表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放されたシゴデキ令嬢、ユニークスキル【万能ショップ】で田舎町を発展させる  作者: 絢乃


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/55

024 エステル:不死の賢者

 マリアに対抗心を燃やすエステルだが、さっそく問題が起きた。

 何をすればいいのかわからなかったのだ。

 そこで、ある人物を頼ることにした。


 エステルは王都の片隅にある住宅街にやってきた。

 きらびやかな王族専用の馬車から降り立った彼女に、誰もが目を向ける。


「道を尋ねてもよろしくて?」


 エステルは通りがかりの住民に声をかけた。

 相手は30代の女性で、長い髪からシャンプーの香りがする。


「は、はい!」


 女性は緊張の面持ちで答えた。

 エステルのことを知らなかったが、その地位の高さは一目でわかる。

 王族専用の馬車に乗っていて、しかも真紅のドレスをまとっているからだ。

 また、後ろに控えている二人の衛兵も、彼女の特別感を演出していた。


「この辺りにベンゼルという男が住んでいるはずですが――」


「ああ、ベンゼル先生ですか!」


 女性はエステルの言葉を遮り、声を弾ませた。

 エステルは眉をひそめたが、それは一瞬のことだった。

 相手に悪意がないため、「平民だから仕方ないか」と思ったのだ。


「ベンゼル先生なら、この道をまっすぐ進んで、二つ目の角を曲がった先の広場にいると思います!」


「わかりました。感謝します――この方にお礼を」


 エステルが命じると、衛兵の一人が「はっ」と駆け寄った。

 財布から小銀貨を1枚取り出して女性に渡す。


「え? 100ルクスもいただけるのですか? 私はただ道を教えただけ――」


 女性が話しながら顔を上げると、そこにエステルはいなかった。

 エステルは無駄なやり取りを嫌い、先ほど教わった道を進んでいたのだ。


 ◇


 広場にはたくさんの子供がいた。

 石畳の上であぐらをかいて、半円状に並んでいる。


 中心には長い白髭が特徴的な老人がいた。

 顔から足まですべてが皺だらけで、若い頃の姿が想像できない。

 切り株の上に座り、両手で木の杖を握りながら話している。


 一目見て、エステルはこの老人がベンゼルだとわかった。


「こういう計算方法を〈掛け算〉といって――」


「あなたがベンゼル・グラハムベルですね?」


 エステルは話に割り込んだ。


「いかにも」


 ベンゼルは落ち着いた様子で答えた。

 座ったままエステルの目を見つめている。


「私は国王ガブリエルの孫娘、エステル・ヴァレンティンと申します。あなたに相談したいことがあってまいりました」


「ご足労いただいて申し訳ありませんが、貴族の相談は受けないことにしております。どうかお引き取りください」


「いえ、どうしてもあなたの力が必要なのです。『賢者』と呼ばれるあなたの力が」


「ふむ」


 ベンゼルは何秒か黙考してから答えた。


「では、少々お待ちください。今は子供たちに算数を教えておりますので、お話はそのあとに伺いましょう」


「え……?」


 エステルは驚いた。


(この私に待てと言っているの?)


 子供たちも同様に驚いていた。


「もう一度言うが、こういう計算方法を〈掛け算〉といって――」


 ベンゼルは何事もないように算数の授業を再開した。


 ◇


 ベンゼルの授業は30分に及んだ。

 その間、エステルは二人の衛兵と立ったまま待っていた。


「以上じゃ。家に帰ったらちゃんと掛け算の復習をするのじゃぞ」


「「「はーい!」」」


 子供たちは嬉しそうに声を弾ませると、方々に散っていった。


「お待たせしました。それではお話を伺いましょう。どうぞこちらへ」


 ベンゼルは重い腰を上げると、すぐそばにある自宅へ入った。

 石造りの小さな家だ。


「あなたたちは待機していなさい」


 エステルは扉の前で衛兵に命じると、一人で中に入った。


(これが……賢者の家……)


