表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放されたシゴデキ令嬢、ユニークスキル【万能ショップ】で田舎町を発展させる  作者: 絢乃


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/55

050 ライル:最適解

 〈モルディアン〉のショッピングモールが、開業から半年を迎えた。

 開業当初、この日は盛大な記念パーティーが開かれる予定だった。


 だが、しばらく前に中止が決まった。

 とてもパーティーを開く状況にはないからだ。


 ショッピングモールは、「負の象徴」と化していた。

 今では市民から忌み嫌われている。


 理由は単純だ。

 モールを維持するために増税を実施したからである。


 それでも、モールが庶民向けなら不満は少なかっただろう。

 自分たちも利用するのだから、多少の負担は仕方ないと納得できる。


 景気に良し悪しがあることは、一般に知られている。

 昔から農作物の収穫量や観光客の数が安定していないからだ。


 問題は、モールが富裕層向けに特化されていることだ。

 テナントはすべて高級店で、庶民が気安く利用できるものではない。


 それにもかかわらず、モールを維持するための増税が行われた。

 〈モルディアン〉の市民が怒るのは当然だった。


「完全に破綻している……。これなら何もしないほうがマシだったな……」


 自邸の執務室で、ライルは険しい顔をしていた。

 リクライニングチェアに深く腰掛け、ぼんやりと天井を眺める。


「なんで前より貧乏なのよ! 最初は儲かっていたのに!」


 ライルの膝の上で、メアリーが不満を漏らす。

 仕立屋はおろかアトリエすら高く感じる現状に苛立っていた。

 しかも、貴族になったため好き勝手に振る舞えない。


「何も知らない市民は俺の失策だと責め立てるし、本当にこのままでいいのだろうか。こんな状況で幸福度の覆面調査が行われたら、俺の責任問題になるんじゃないか」


 この国における領地経営は、二つの項目で評価される。

 一つが大貴族に納める領主税の多寡(たか)で、もう一つが幸福度だ。


 幸福度は、〈ノヴァリス〉の官吏による覆面調査が行われる。

 その際の結果をもとに、国王が主観で判断する仕組みだ。


 ゆえに、ただ稼げば優秀というわけではなかった。

 たくさん稼ぎ、かつ幸福度も高水準を維持しなければならない。


 ところが、現在の〈モルディアン〉は両方の項目で最低だった。

 領主税は下限額しか納めておらず、幸福度は誰が見ても低い状況だ。


 そして、ライルは〈モルディアン〉の市長である。

 エステルが経営の実権を握っているとはいえ、責任者はライルだ。


 事前の取り決めにより、エステルの成功はライルの功績になる。

 しかし裏を返せば、エステルの失敗はライルの責任になるのだ。

 ライルが不安を抱くのは当然のことだった。


「よし、エステル様に掛け合ってくる!」


 ライルはメアリーを押しのけて立ち上がった。


「お義父さんに許可を取らなくていいの?」


 メアリーが尋ねる。

 嫌味を多分に含んだ言い方だが、ライルは気にせず答えた。


「ただ話すだけだから問題ないさ。一緒に来るか?」


「行かなーい! だって、あの人、嫌いだもん!」


 メアリーがぷいっと顔を背ける。


「女が皆、お前みたいだったらいいのにな。男の真似事なんかするからこんなことになるんだ」


 そう呟くと、ライルはため息をつきながら部屋を後にした。


 ◇


 エステルはショッピングモールの4階にいた。

 かつてマリアと話した現代的なソファに座り、静かに外を眺める。

 地上から自分を見つめる市民の目つきが、半年前とは違っていた。


「私の計画は完璧だったのに……」


 エステルは独り言を漏らすと、振り返ってフロアに目を向ける。

 客の姿はない。

 王国随一の仕立屋と料理屋では、職人が暇そうに立っていた。


「狭いはずの4階なのに、広く感じますわ……」


 モールの開業当初、4階は人で溢れていた。

 富裕層の中でも見栄を張りたがる貴族に需要があったのだ。


(すべてマリアのせいですわ。ここで私に叱られた仕返しに、あの女はユニークスキルの力で〈ドーフェン〉を……!)


