だい さんじゅうはち わ ~サトリ~
まずい……。
非常にまずい……。
うー……。
いつもの通学路、と言っても、寮生であるアタシは学園敷地内に住んでいるようなものだけど、とにかく通学路を一人歩きながら、アタシは唸りつつ目を擦った。
第四八回月波学園学園祭が終了して二週間。
近年稀に見る盛り上がりを見せた学園祭は、お世辞にも無事に終わったとは言い難かった。
というのも、我らが高等部生徒会長会長であるところの白銀もみじさんが後夜祭でやらかしてくれたおかげだ。
もみじさんは生徒会長という役職に就いてはいるが、同時に高等部全校生徒のアイドル的な存在だったのだ。
そう、だった、である。
容姿端麗。成績優秀。品行方正。運動神経及びついでにスタイルも抜群。
女のアタシの身から見ても完璧で惚れてしまいそうなステータスを誇っているのが、白銀もみじという生徒会長だった。
美女美少女はイケメンほど同性から反感を買わないというのは、アタシが知る限り最もゲームを愛してやまない(主に美少女ゲーム)友人である白川の談であるが、もみじさんはそれの極論を行っていたように思える。
生徒会長としての彼女は、男女関係なく全校生徒例外なくと言っても過言ではないほど、盤石な支持を集めていた。それはもはや、アイドルの追っかけをする俗に言うオタクと呼ばれる人たちの如き人種を生み出すほどだった。
事実、本人は知らなかったようだが、メンバー六百人を超える非公式のファンクラブが存在するほどだった。しかもアタシと同じく高等部生徒会会計職に就いているナンシーさん曰く、そのファンクラブの発足は彼女が入学して間もない頃であったにも関わらず、すでに一大勢力を誇っていたというから、何ともカルト染みている。
ともかく。
そんな異様な支持を持つもみじさんが、学園祭の最後の最後、後夜祭でやらかしてくれたのだ。
端的に言うと、恋人との公開キス。
どんな告白(男女問わず)も断り続けてきたもみじさん。そのあまりの身持ちの硬さに、ついには「白銀もみじに告白して了承された者が真の美男子である」という都市伝説をも作り上げてしまったほどだ。
しかし実際は、すでに恋人がいたから断り続けてきたのだった。
彼女を一途にも追いかけ続けてきた多くのファンにとっては残酷かつ秀逸なオチであり、同時にある種の裏切りであった、らしい。
後夜祭のダンスパーティーに乱入してきた彼女の恋人と仲睦まじく一頻りダンスしたもみじさんは、感極まってか、いつものノリか分からないけど、公衆の面前で熱いキスを交わしてしまったのだ。
もちろん、その場にいた新聞部部長の慧さんや出版委員会委員長の理久さんを含めたその場にいた面々には、生徒会メンバーがそれぞれ回って厳重に口止めしたのだが、人の口には戸は立てられぬ、というやつである。
後夜祭翌日の振り替え休業を挟んだ次の登校日に、もみじさんのファンクラブメンバーが何をトチ狂ったか、早朝から学園メインストリートを占拠してデモ行進を行いやがったのだ。
その数およそ千二百人。
いや、何というか、心の底からバカじゃねえの? って思ったけど。
しかも高等部を卒業して大学に進学したはずの、ファンクラブ会員ナンバー一ケタ二ケタの古参であるOB・OGまで混じっていたのだから頭痛がする。
その場は風紀委員会を引き連れた教師陣の介入もあって、何とか始業前に解散はさせることができたんだけど……。
その日の昼休みも。
放課後も。
翌朝も。
デモ隊はどこからか湧いてきてメインストリートを占拠し続けたのだ。
しかもどんどん人数が増えていくし。
当然、日に日に荒れていく風紀に、風紀委員長光輝さんが黙っているわけもなく。同時に、アンダーグラウンドのトップである生徒会副会長の尊さんも、日ごとに増すピリピリとした空気に感化されて。
まあ、何というか。
風紀委員会&不良連合軍VS白銀もみじ親衛隊という、それだけでワンクールのドラマが作れるんじゃなかろうかという学園史上最大規模の内乱(?)が勃発した。
