表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/50

第五話(前編)ー②

 (おとず)れた山地は、人の手が加えられた形跡(けいせき)が少ない、自然の多い場所だった。緑々(あおあお)しい木々が無数に乱立(らんりつ)し、そこから覗く陽光が幻想的で美しい。そのお陰か、()りつける太陽はあまり気にならないが、蒸し暑さはひどいものだった。


 わたしもクレアも、動きやすい服装を選んだのだけど、すでに汗でぐっしょりと濡れている。胸元をパタパタと(あお)ぎながら、散策をしているところだった。


 自然物の魔道具を探すのだから、人気(ひとけ)のない自然に(あふ)れた場所が一番。この山地も魔物は棲息(せいそく)しているみたいだけど、数は少ないみたい。学園からもさほど離れていないし、実戦場には指定されていなかった。つまり、危険はあんまりないってこと。

 それでも魔物の存在は、素人(しろうと)には驚異(きょうい)だ。わざわざ危ない場所に訪れる生徒なんてほとんどいないだろうね。大半が、魔物の現れない安全な場所を探しているはず。だから、お宝を探すことに関しては、穴場の可能性が高い。


 わたしは魔物よりも、(へび)とか虫といった(たぐい)のものに警戒していた。別に気を抜いているってわけじゃなくって、先を進んでくれているクレアも、魔物のことにはそれほど神経を(とが)らせていないみたいだから。

 夏場ってこともあってか、隙あらば羽虫が寄ってたかろうとしてくるのが、鬱陶(うっとう)しいくらい。幸いにも足場はしっかりとしていて、山登りはスムーズだった。


 でも、こんなに苦労したとして、貴重な魔道具が見つかるのかは定かじゃない。だけどね、最初から(あきら)めてちゃダメ。クレアだってやる気に満ちあふれているんだし、わたしは意気込んで、周囲に目を()らしていた。


「すぐには見つからないかもしれないわね」


 数時間ほど探索が続くと、クレアが(おだ)やかに呟いた。それは覚悟の上なので、わたしにしてみれば無問題。だけど、彼女は残念そうだったので、付き合わせているこっちのほうが萎縮(いしゅく)しちゃいそうになった。


「それはしかたないよ。夏休みはまだけっこう残ってるし。クレアも毎日、わたしに付き合わないでもいいからね」


「ふふ、エリナと一緒にいられるのだから、毎日でも構わないわ。そうね、でも、長丁場(ながちょうば)になるかもしれないし、今日はもう少ししたら帰って、明日に備えましょうか」


「そうだねー、暗くなる前には山を降りないとだしね。クレア先生、明日からもよろしくお願いしまーす」


 今日は出発が遅かったため、すでに夕刻。日が長いとはいっても、だらだらしていたらすぐに夜がきちゃう。

 半日がかりで散策をしていたものだから、実はそこそこ疲れていた。わたしってば体力には自信がないし、山登りはなかなか(こた)える。だけどね、弱音だけは吐かないように決めていた。そして、態度にも表情にも出さない。クレアに対して失礼なことだからね。


 けれど、わたしの心情を映し出すかのように、辺りがうっすらと暗くなってきていた。陽が落ちるにはまだ早いのに。

 どうやら、どんよりとした雲が空を(おお)っているみたいだ。


「そろそろ戻ったほうがよさそうね」


「うん。急に天気悪くなっちゃったね」


 出かける前は雨が降る気配なんてなかったのに、今にも降り出してきそうだ。山だし、天候には敏感(びんかん)になっておくべきだったのかも。

 わたしたちは揃って下山(げざん)を開始した。だけど、時すでに遅し。引き返してすぐに、ぽつぽつ、と小さな(しずく)がわたしたちを濡らし始める。


「どうしよう、傘なんて持ってきてないよ。急いで帰らないと」


 これ以上雨足が強くなってきたら、ずぶ濡れになっちゃう。わたしは焦りを覚えたけれど、ここから走っていったとしても、寮に戻るまでは相当の距離がある。さらには疲労の蓄積(ちくせき)もあるし、ある程度の覚悟はしないといけないだろうね。


「おんぶしてあげる?」


 クレアは何気(なにげ)なく、手を貸そうか? みたいなニュアンスで(たず)ねてくる。

 もう、クレアってば、なんでそんな考えに行き着いたんだろ。しかも平然と言ってのけるのが、彼女らしい。

 もしかしたら、わたしが疲れているのを見抜いていたのかもだけど。いくらなんでも、おぶさってもらうわけにはいかないよ。


「あはは、大丈夫だよ。走るの、遅いかもしれないけど……」


「辛くなったらいつでも言ってね。お姫様抱っこでもいいのよ。私もしてみたいし」


 クレアは冗談とも思えない口調で、嫣然(えんぜん)と口元を(ほころ)ばせている。わたしは足を引っ張っている自覚があっただけに、場を(なご)ませてくれたクレアにほっとしていた。


 うーん。でも、クレアってば、お姫様抱っこ、すごくしたそうにしている。わたしがちょっとでも疲れた、なんてほのめかそうものなら、颯爽(さっそう)と抱きかかえられちゃいそう。そんな意味でも、根をあげている場合じゃないね。


 クレアは、わたしの辛くないペースを維持してくれて、下山にも気を遣ってくれている。急な勾配(こうばい)ではないものの、山を下っているのだから、速度は(ひか)えめ。しかし、わたしたちをあざ笑うかのごとく、雨は本降りになり始めていた。