 マリアがいなければ、今でも成功していたに違いない。

 エステルはそう考えていた。


 実際、この考えは間違っていない。

 もしマリアがいなければ、〈モルディアン〉は今も栄えていただろう。

 ショッピングモールには富裕層が集まっていたに違いない。


 しかし、エステルは重要な点を見落としていた。

 マリアがいたからこそ、彼女はショッピングモールの構想を思いついたのだ。

 したがって、エステルの「マリアがいなければ……」は、都合のいい部分だけを切り取った仮定にすぎない。


 また、百歩譲ってご都合主義の仮定を受け入れた場合でも、エステルには挽回のチャンスがあった。

 ローランドが持ってきた『モール内でハンバーガー屋を展開する』という案のことだ。

 あの提案を受けていれば、観光客の回復を見込むことができた。


 モールの1階を庶民向けにする案もあった。

 エステル自身も閃いたが、マリアに先を越されたことで採用しなかった。

 だが、この案を採用していれば、状況は大きく違っていただろう。


 つまり、エステルの失敗は言い訳できないものなのだ。

 〈ドーフェン〉の発展は障壁になったが、乗り越えられるものだった。


「エステル様! ここにいらっしゃいましたか!」


 そう言って登場したのはライルだ。

 彼はエステルの隣に座ろうとしたが、直前になって思いとどまった。

 神経を逆撫でしないように、あえて立ったまま話すことにした。


「ライル様、どうなさいましたか? まだ月例の収支報告を行う日ではございませんが?」


 エステルは顔をライルに向けた。


「えっと……」


 ライルは言葉に詰まった。

 エステルの顔が思った以上にやつれていたからだ。

 頬が痩せこけて、ストレスによる(しわ)が増えていた。


(前に話したときも容姿に衰えが見られたが、この数週間でますます衰えてしまったな。誰もが羨むエステル様の美貌も、もはや過去の話だ。やっぱり、女は男を立てることに専念すべきなんだ)


 ライルは心の中でエステルを見下す。

 だが、表情には一切出さなかった。


「やっぱり、父上の提案を受けられてはいかがでしょうか?」


「モール内でハンバーガー屋を展開する案のことですか?」


「はい。今から挽回できるかはわかりませんが、多少なりとも改善できるのではないでしょうか? 先般の増税によって市民の不満が強まっていますし……」


 エステルが怒らないように、ライルは細心の注意を払った。

 一方、エステルは――


「もうどうでもいいですわ」


 ――投げやりだった。


「え? どうでもいい……?」


 ライルは耳を疑った。


(あれだけ「経営には口出しするな」と言っておきながら、どうでもいいだと……?)


 ライルは反射的に怒鳴りそうになった。

 相手が王家の人間でなければ、我慢できていなかっただろう。


「だって、ここからどう頑張っても〈ドーフェン〉には太刀打ちできませんし、レオンハルト様に認めてもらえませんから。ですから、どうでもいいです」


「つまり、エステル様は投げ出すわけですか?」


 ライルは苛立ちのあまり嫌味な口調で言ってしまった。

 言ったあとで「まずい」と思ったが、結果的にこの発言がファインプレーになった。


「そう捉えていただいて結構です。ローランド様との間で取り決めた契約は解除します。私はただの副市長でかまいません」


 自暴自棄になったエステルが、契約の解除を宣言したのだ。


「では、今後は私が市長として判断してよろしいですね?」


「お好きにどうぞ」


「わかりました」


 ライルは「失礼します」と一礼して、その場を後にした。


(よし! これでこのモールを好きにできる! まずは幸福度を回復させよう! それに出店支援金を削減するため、すべての店と契約を打ち切ろう! 庶民向けのモールにするんだ! ハンバーガー屋もガンガン導入しよう!)


 ライルは興奮しながら階段を下りていく。

 しかし、地上階まで下りた頃には、考えを改めていた。


(ダメだ、ダメだ。俺は上に立って人を顎で使う側だろ。細かい経営方針を考えるのは俺の役目じゃない。まずは父上に相談しよう)


 ライルはモールを出ると、馬車で〈リベンポート〉に向かった。

 彼の考え方は残念なままだが、選択した行動は最適解だった。


評価(下の★★★★★)やブックマーク等で

応援していただけると執筆の励みになります。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