さらにそこに教師陣という最大戦力が仲介として投入されたことで、混沌を極めた。
この一週間あまり、その内乱に関わりを持たなかった学園関係者はいなかったのではないかというほどの大規模抗争が続いていたわけだ。
ぶっちゃけ、死傷者が出なかったのが不思議なくらいだ。その辺は、流石は基本的に体構造が頑丈な妖怪と異能集団の街だという感じだ。
ともかく。
そんな紛争も、昨日、思った以上にあっけなく終戦を迎えた。
全ての元凶である、もみじさん(本気バージョン)の乱入である。
逢魔時の訪れと共に銀髪を靡かせて絶賛抗争勃発中のメインストリートに舞い降りたもみじさんは、目にも止まらぬ速さで人々の間を駆け抜けて行った。
そしてわずか数分後には、メインストリートは首に当身を喰らわされ、気絶した人たちで埋め尽くされていた。
そんな中、銀髪を夕日の光で輝かせながら佇むもみじさんは、紛争鎮圧のため建物の屋上で狙撃に徹していたユ曰く、「スコープ越しだったけど、ビャクちゃんというものがありながら見惚れてしまう程、美しく、華麗で、しかしそれ以上に凄惨だった」とのことだった。
翌日、メインストリートはかつての平和と活気を取り戻した。
そして一週間の紛争を巻き起こした各ファンクラブの代表者はA級戦犯として補習と反省文漬けにされ、さらに各団体も強制解体という処置がとられたのだった。
しかしその日のうちに、高等部生徒会室には「白もみじ駆り」だの「もみじさんに踏まれ隊」だの「白銀もみじ鑑賞会」だのといったサークル設立申請書が届いた辺り、全く反省が見られない。
アタシも高等部生徒会の一員として、つい昨日までそんな戦後処理に追われていたのだが。
まあ、何だ。
アタシが何を言いたいのかというと……。
テスト勉強……全然できなかった……!
今日から三日間、一学期期末テストが行われるというのに。
* * *
期末テスト一日目一限目。
物理。
さて……この問題はどうしたものか……。
俺は物理が苦手である。どれくらい苦手かというと、これまでのテストで最高得点は43点、平均点は30点前後という、物理担任は頭を抱えたくなるであろう点数だ。
しかし俺はどちらかというと理科系科目は生物の方が得意だし、ハルも確か生物派だったはずだ。駒野と香川は科学が比較的得意らしいが、この際どうでもいい。
まずはこの物理のテストだ……。
問一
野球で、ピッチャーが質量0.1kgのボールを20m/sで投げました。
バッターはこれを30m/sで打ち返しました。このとき、
(1)バッターがボールに加えた力積を求めよ。
(2)ボールとバットが0.03秒間接したとき、ボールに加わった力を求めよ。
但し、ボールが打ち返された方向を正とする。
……………………。
ふっ……。
何一つ分からん……。
唯一分かるのは、このピッチャーの投げた球は時速に直すと70kmくらいだから、プロにしては遅いということだ。いや、わざと遅く投げたのかもしれないけど。
ともかく。
まず何をしていいのか分からん……!
え? 力積って何だっけ? 習ったっけ? 全く覚えてないんだけど?
くっ……いや落ち着け、一問目から解いていかなければならないという決まりはないんだ! そうだ、ここは落ち着いて、問二を見てみようじゃないか!
問二
質量12Kgの物体Aが速度5m/sで運動している。
これが質量8kgで静止している物体に弾性衝突をした。
衝突後のA、Bの速度を求めよ。
……………………。
終わった……。
弾性衝突って何だ……!! もう俺に残された希望はないのか!? 一発目のテストがこれって、後々にすっげえ響いてくるんだけど!?
何かないか!? 俺でも解けそうなサービス問題は!!
……はっ!
問六
(1)単位Paの読み方を答えよ。
……いきなり難易度が一気に下がった気もするが、そんなことは気にしてられん! Paだろ!? 確かよく台風のニュースとかで聞くあれ……こうだ!
