表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放されたシゴデキ令嬢、ユニークスキル【万能ショップ】で田舎町を発展させる  作者: 絢乃


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/55

040 思わぬ人気

 ハンバーガーはたちまち〈ドーフェン〉でブームになった。

 どの家庭でも作られるようになり、酒場などの飲食店でも提供された。


 各家庭や飲食店では、独自のアレンジが加えられるようになった。

 バンズを小麦からライ麦に変えたハード系、塩漬けの発酵キャベツを足してザワークラウト風、エトセトラ……。

 一番人気は私が披露したオーソドックスなものだが、派生した品々も皆に愛されていた。


 また、ハンバーガーに感動してトマト農家を希望する町民が増えた。

 後押しするため、私は必要な農地や農機を無償で貸し与えることにした。


 もちろん、農機は持ち運び可能な小型に限っている。

 車両タイプの大型農機は、事故のリスクを考えて買わなかった。


 ここまでは私の想定通りだ。


 一方、想定外の出来事も起きた。

 ハンバーガーのブームが〈ドーフェン〉に留まらなかったことだ。


 〈ドーフェン〉は片田舎の小さな町だが、最近は観光客が多い。

 レンガ造りの住宅や私の姿を一目見ようと、わざわざやってくるのだ。

 そうした観光客の口コミがハンバーガーの知名度を上げた。


 ひとたび口コミで広まると、もう情報の拡散は止まらない。

 噂を聞きつけた記者が新聞で紹介し、公爵領の全域に広まった。


 私が初めてハンバーガーを作ってから約1ヶ月で、ハンバーガーは誰もが知る料理になった。


 ◇


 ハンバーガーの普及は、必ずしも嬉しいことばかりではなかった。

 その理由は、家の外に出た瞬間にわかる。


「ハンバーガー、3つくれ!」


「俺には4つ売ってくれ!」


「私は2つ買うわ!」


 世界中から〈ドーフェン〉に人が集まっていたのだ。

 もはやどこを見回しても観光客の姿が目につく。

 誰もがハンバーガーを求めていた。


(今日も今日とてとんでもない数ね……)


 〈ドーフェン〉には約50店のハンバーガー屋がある。

 店といっても、家の前に販売用の屋台を設置しただけだ。

 家の中でハンバーガーを作り、それを販売している。

 この世界では珍しいテイクアウト専門店だ。


 人口約2000人の町で、約50店も揃えるのは難しい。

 転売で生きている無職の町民たちをあの手この手で奮い立たせて、やっとの思いで実現させた。


 しかし、数が全く足りていなかった。

 どの店にも長蛇の列ができているのだ。


 当然、これだけ人が多いと治安を維持しきれない。

 〈モルディアン〉と違って人口密度は低いけれど、観光客が増えればスリが多発してしまう。


 そこで、公爵領の市長たちに頼んで衛兵を派遣してもらっていた。

 現代でいうところの「アウトソーシング」、すなわち「外注」だ。

 結構な費用を要したが、財政を逼迫(ひつぱく)するほどではなかった。


(需要と供給のバランスが完全に崩れているわ……)


 人で溢れかえった町を眺めながらため息をつく。


 こうなってしまった理由は一つしかない。

 ハンバーガーを安価で供給できるのが〈ドーフェン〉だけだからだ。


 ハンバーガーの製法は世間に公開している。

 そのため、トマトさえあればどこでも調理可能だ。


 問題なのは製造コストだ。

 〈ドーフェン〉と他所では、黒字化に必要な条件が大きく異なっていた。

 他所でハンバーガー屋を展開するなら、〈ドーフェン〉の数十倍の価格で売る必要がある。

 それほどまでに生産効率の差が生じていた。


 最大のネックは、ハンバーガーの命たるパティにある。


 〈ドーフェン〉でパティを作るのは簡単だ。

 電動ミキサーを使って挽肉を用意し、成形して焼けばいい。

 火入れも簡単で、フライパンに油をひいてガスコンロで楽に焼ける。

 さらに冷蔵庫があるため、挽肉を事前に準備できる。


 しかし、他所ではそうもいかない。

 電動ミキサーがないため、包丁で細かく刻む必要がある。

 ガスコンロやフライパンがないため、火入れも大変だ。

 窯焼きにするか、炉に石板や陶板を置いて焼く必要がある。

 なにより冷蔵庫がないため、挽肉を事前に準備できない。


 結果、他所でハンバーガーが食べられるのは高級店だけだった。

 そう、〈ドーフェン〉以外では、ハンバーガーは高級料理なのだ。

 庶民が興味本位で食べられるものではなかった。


『悩むくらいなら、他所でも調理環境を用意してやればいいじゃないっすか?』


 先日、ルッチに言われたセリフを思い出す。

 そういう意見は多く聞こえたが、実際に採用することはできない。


 採用した場合、間違いなく「不公平だ」と文句を言われるからだ。

 導入するのであれば、全員に供給しなくてはならない。

 しかし、現実問題としてそんなことは不可能だ。


 だから、ハンバーガーの特大ブームは純粋に喜べなかった。

 町が賑わって嬉しい反面、頭を抱える原因でもあるのだ。


 ◇


 さらに1ヶ月が経過した。

 夏が過ぎて、秋の到来を予感させる今日この頃。


 ハンバーガーの人気は衰えるどころか高まっていた。

 近頃は平民だけでなく、貴族まで食べに来ている。


 そんなある日、私は町長室にいた。

 バイホーンが公務でやってきていたからだ。


「ハンバーガーは相変わらず凄まじい人気ですね」


 バイホーンはソファに深く腰掛け、私に向かって笑みを浮かべた。


「どれだけ値上げしても客足が鈍らないのが悩みどころですね。観光客に来ていただけて嬉しいのですが、こうも多いと町民の生活に支障が出ますから」


 私はリクライニングチェアにもたれた。


「新聞のインタビューでもそのようにおっしゃっていましたし、先日の円卓会議でも同様のお悩みを口にされていましたので、今日は素晴らしい解決策を持って参りました!」


 バイホーンが声を弾ませる。

 事前に商談をしたいと聞いていたが、内容は知らされていなかった。


「解決策ですか?」


 私が尋ねると、バイホーンは「はい!」と元気よく頷いた。


「通常であれば、マナー違反になるのですが――」


 そう前置きしたうえで、バイホーンは切り出した。


「――我々にも〈ドーフェン〉で商売をさせていただけませんか?」


「それは……なかなかのマナー違反ですね」


 バイホーンは「はい」と笑顔で頷いた。


 商業ギルドは各都市に存在している。

 ギルドには暗黙の了解があり、その一つが領外での商売禁止だ。

 ここでいう領外とは、「同じ大貴族に属する別の自治区」を意味する。

 すなわち、他領は含まれない。


 バイホーンは公爵領の第三都市で商売をしている。

 そのため、公爵領の〈ドーフェン〉で商売をするのはマナー違反だ。

 今回の提案は、それを理解したうえでの申し出になる。


(さて、ここからどう話を運んでくるのかしら?)


 バイホーンがここから何を語るのか、私は楽しみだった。

評価(下の★★★★★)やブックマーク等で

応援していただけると執筆の励みになります。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