車両交換(ですますバージョン)
春の訪れはおおむね人の気持ちを明るくするものですが、その年の微風や光の中には、さらに人を愉快にして、心の動きを活発にする成分が多く含まれているようで、それは朝焼けの空気に金や銀の粒子みたいにキラキラと舞って、人の肩や犬の尻尾へと降りていくようでした。
明方の気温はまだ低く、道端の人々の白い吐息をプリズムのように日射しに透かして見せていました。
青年は朝日を正面に浴びながら、都心につなぐ郊外の駅への通勤路を闊歩していました。卸したての淡色した春物のスーツを着込み、これも新調したばかりのオレンジ色のネクタイを水夫のスカーフめく軽やかに揺らして。その足取りは野原を闊歩する少年さながら、その息吹は春の温泉の蒸気を思わせました。
べつに急ぐ理由があるわけではないのでしょうけども、青年の歩調はしだいに加速がついて今にも駆けだしそうな勢いになり、まわりに向い風の微風を巻き起こしました。しかもその様子には無理をしている感じは微塵もなく、知らず知らずのうちに彼の興奮が自然と道行くまわりの通行人にまで伝わっていくようなのです。
というのも、彼はその日、社会人になってはじめてプレゼンテーションなるものを披露することになっていて、半年も前からこつこつと進めてきた仕事の成果をいよいよ取引先の前で発表する手はずでいたのです。それで彼には人一倍、陽気で活発な春の粒子が作用していたわけなのでした。
そんな青年の目になにやら花束の散らかったような一群が飛び込んできました。よく見るとそれは道端に落ちた赤と緑のチェックのマフラーでした。きっとコートのポケットかバックに一旦忍ばせたご婦人が、気づかずに落としていったものに違いありません。もしかしたらそのご婦人は駅に向かっていって、まだホームのどこかにいるのかもしれません。青年は歩みを止めずに、馬に跨ったポロ選手のごとくマフラーをヒョイと拾いあげてみせました。
すると彼の目に、駅の階段からプラットホームへと下りてくる小柄なおばさんの姿が映りました。薄水色のスカーフを頭巾のようにかぶって、腕には茶色いハンドバッグをぶら下げ、ベージュ色した薄手のコートを着ているマトリョーシカめいたご婦人。
そこに足りないのはアクセントになる首元のマフラーだけのように思われました。あのご婦人ならきっとそうするだろう、青年はおしゃれ評論家になったみたいに思うのでした。
スカーフの下にチェック柄のマフラーを巻いたマトリョーシカおばさんの姿を容易に想像することができたように、彼はまたとても早口な探偵よろしく、その外出理由も推測することができました。つまり彼女は、舞台から転げ落ちて脚を骨折してしまった俳優の弟を見舞いに、病院へと向かう途中なのです。
青年は手にしたマフラーを路上から駅のホームに向かって大きく振りました。ホームは路上よりも小高になっていました。マトリョーシカおばさんは直ぐに気がついて、そこからびっくりしたように口に手をあててみせました。
もう上り電車がホームに滑り込もうとしています。青年はいよいよ本当に駅へと走りはじめました。
間一髪、青年が一番うしろの車両に飛び乗るのに成功すると、一緒に乗り込んだマトリョーシカおばさんは、お礼に深緑色の喉飴を掌一杯にくれました。
「これは風邪でも吐き気でも、どんな偏頭痛だって治しちゃうのよ。万能飴なのよ」
おばさんは言うのでした。彼は風邪も吐き気も頭痛もしていませんでしたが、早速透明な包みを開けて一粒口に放り入れてみるのでした。
はたして推測どおりマフラーは彼女のものでした。ただし弟の入院理由はちょっと違っていました。手品師の弟子をして修行中の弟は、師匠のナイフ投げ師が投じた刃を両手の掌に受けるという名誉ある傷を負って、目下入院中とのことでした。
青年はまん丸の万能飴をポケットに詰め込み、そこだけハロウィンの日の子供みたいになって先頭の車両へ向かっていきました。どうも今朝は一時もじっとしていられない気分なのです。
電車はほどよく混んでいました。青年は立っている乗客の間をすり抜けるようにして進んでいきました。その間にも車内で咳する人を見つけては、マトリョーシカおばさんからもらった水晶めいた万能飴をスーツのポケットから一粒取りだして、手渡すことを忘れませんでした。貰った乗客たちも「これはご親切にどうも」と言って、とくに疑う様子もなく、急ぎ包みを開いて口に放り込むのでした。
電車の中で咳き込んでいる乗客はとても多く、彼のポケットは目的の駅に到着する前に平になりそうでしたけども、そこに予定外の荷物が舞い込んできました。
というのは、座席で発作に苦しんでいる白髭の老人の咳を沈めたお礼にと、横で背中をさすっていた奥さんだか娘さんだかよく分からない女性が一冊の本をくれたのです。