一学期期末テスト 物理 解答用紙
高等部2‐S 藤原経
問六(1)ヘクトパスカル
* * *
期末テスト一日目二限目。
地理。
うーん……何でこのタイミングで地理が来るかな……。
自分が文系であることは、わたし自身がよく理解しているし、だからこそ、さっきの物理を引き摺らないように次の科目に挑みたかったんだけど……。
ぶっちゃけ、地理って文系理系はっきりしないよね。
暗記科目って所では文系っぽさがないでもないけど、でもサラッと計算問題も出てくるし……。
問四
神戸に住んでいるA君は、ロンドンの日本人学校に通っているBさんに国際電話をしようと思っています。Bさんは「学校が昼休みのときなら、電話に出られます」と言っていました。Bさんの通う学校の昼休みは、現地時間で午後0時から午後1時までです。さて、A君は、日本時間の何時に電話をかければよいのでしょうか。なお、サマータイムは考えないこととします。
……ほら出た。
時差の問題……一番嫌いかも……。
えっと、とりあえず、何で神戸? 確か日本の標準時刻って神戸に合わせてあるんだっったけ? まあいいや。
えと、それで、ロンドンとの時差が書かれてないってことは、これは自分で求めろってことよね。ロンドンと日本の時差は……あれ? 何時間だっけ?
待って待って。
落ち着いて思い出そう。
日本の子午線? だったっけ? は、緯度135度……だった気がする、うん。で、15度ずれるごとに一時間の時差が生じるから……割り算して……9時間? ああ、そんな気がしてきた。
で、ロンドンがお昼の時に電話をかければいいわけで……あれ? 日本時間って、遅らせればいいんだっけ? 早くすればいいんだっけ?
えっと……あれ?
ヤバい! どっちだ!?
えっと、地球は丸くて回ってるから時差が生じるわけで!?
地球は右回転してて……あれ? 左だっけ!?
ヤバいヤバい、どっちだっけ!?
遅らせればいいのか早くすればいいのか……!?
遅くするとしたら……うーん、と、午前3時か!
で、逆に早くすると……午後9時……!
どっちだ!
どっちが正解だ……!!
……って。
悩むべくもないじゃん!?
何が悲しくて深夜3時に電話をかけなきゃならんのだ!
つまり答えは……!
一学期期末テスト 地理 解答用紙
高等部2‐D 隈武宇井
問四 午後9時から10時の間
* * *
期末テスト一日目三限目。
家庭科。
……………………。
問2
煮干しで出汁を取る際に取り除く場所を答えよ。
……………………。
一学期期末テスト 家庭科 解答用紙
高等部2‐S 駒野明良
問二 臓物
* * *
期末テスト一日目四限目。
現代文。
……………………。
…………………………。
………………………………。
……………………………………。
…………………………………………。
………………………………………………。
……………………………………………………。
…………………………………………………………。
………………………………………………………………はっ!?
し、ししし、しまったああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
つい問題の小説を読み耽ってしまった!!
ぐぅうっ! 何ということだ! 俺の悪い癖だ! 漢気溢れるキャラクターが主人公だとついつい没頭して読んでしまう! それも初めての物語ならばともかく、授業で何度も読んでいる話なのに!!
いや、逆にこう考えるべきだ!
授業中では読み取ることのできなかった深い部分を理解することができた、と!
そうだ! この二十分は無駄なんかじゃない!
俺ならば問題を解くことができる!
さあ! 最初の問題は何だ!
今の俺なら全ての登場人物の心情を答えることができる!
最初の問題は――
問一
下線部1~5のカタカナを漢字に直せ。
1.ショウガイ
2.スベ
3.ゲキド
4.ウップン
5.カンナヅキ
……………………。
そう言えば、小説の一問目は漢字っていうのは、セオリーだったよな……。
ところで、4番の問題、ムズくね?
