての説明があった。

 楽式野球部は、試合の相手に合わせてスタメンを変えていくスタイルらしい。対戦相手も草野球チームから小学生まで幅広い。

 ……小学生?と思ったが、自分が小学生のときに高校生と試合なんてした覚えがない。つまりこの辺の子じゃない可能性もあるってことか。


 グラウンドは硬式野球部と共用らしく、朝9時半には完全撤収しないといけない決まりらしい。


 説明が終わると、新入生の自己紹介が始まった。


「本多さん、さっきキャッチボールしてたけど、すごく上手かったよね? どうしてマネージャー希望なの?」


 七海の番で、清水先輩が素朴な疑問を投げる。


「私、バットにボールが当たらないんです!」


 ――うん、本当に当たらない。

 トスバッティングでさえ空振りの常連。キャッチボールは大の相手で慣れてるけど、打撃センスは皆無の残念マネージャー志望である。


「僕は中3の時に足をケガしてて、長時間しゃがむのがきついです。なので、キャッチャー希望ですが、試合では3イニングまででお願いします!」


 大がケガしてなければ、硬式でも一緒にやれたんだけどな。

 まあ、本人はアニメ研究会との掛け持ちを本気で考えてるし、楽式のゆるさがちょうど合ってるのかもしれない。


「特進科1年1組、福冨颯真です。セカンド希望。ちなみに、父もこの部のOBです。よろしくお願いします」

「おぉ、福冨の息子か。お父さんによろしく伝えてくれ」


 監督と叶真さん、昔からの知り合いなのか? もしかして、あの頃から監督やってたのかも?


「普通科1年5組、白瀬和佳です。ファースト希望。私はソフトボール部と掛け持ちする予定です。よろしくお願いします」


 和佳、やっぱりソフト続ける気か。試合日程が被らなければいいけど……今度こそ、和佳の試合も応援に行きたい。


 新入生の紹介が終わると、先輩たちも順番に自己紹介してくれた。

 20人以上はいるようで、紅白戦もできるっぽい。想像以上に“ちゃんとした部”だった。そして、もうひとりの掛け持ち組――3年の後藤田先輩もここで判明。見た目も立ち振る舞いも、“本物の野球バカ”って感じだった。


 最後は、軽くグラウンドを3周→ストレッチ→キャッチボール。

 その後は、上級生たちの練習を見学する時間になった。


 「公式戦には出られない」とはいえ、動きのキレやボールさばきがすごい。

 とくに目立っていたのは、新藤先輩と後藤田先輩――硬式・楽式の掛け持ちコンビだ。


 ……やっぱすげぇ。

 俺も、負けてられない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
やっぱり野球という団体スポーツだと登場キャラが一気に増えますね〜。 まだ覚えきれていませんが、読み進めながら覚えていきます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