「とっても為になることが書いてあるのよ。あなた若いんだし、これからの人生できっと役に立つこともあるから読んでおいた方がいいわ」
奥さんだか娘さんだかよく分からない女性は言いました。でもハードカバーの立派な表紙を覗いてみたら、タイトルの横に下巻と書いてあります。それを青年が尋ねたら、
「あとは自分でお買いなさい」
と女性が言うので、彼もそれはもっともだと思って、ありがたく下巻だけを頂戴することにしました。
青年は本を小脇に抱えながら先を急ぎました。するとまた横の座席から男性の咳が聞こえて、彼は最後の万能飴を配りました。あんじょう、男性の咳はすぐに治まりました。ネクタイをした、青年より一回り歳上の赤ら顔のサラリーマン先輩なのでした。
「ありがとう。今日は会社で大切なプレゼンがあってね。どうも喉の調子がおかしくて困ってたんだ。君は学者さんかい、それともご同輩?」
青年の脇に抱えた本と胸のネクタイを見比べてサラリーマン先輩が聞きました。
「ご同輩ですとも。僕も今日は大切なプレゼンがあるので。入社してはじめてのプレゼンなんです」
「そうかい。それは結構。何事も最初が肝心だ。当たって砕けろだ。ところで君はずいぶん素敵なネクタイをしているね」
「あなたのも満更じゃありませんね」
青年はサラリーマン先輩の胸元を見下ろしました。サラリーマン先輩は青いシャツの襟元に、新婦の父親めいた貫禄のあるストライプ柄のネクタイを結んでいました。仕事よりもこれから結婚式に参列しそうな感じでした。先輩は青年の胸元を見上げました。若々しく眩しげなオレンジ色のネクタイがそこにありました。
二人はどちらともなくそれぞれの特徴と持ち味を譲り合い、それによって思いもよらなかった色彩効果が現れるアイデアにとり憑かれてこう言うのでした。
「交換しようか」
「そうしましょう」
上と下の歯で本を噛みながらストライプのネクタイを結び結び、青年はなおも車両の先頭へ進んでいくのをやめません。
そんな彼の車内探索を止めたのは今度は乗客の咳ではなくて、ドア越しに立っている一人の可憐な女子高生でした。真っ直ぐな黒髪が頬をかすめて、額みたいに狭い制服の両肩に垂れています。
青年は霊感に襲われた犬よろしく口から本を落とすと、いまだ左右のバランスが極端に悪い竹馬さながらのネクタイから手を離してそれをキャッチしました。
なんとその少女が黒々としたまつ毛を伏せて視線を落とし熱心に読んでいるのは、青年が手にしたものと同じ本でした。しかも彼女の細い指先を目で追ってみれば、あと数ページで読了しそうな様子なのです。もしかしたらそれは、まさに彼が自腹で購入しなければならない上巻なのかもしれません。
青年は女子高生の向かい側に立つと、せっせとスーツの袖で自分の下巻を磨きはじめるのでした。
彼はなんだかソワソワして、ラブレターでも手にして待っている同級生みたいに落ち着きません。でも実際に青年が手にしているのは、女子高生が読んでいる本と同じか、その続きなのでした。
彼はわざと目につくように、それを空港のお出迎えのプラカードみたいに胸に掲げてみせ、ついにはあからさまに本の表紙の下巻の文字を彼女に向かって指し示したい衝動にかられましたけども、やはり読書の邪魔をする気にはなれないので、ここは珍しく大人しそうにじっと待つことにしました。
電車の窓の外に見慣れた都心の街並みが通り過ぎてゆきます。もう下車する駅までそう時間はかからない所まできていました。
青年は窓から射し込む暖かな陽光に包まれて急にうとうとしはじめました。ドアの横に立ったまま眠りに落ちてしまいそうでした。もしかしたらこれも万能喉飴の効用の一つだったのかもしれません。
夢の中で車のタイヤがパンクしました。びっくりして目を開けたら、鼻の先に車のドアが迫ってきます。
でもよくよく見たら、それは件の本の背表紙でした。それと一緒に文学少女の白い指先が見え、真っ直ぐ横にハサミを入れた髪の下で見開いている彼女の一途な瞳と目が合いました。
どうやら読み終わったようなのです。車のパンクは女子高生が本を閉じる音だったのであり、彼を朝のうたかたの眠りから目覚めさせるためのものだったのです。
それから二人は指定された場所で落ち合った秘密工作員みたいに、無言のまま手にした本と本とを交換しました。女子高生はその扉を開くと、ふたたび長いまつ毛を伏せ、なにごともなかったように朝の読書をはじめました。
青年もドアを離れ、車両探索を再開しました。手に入れたブツは間違いなく上巻でした。
「その本を僕に譲ってください」
追いかけてくる少年の声に青年は足を止めました。