一学期期末テスト 現代文 解答用紙
高等部2‐R 日野原颯太
問一 1.障害 2.術 3.激怒 4. 5.神無月
* * *
期末テスト二日目一限目。
数学。
うー……一限目から数学なんて、ついてないなあ……。
わたしの記憶力なら、社会とか生物とかの暗記科目だったら満点は確実なんだけど……計算は少し苦手だなあ……。公式は覚えているんだけど、計算速度と正確さには難ありなんだよね。
特に関数……二次関数とか、グラフとか、その辺が主に。
何て言うかな、公式に数字を当てはめていけばいい話なんだけど、とにかく計算が遅いんだよね。そして時間をかけて解いた答えも、何だかすっごい桁の多い分数になったりして、これ明らかに違うよね? ってなっちゃうし。
問三
次の放物線の方程式を求めよ。
(1)頂点が(1, 5)で、点(2, 3)を通る。
(2)点(-1, 1) (1, 3) (2, 7)を通る。
(3)点(3, 0) (-2, 0)を通り(-1,-8)を通る。
えっと……。
まず、(1)から。
頂点が分かってるから、ワイイコールエーカッコエックスマイナスピーカッコトジノニジョウプラスキューと置くんだよね。それで、すでに分かってるエックスイコール2とワイイコール3をピーとキューに代入して、ワイイコールアーカッコエックスマイナス2カッコトジノニジョウプラス3となる。そこにさらに、頂点のエックスイコール1とワイイコール5を代入。すると5イコールエーカッコ1マイナス2カッコトジノニジョウプラス3ってなって、カッコを外すと5イコールエープラス3にな……ここまでくればもう答えは出たも同然だね。エーイコール2で、答えはワイイコール2カッコエックスマイナス1カッコトジノニジョウプラス5……うん、これであってるはず。
次の問題は……三点を通ることが分かっているパターンだから……今度はワイイコールエーエックスノニジョウプラスビーエックスプラスシーと置けばいいんだよね。まずエーイコールマイナス1、ワイイコール1を代入すると、1イコールエーマイナスビープラスシーだね。それで、今度はエックスイコール1、ワイイコール3を代入。そうなると今度は3イコールエープラスビープラスシーとなる。最後にエックスイコール2、ワイイコール7を代入して、7イコール4エープラス2ビープラスシー。これをそれぞれマルイチ、マルニ、マルサンとすると、マルイチプラスマルニで4イコール2エープラス2シー。これをマルヨンとする。さらに、マルイチを二倍してマルサンと足せば、9イコール6エープラス3シー。これをマルゴとする。うー、ちょっと面倒な数字になっちゃったなあ……。マルヨンを三倍、マルゴを二倍して、二倍のマルゴから三倍のマルヨンを引けば、6イコール6エー。つまり、エーイコール1だね。これをマルヨンに代入すると、4イコール2プラス2シー。つまり、シーイコール1となって、最後にマルイチニエーイコール1とシーイコール1を代入。するとビーイコール1となる。よって答えはワイイコールエックスノニジョウプラスエックスプラス1! ふう……。
さて、次の問題の(3)は……って、きゃあああああぁぁぁぁぁっ!?
もうこんな時間!? わたし、たった二問にどれだけかかってるの!?
うー……仕方がない、悔しいけど(3)は飛ばして、次の大問に行かないと、全体の半分も解けなくなっちゃう……!
一学期期末テスト 数学 解答用紙
高等部1‐F 朝倉真奈
問3
(1)y=2(x-1)^2+5
(2)y=X^2+x+1
(3)
* * *
期末テスト二日目二限目
化学
化学……少し……いや……かなり苦手だな。
何というか……似たような名前の物質ばかりでてきて……眠くなる。
授業中だってそうだ……何だってあの先生はああも眠くなるような口調で解説注すのだろう……。
加えて……俺の周りの奴らも「昭義を見てると眠くなる」とか言って……自身の居眠りの原因を俺に擦り付けようとするもんだから……質が悪い。
まあ実際……無駄にデカい妖力に反したコントロール不足によって……狸寝入りのつもりが本気寝してしまうような……化け狸たるこの俺の力が制御しきれずに……周囲ににじみ出てしまって……それで眠くなってしまっているのだろうから……俺が悪くないとは言い難いが……。
……それでもあの先生の眠くなる授業が悪くないはずなんてないんだ……。
だって俺の力を一番に受けていて……一番眠気に襲われているこの俺が……他の授業では何とか起きているのだから……間違いはないはず。
問3
体積1.0㎤の氷に水分子はいくつ含まれるか。ただし氷の密度は0.91g/㎤とする。
……「たくさん」……と書きたくなるのは仕方のないことだと思う……。
しかし……ううっ……まずいな。
眠気が強くなってきた……ただでさえコントロールできてない俺の力が……野放しになって……俺自身を更なる眠りへと……。
……………………。
まあ……。
いっか……。
化学は諦めて……追試を素直に受けよう……。
……お休み……。
一学期期末テスト 化学 解答用紙
高等部1‐A 寺田昭義
問3
* * *
期末テスト二日目三限目
保健体育
ふっ……今回のテストは保体もバッチリよ!
何て言ったってあたしたちのテストを作ったのが中等部の時の担任の鍋島先生だから! 何で高等部のテスト作ってんのかは知らないけど!