 内装はこの上なく質素で、必要最低限のものしかなかった。


「何もない家で申し訳ございません。お水であればお出しできますが」


「いえ、結構です」


「そうですか」


 二人は木の椅子に腰を下ろした。

 それは脚の長い椅子で、もともとは壁に向かって並べられていた。

 座る際にベンゼルが向きを調整して、向かい合わせにした。


「本題へ入る前に、質問してもよろしいですか?」


 エステルが切り出すと、ベンゼルは「どうぞ」と答えた。


「ベンゼル殿はどうしてこのような暮らしをされているのですか?」


「このような暮らしとは?」


「あなたはこの国で唯一、平民なのにファミリーネームを持つことが許された偉大な人物です。それなのに、その辺の平民よりも質素な生活をしていることが理解できません」


 ファミリーネームは現代における苗字だ。

 マリアならホーネット、ライルならブリッツが該当する。

 この世界では、貴族にしか与えられていないものだ。


「別に深い理由はありません。ただ贅沢な暮らしに飽きただけです」


「飽きた?」


「はい。わしも一人の人間ですから、若い頃は今とまったく違っていました。国王に仕えて、華やかな貴族生活を謳歌したものです。ときには作家を気取っておとぎ話を書いたこともありました。ですが、何事にも飽きが訪れます。あなたも250歳まで生きれば同じ気持ちになりますよ」


「250歳!?」


 エステルは驚いた。

 王国の平均寿命は45歳と短く、60歳ですら「長寿」と呼ばれるのだ。

 250歳は異常だった。


「おや、ご存じありませんでしたか。わしは〈不死〉の能力を持っております。今風の言い方をすれば『ユニークスキル』ですな」


「なんと……!」


「もっとも、わしのユニークスキルはいかなる傷も即座に修復して、生命を維持するだけというもの。巷で話題になっている〈万能ショップ〉のように便利なものではありません。死にたくても死ねないので、人によっては苦痛とすら感じるでしょう」


「知りませんでした。ベンゼル殿について私が知っているのは、〈魔法〉が登場するおとぎ話を書き、その功績でファミリーネームを授かったということだけです」


 ベンゼルは「はっはっは」と笑った。


「それは間違った情報ですな」


「え?」


「たしかに魔法が登場するおとぎ話を書いたのはわしです。しかし、今でもファミリーネームを名乗ることが許されている理由は異なります」


「そうなんですか?」


「わしは長らく王の右腕として仕えておりましたが、100歳で引退することにしました。その際に、当時の国王陛下より引退後も名乗ることが許可されました」


「なるほど」


「わしのことはもういいでしょう。老人は長話が好きな生き物ゆえ、自分のことになると無限に喋ってしまいます。調子に乗ってお喋りが止まらなくなる前に、本題に入るとしましょう」


 ベンゼルが言うと、エステルは「わかりました」と頷いた。


「ベンゼル殿はレオンハルト・ノーブル様のことはご存じですか?」


「はい、今の公爵様ですな。これでも世俗には敏感なほうなので、他の大貴族についても把握しております」


「であれば、話が早いです。私はレオンハルト様に恋心を抱いています。しかし――」


 エステルは王城での件を話した。

 レオンハルトから言われたことを一言一句、丁寧に伝える。


「――ということで、私はマリアよりも知性があると証明したいのです。しかし、その方法がわかりません。どうすればいいか教えていただけませんか?」


「事情はよくわかりました」


 ベンゼルは、そこで言葉を区切った。

 そして、険しい顔で断言する。


「マリアより知性があると証明する方法はありません。あなたとマリアにはそれだけの差があるからです」


「なんですって!?」


 エステルは思わず立ち上がった。

 怒気を含んだ目でベンゼルを睨む。


「レオンハルト公爵が申していたとおり、あなたに知性がないと言っているわけではありません。ただ、相手が悪い。あなただけではなく、この世界の人間では誰もマリアにかないません」


「どうしてそう断言できるのですか? どれだけマリアがすごいといってもただの18歳ですよ。限界はあるはずです」


「いえ、彼女はただの18歳ではありません」


「え?」


「突拍子もない話なので理解できないと思いますが――」


 そう前置きしてから、ベンゼルは言った。


「――マリアには前世の記憶があります。それも、こことは違う世界の記憶です」

評価(下の★★★★★)やブックマーク等で

応援していただけると執筆の励みになります。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