振り返ると、車両と車両の間のドアを背に、詰め襟の制服に身を包んだ眼鏡姿のほっそりした男子高校生が緊張した面持ちで立っています。なんだかこれから全校生徒の前で祝辞を述べそうな勢いでした。
青年は即座に秀才君というあだ名を彼につけたましが、祝辞を拝聴する前にこう言いました。
「ヤなこった」
青年はこれっぽっちの優しさも見せずに先を急ぎました。秀才君も彼の腕を掴んで止めにかかります。
「タダとは言いませんから」
けれど、ポケットから財布を取りだそうとする秀才君の手を制止して青年は言うのでした。
「もとからこの本は金で手に入れたものではないんでね。金では譲れないよ」
秀才君は予想外の答えに唖然とするばかりでした。この世にお金で買えないものがあるとはじめて知ったような表情を詰め襟の上に浮かべるのでした。
「あ......あ......」
秀才君は弱音を吐きながら財布の代わりになるものをどうにかポケットの中に探し求めようとしました。でも結局それは見つかりませんでした。
追い込まれた彼はついに学生鞄の中から禁じ手を持ちだしました。それは黄色いハンカチに包まれた弁当箱でした。
「おかずはなんだい?」
「たぶんメンチカツと卵焼きだと思います」
育ち盛りの高校生にとって弁当と引き換えという条件がどれほど重大なものであるのか、青年も想像するのにやぶさかではありません。
「君の昼食はどうするの?」
「売店でパンを買います。弁当箱は兄のお下がりがあるので大丈夫です」
「なるほど。そこまで言うのなら」
二人は本と弁当箱を交換しました。
「読み終わったら、向こうの車両に下巻を読んでる女の子がいるから交換してもらうといい。あるいは、おかしなネクタイをしたおかしなサラリーマンからそう助言をうけたと彼女に告げてもいい」
青年がそう言うと、秀才君は頬を赤らめました。
乗客の誰もが青年を振り返ります。それは彼が手にぶら下げている黄色いハンカチに包まれた弁当箱がとてもいい匂いを放っているためでした。それは街角の早朝のパン屋的効果を車両にもたらしていました。
乗客の誰も彼もが弁当箱を狙っているようでした。そしてついに一人の男が青年の前に踊りでてきました。
「あんた、その弁当、俺にくれないか。礼はいつか演奏で返すよ」
楽器ケースを肩にぶら下げた男は言うのです。
「これからバンドのオーディションがあるんだ。でも、俺はもう丸一日なにも口に入れてやしない。腹が減っては戦だってできっこないさ」
「デューク・エリントンは好き?」
「ああ。俺の神様だ」
青年は男の手に弁当箱を握らせて先を急ぎました。
青年はついに先頭車両に到着しました。彼の車両探索はやっと終了したかに思えました。
でも、そうはならなかったのです。そこはもう一つの出発地点でした。すべてが振り出しにもどりました。
彼は我が目を疑ってゴール前に立ち尽くしました。ゴールテープの一歩手前でそれを切ることができませんでした。というのも車両の先頭に、つまり運転室の扉の手前に、決してあるはずのないものを青年は見たからです。
彼女は花束を手に彼を待っていました。薄水色のスカーフと赤と緑のチェックのマフラーを巻いて。
彼女は妹のマトリョーシカおばさんでした。寸法を計ってみれば、きっとほんの少しだけ喉飴をくれたお姉さんに当たるマトリョーシカおばさんより小さいのに違いありません。
そして妹マトリョーシカおばさんは彼に喉飴ではなく、一輪のバラを手渡しました。
「また僕にくれるんですか?」
「いいえ違うわ。あなたがそれを誰かにあげるのよ」
妹マトリョーシカおばさんの視線が、うしろを振り返りなさいとサインを送ります。青年がそれに従うと、そこに彼は朝の市場を見ました。花を見て、歌も聞きました。
車内がなにやら騒々しく、いつもは静寂に包まれた通勤電車が、フリーマーケットめいた賑わいになっていました。乗客たちは席を離れ、広場の異国人になったみたいに自由に車両を行き来し、物々交換をはじめているのです。
もしかしたらそれは、青年が乗客に配って歩いた万能喉飴の効用だったのかもしれません。その光景は奥の車両の方までつづいていて、まるで気の利いた百貨店が、通勤電車を会場にしたバーゲンを開催しているようでした。
サラリーマンたちはネクタイを交換し、学生たちは読んでる本を交換し、おじさんたちは持ってる朝刊を手渡し、お姉さんたちはバッグの中の化粧品をくらべ合い、おばさんたちはそれぞれのスカーフを吟味し、子供たちはなにかの秘密の遊びを教え合っていました。
いよいよ電車が止まってアナウンスが流れても、誰の耳にも聞こえていないようでした。
プラットホームへ降りたのは青年一人きりでした。
(おしまい)