ともかく、鍋島先生のテストのクセは元中等部3Yのみんなは熟知してるし、実際、前半のテスト内容はあたしのヤマ通りの内容だった。
もう面白いくらいにスイスイ解ける。
これは八割は固いわね!
……まあ普段ならヤマなんか張らないでちゃんと勉強してるんだけどね。学園祭後のもみじ先輩騒動の処理に追われてなければ、もっと高得点も狙えたのに。
……………………。
もみじ先輩騒動……。
原因……。
兄貴……。
……………………。
あんのクソ兄貴ぃ……!
一体どこまであたしの邪魔をすれば気が済むのよ……!!
べきっ!
……………………。
シャーペン折れた……。
……………………。
うん、まあ、あのクソ兄貴は後で斬って捨てるとして。今はこのテストに集中しないとね。
新しいシャーペン出して、と……。
えーと、例年なら次の問題でスポーツのルールに関することが出題されるはず。そしてその出題内容は陸上競技と相場が決まっている。まあ鍋島先生ってちっちゃいし、球技とかそんなに得意そうじゃないから傾向が丸分かりよねー。
さーて今年はどんな問題かなー。
問6
次はバレーボール競技において適用されている反則の呼び名である。それぞれどのような行為をすると反則と見なされるか。説明せよ。
1.ネットタッチ
2.ラインクロス
3.バックプレイ
なん……だと……?
え、どゆこと?
何で陸上競技じゃないのよ?
いや、確かに出題内容が陸上競技に限定されるなんて一言も言ってなかったけど。
でも何でよりにもよってバレー!?
鍋島先生バレーできんの!?
あたしも大概背は小さい方だけど、鍋島先生あたしよりも背低いじゃん!
どうしたの鍋島先生キャラじゃないよ!?
……いや、落ち着けあたし。
そもそも鍋島先生は妖怪だし、身長がいくら低くても、あのヒトならバレーの公式試合のネットの高さくらい垂直跳びで平気で飛び越えれるだろう。
そもそも体育教師がバレーくらいメジャーなスポーツのルールを知らない方がおかしいし。
しかしバレーかあ……完全に盲点だったなあ……。
まあ愚痴ってても仕方ないし、ちゃっちゃと解いてますか。
一学期期末テスト 保健体育 解答用紙
高等部1‐F 瀧宮梓
問6
1.ネットに髪を含む体の一部、及び服が触れた場合。
2.センターラインを踏み越えた場合。ただし踏むこと自体は問題ない。
3.後衛がアタックラインよりも前でネットよりも高い位置にあるボールに触れた場合。
* * *
期末テスト二日目四限目
古典
古典は好き。
だって現代語みたいなカタカナが出てこないもん。戻ってきたこの千年間の記憶のうち、かなり古い方の時代では、私も普通に読み書きしていた言葉だからというのもあるけど。
特に私も好きだった小説が、この時代になっても読まれているというのはちょっと嬉しかった。
当然、現代の人が読みやすいように現代語訳されてるのもあるけど、それでもすごいと思う。
だって千年経っても読まれる本って、書いた本人もきっと想像できないよ。
紫先生もビックリね。
まあ今回の問題は源氏物語じゃないけど。
……あれって、今読み返すと結構えっちだよね。
問4
傍線部ア~ウの内容を現代語訳で解釈せよ。
ア.すかしまゐらせ給へ
イ.すでに失ひ奉らん
ウ.いまだ知らせ給ひ侯はずや
えっと……古典は好きだけど、むしろ現代語にする方が難しいかも?
日本語って大変だよね。
敬語も……これで合ってるのかな?
一学期期末テスト 古典 解答用紙
高等部1‐F 穂村白
問4
ア.お気持ちをおなだめください
イ.いよいよ命を奪い申し上げよう
ウ.まだ事態をお分かりにならないのですか
* * *
期末テスト三日目一限目
英語
問2
次の英文の空欄に入る単語を書け
(1)The coffee shop opens at 7:30 and serves breakfast ( ) 10 o’clok .
(2)I’m going to use e-mail to keep in ( ) with my friends in New Zealand .
(3)( ) is the scientific study of forces such as heat , light , and sound , and the way the way affect objects .
……………………。
別に、英語なんてできなくても日本じゃ生きていけるだろ。
期末テスト 英語 解答用紙
高等部3‐B 神崎尊
問2
(1)
(2)
(3)
* * *
期末テスト三日目二限目
生物
三日にわたって行われた期末テストもいよいよ残り三科目。
いやあ、長かったなあ。
でも気を抜いちゃいけないよね。テストは名前を書いて提出するところまでがテストなんだから。
……しかし、まあ、なんだ。適度に気を抜くのも大事だけどさ。直行君のアレはどうなんだろうね。
正直、直行君と愛美さんが付き合いだしたって聞いた時は意外過ぎて一ヶ月くらい弄り倒したりしたけどさ。二人とも、デレッデレじゃん。なんかもうこっちが満腹になっちゃうよね。
アーチェリー部の男子共みたいに怒り狂って直行君を的にして練習しようとか、そういう過激な思考は別段持ってないけどさ。
まあでも、羨ましいという気持ちがないでもないんだけどさ。
去年ミスコンで勝ってから、そのテのお誘いには不自由してないけどね。でもみんなどこか薄っぺらで嫌なんだよね……顔が好みとか体目当てとかミスコン優勝者の彼女持ちの名前欲しさとか、そんな感情がダダ漏れっていうか。
ぶっちゃけ、ウチは外見なんてどうでもいいんだよねー。ウチのことを大切に思ってくれるんなら、チビでもデブでもハゲでもオジンでもショタでもさ。
そりゃまあオトシゴロの女の子ですし? 多少は格好良い方がいいかなーとか思わないでもないけどさ。本質はやっぱりどうでもいいんだけどねー。
はーあ、どっかにいい男落ちてないかなー。
誰か、ウチに春をー!
問5
春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花を総称して何と呼ぶか。また、その植物の名前を一つあげよ。
春は短し恋せよ乙女ー。
一学期期末テスト 生物 解答用紙
高等部3‐C 橘優希
問5
スプリング・エフェメラル カタクリ
* * *
期末テスト三日目三限目
選択芸術科目
さすがにこの辺まで来るとみんな集中力も切れてきてるよねー。アタシも新聞部の職業柄、集中力はある方だと思うけど、さすがにキッツいわー。
でもラストの科目を前に芸術を挟んでくれたのはホントにありがたいなー。
アタシが選んだのは美術だし、筆記は前半だけで残り半分は実技テストだからあんまり頭使わなくていいもんねー。
加えて、昔から絵を描くのは得意だったしー。
ちゃちゃーっと描いてラストに備えて休憩しますかー。
えーっと、今回のテーマは何かなー?
問4
あなたの手を描きなさい。構図がしっかりととれていれば、絵の完成度は問わない。
まあ何とシンプルな。
しかも「完成度は問わない」ってことはラフでもOKってこと?
わー、良心的ー。
一学期期末テスト 芸術(美術選択) 解答用紙
高等部3‐N 吉川慧
* * *
期末テスト三日目四限目
選択歴史
いよいよ最後の科目だ。この学園のテストは特別難易度が高いというわけではないけれど、結構担当教員の趣味が反映されてしまって中々にマニアックなことになることもあるから全く気は抜けないんだよね。
かく言うぼくも昨日のラストの科目、古典は地味にきつかった。元々得意科目ということもあったけど、いささか集中力に欠いてしまっていた。危うく我らが担任でもある古典担当教師・久留米先生の巧妙な引っかけ問題にまんまと嵌るところだったよ。
テストが終わって解答用紙が回収された後、近くの席のクラスメートたちと確認したけれど、だいたい五人に三人くらいは引っかかっていたような気がするよ。まあ正確に数えたわけではないから体感だけど。
もちろん引っかからずに回答を導いた面々の中には当然のように生徒会長・白銀もみじも含んでいる。いやはやこの辺は流石としか言いようがないよ。ぼくは何だかんだと、幸か不幸か、三年もの間、途中二回のクラス替えがあったにもかかわらず、白銀とクラスメートをやってきてはいたけど結局僕は彼女にテストの点数で勝ったことがない。学力よりもセンスが問われるような、一つ前の時間にやった芸術科目においても、だ。
しかしそれはある意味当然だろう。だって彼女は基本的に百点満点しかとらないんだから。勝てるわけがない。
いつだったか、数学のテストを今の高等部2年S組の担任である風間先生が作った時があった。その時のテストは何を思ったか、ぼくたちが今までに見た事のないほど凶悪な難易度だったのだ。どれほど狂悪だったか分かりやすく言うと、クラス平均が34点、学年平均が38点という結果だった。
ぼくたちのクラスは基本的に文系の集まりだから、クラス平均が学年平均を下回るのは仕方がないとしても、これは酷い。いや、ここは文系集団にしてはよくやったと言って褒めるべきなのか。
ともかく。
その凶悪なテストにおいても、基本的に成績優良者であった僕でさえ54点という今まで見た事のない点数を取る破目になったのだ。いやはや、あの時ほど悪い点数のテストの解答用紙を隠したがる初等部の子たちの気持ちを痛感したことはない。
そんな中、彼女だけは違っていた。
一人だけ、飄々といつも通りに満点を取ってみせたのだった。
こうなってくると、ぼくたちのクラスの平均点が34点でギリギリ赤点回避できたのは、彼女の功績も大きかったのではなかろうか。
いやはや全く、彼女は凄い。このぼくをして手放しで褒めたくなるほど凄い。
もっとも、何分捻くれ者である僕が手放しで褒めるのは癪に障るので、一つ口汚く、人間らしく、彼女の欠点を上げてしまおうと思う。
と言っても、単なる愚痴にすぎないのだけれど。
前述の通りの成績優秀に加え、運動神経も抜群(これは妖怪であることを踏まえても、だ)、品行方正な性格である白銀もみじ。その容姿が優れているということはもはや言うまでもないことだが、彼女の欠点を上げるとするなら、夢中になり過ぎると言ったところか。
しかも、特定の存在に対して。
既に過ぎ去ったことだし、いつまでもグチグチと言うのはぼくの人間としての器の底を知られるようで嫌なのだけれど、それでも一言だけ言いたい。
お前のせいで今回のテストは散々だよ!!
あれほど周囲に大勢の目があったというのに、何を熱烈に恋人とキスしてくれちゃってんだよ! バカじゃねえの!? そりゃ暴動の一つや二つくらい起きるっつーの! お前の人望の裏にあるカリスマ性やらアイドル性やらに自覚を持てっつーの!
おかげでぼくら風紀委員会は暴動鎮圧に駆り出されるし、その過程で神崎の阿呆率いる不良チームと手を組む羽目になったんじゃねえか! しかも日夜問わず!
なんで高校生の身で戦後処理の真似事をせねばならんのだ! おかげでろくにテスト勉強もできたもんじゃない!
いや、日夜問わずデモ行進をしようとする血気盛んで阿呆丸出しなファンクラブにも問題はあるが、それでもだ!
舌まで入れてんじゃねえよ! 初等部の子もいたんだぞ!? あの子たちが見ないように規制するのがどれだけ大変だったと思ってんだ!
……………………。
ふう。
ぼくとしたことが。一言のつもりがだいぶ口汚く吐き出してしまったな。
失敬失敬。
それに内心で愚痴っている間にだいぶ時間が過ぎてしまったようだ。
残り時間は大体四十分くらいだろうか。
ちなみにテストそのものは未だ手付かず。
ふむ……。
まあ、余裕だな。
問1
以下の問いに答えよ。
(1)約200万年前に出現した類人猿を何というか
(2)バビロン第1王朝時代につくられた成文法典を何というか
(3)「労働と日々」を著したギリシアの叙事詩人は誰か
(4)儒教の開祖は誰か
(5)国号を元と改称した5代ハンは誰か
さて。
その力故に、どこかの保健室で、ぼくらとは全く違う問題を一人で解いているであろう我が友人よ。
テスト中寂しいだろうと思って一方的に語りかけてはみたが、そっちの戦果はいかほどだろうね。
そうそう、明日土曜日は栴檀食堂が開くらしいと吉川が言っていたから、長谷川辺りでも誘って久しぶりに行ってみるか?
一学期期末テスト 選択歴史(世界史) 解答用紙
高等部3‐A 和田光輝
問1
(1)アウストラロピテクス
(2)ハンムラビ法典
(3)ヘシオドス
(4)孔子
(5)フビライ・ハン
* * *
「サトリ」
大人の色気漂う体つきに反した童顔の保険教諭が楽しそうに佐藤理久という男を眺めながら呟きましたア。
「山道を歩いていたり休憩してたりするとぉ、どこからともなく現れて相手の考えていることを口にする妖怪よねぇ。見透かされたことを言うだけ行っていつの間にか消えて幾分、結構質が悪いわよねぇ。あ、でも伝承のサトリは毛むくじゃらのおサルさん見たいらしいけどぉ、あなたはかなりイケメンよねぇ」
色っぽく笑いながら佐藤理久という男を見つめる白沢メイ養護教諭。
「まあこの佐藤理久という男は、同族の中でもかなり力が強い分類ですしねエ。有り余っている力を化ける方に全力で使っているだけですよオ。本来の姿は他のサトリと大差ないですねエ」
「あらそうなのぉ? 残念、先生りっくんのファン止めちゃおうかなぁ」
「ご自由にどうぞオ。今回の白銀もみじの一件で、目立ちすぎるのも危険だということは身に染みて分かりましたのでエ」
「冷たいわねぇ」
興味がなくなったのか、白沢メイ養護教諭は自分のデスクに戻って書類に目を通し始めましたア。黙っていれば絵になる女性ですが、口を開けば下ネタばかりが玉に傷ですねエ。
(りっくん、今下ネタばっかりって思ったでしょぉ?)
……おっと。
そう言えばこの方は佐藤理久という男とは全く別ベクトルですが、心が分かるんでしたっけエ。
佐藤理久という男のように読むのではなく、最初から知っているのでしたねエ。
それにしても……。
「……いえ、確かに一人保健室で皆さんとは全く別の問題を解くのは寂しいですが、しかし和田光輝風紀委員長。うるさすぎますよオ」
本当にこの三日間、テストをしながら全く別のことを考えていましたよねエ……。それも、この佐藤理久という男が心の声を呼んでいるということを前提にしてエ。本当に一人で延々と喋りつづけるものですから(声に出してはいないのですが)、他の方の心に焦点を当てて誤魔化し続けなければならなかったではありませんかア。
もっとも、他の方も最後の方は集中力が切れて、和田光輝風紀委員長の心のお喋りに負けてましたがア。
「これで……いいですかねエ」
解いていた日本史の問題の答えを見直し確認をしますウ。分からなくて空欄だったところも適当なことを書いて埋めましたア。これ以上は何もできないと思いますねエ。
「白沢メイ養護教諭、出来ましたよオ」
「相変わらず堅苦しい呼び方ねぇ。普通に呼べばいいじゃなぁい」
言いながら、白沢メイ養護教諭はテストの解答用紙を受け取りましたア。
「これが佐藤理久という男のキャラクターですので」
「キャラクター?」
「まあ本当のことを言うと、自分でもどうしてこんな喋り方を通しているのか分からなくなってきてるんですがねエ」
「そぉ(私は知ってるけどねぇ)」
「知っているなら教えてくださいよオ」
「心を読まないでほしいなぁ。無理なことは知ってるけどぉ」
やぁよ、と、白沢メメ養護教諭は口に出して笑いました。
「りっくんがどうしてそんな喋り方をしているのかは知っているけどぉ、教えてあげなぁい(だってその方が面白そうなんだもぉん)」
「……さようですかア」
まあこの神獣様は文字通りなんでも知っていますが、その知識を有効に活用する気はないそうですしねエ。
まあ有効に活用する方法があるとすればア……。
「白沢メイ養護教諭、一つ質問なのですがア」
「あらぁ? 何かしらぁ?」
「近々栴檀食堂が開くとのうわさですが、いつ開くかご存知ですかア?」
「明日よぉ」
こういう些細なことは割とすんなり教えてくれるんですよねエ。
「わざわざ先生を事実確認に使うのはどうかと思うわよぉ?」
「おやおや、申し訳ありませんねエ。ですが、あなたはこの佐藤理久という男があのタイミングで栴檀食堂について聞くことを分かっていたはずですよねエ?」
「もちろぉん。私は何でも知ってるんだからぁ」
「……………………」
いやはや、このヒトは本当にやりにくいですねエ。
サトリの天敵は何をするか分からない人間と言うのが通説ですが、全てを知っているという白澤も、十分厄介ですよオ。もっとも、端から妖怪としての核は違いますがア。
さて、明日栴檀食堂が開くということが分かったわけですし。
「久しぶりにあの面子で行ってみますかねエ」
そう考えながら、佐藤理久という男は帰り支度を始めましたア。