 山を抜けるのはまだまだ先。

 だけど、ついには土砂降(どしゃぶ)りのような豪雨が降り注いできた。地面はかなりぬかるんできていて、走るのも危険を伴っている。


「エリナ。あそこで少し雨宿りしましょう」


 クレアが指差す先には、1本の大木がずっしりと構えていた。周囲と比べれば、幾分かは雨を緩和できそう。わたしは頷いて、クレアとそこへ向かう。

 その途中だった。

 閃光が視界を(さえぎ)り、直後に轟音(ごうおん)が鳴り響く。


「きゃああぁっ!」


 わたしは思わず耳を押さえて、その場にしゃがみ込んだ。びくびくと震えて、しばらくは動けそうもない。

 どうやら雷雲だったようで、突然の雷に見舞われたらしい。

 わたしってば……落雷はどうにも苦手で。子どものころから、雷が鳴るたびに縮こまっていたものだよ。


 稲妻は間を置いて、またしても地面へ(とどろ)く。山だけあってか、相当近くに落ちているみたい。

 わたしは恐怖で立ち上がることもできず、(うずくま)ることしかできないでいた。


 怯えきったわたしを見かねてか、クレアが手を差し伸べてくれる。なんとかクレアに(すが)りついて、大木の近くへ移動した。

 この木に雷が落ちる懸念(けねん)もあったので、クレアは根っこ付近には陣取らず、それでいて雨を避けられるポジションを見つけていた。さすがクレアだね、何でもできるし気配りもできるし、今の彼女は格好いいモードを発動させているみたい。


「大丈夫?」


 わたしは未だに身体がビクビクと震えて、恐怖が止まらない。クレアに甘えるようにして、彼女の胸元に顔を(うず)めていた。

 クレアの白いブラウスは雨で()けていて、肌にぴっとりと張り付いている。こんな状況でもなければ、そのえっちな格好にどぎまぎとしていたことだろう。

 だけど、残念ながら、恐怖心のほうが勝っていて、それどころじゃなかった。いや、ほんとに残念。


「雷、すごい苦手で……。怖いよ」


「鳴り止むまで、こうしていていいから。安心して」


「……うん。ありがと」


 クレアは柔らかな手つきで頭を撫でてくれる。少しは雷の怖さが緩和されるけれど、雷鳴が響き渡るたびに、クレアにぎゅってしがみついてしまう。雨も雷も、しばらくは続きそう。


 わたしたちは無言で立ち尽くす。夜の(とばり)は完全に降りてきて、稲光(いなびかり)だけが周囲を(またた)かせていた。

 夜の山中で、激しい雷雨。状況はとんでもなく悪い。


「どうしよう……無事に帰れるかなぁ。ごめんね、わたしのせいで」


「エリナのせいじゃないわ。それに、雷も少し遠くなったみたいだし、きっと大丈夫よ」


 クレアはわたしを安心させるためか、顔にも言葉にも(かげ)りはない。どんなに厳しい状況ですら、彼女の心を屈することはできないらしい。わたしはそんなクレアだから、()かれちゃうんだね。


 しばらくすると、クレアの言葉通り、雷はわずかに遠のいたみたい。雷鳴は小さくなっており、わたしですらどうにか平静(へいせい)を保てるくらいにはなっていた。それと同じくして、雨足も弱くなり始めている。


「もう少し雨が弱くなったら、そのうちに少し移動しましょう」


 クレアの判断は正しいと思う。いつまでもここに縛り付けられていたら、山中で一夜を過ごしかねないし。何の準備もなしのそれは、避けたいところ。

 幸運にも、天候はだいぶ回復しており、下山のチャンスは今しかないとさえ感じた。

 クレアはわたしを胸からそっと離して、かわりに手を握ってくれる。

 こういうささいな気配りがね、クレアの大好きなところだよ。


「歩ける?」


「うん……」


「抱っこしよっか?」


「あ、それは大丈夫だよ」


「ふふ、残念」


 わたしも心に余裕ができており、顔を赤らめて拒否することができた。

 でもね、ちょっぴり、お姫様抱っこされてみたいな、と思わないこともない。女の子の憧れだもんね。だけど、わたしたちの将来に先送り。今みたいな状況で、クレアの手を(わずら)わせるわけにはいかないしね。

 だからその代わりに、絶対に手を離すことのないように、って指をしっかりと絡ませる。

 

 クレアはそれを確認すると、力強く頷いてくれた。そして、わたしをしっかりとエスコートしてくれるみたいに、軽やかに歩き出す。わたしの歩幅に合わせて、それでいて安定した足取りでスムーズに山を下っていく。


 時折(ときおり)聞こえてくる雷の音が、わたしの足を止めさせてくる。牛歩(ぎゅうほ)じみた下山だったけれど、確かに距離を進めていた。

 このまま何事もなければ寮に帰れそう。

 そんな気の(ゆる)みができていた頃だった。


「きゃああああああっ!」


 一際(ひときわ)強い雷がわたしたちを襲ったのだ。強烈な稲光とともに、鼓膜(こまく)をつんざく巨大な破砕音(はさいおん)が近辺に発生した。

 わたし自身も雷音みたいな悲鳴をあげ、クレアから手を離して耳を押さえてしまう。そしてその反動によって、盛大に転んでしまった。


 全身が泥まみれになっちゃったけど、わたしはそんなこと気に留める余裕もなくって、雷の恐ろしさに頭を抱えることしかできない。

 耳がきーんとしている中、さらに追い打ちをかけるように、連続で落雷が近場へと突き刺さる。

 この世の終わりにすら思えた。それくらい、わたしにとっては地獄絵図だ。


 どこか遠くに逃げ去りたい。怖いよ。雷のない、静かなところに逃げなくちゃ。

 わたしの精神状態は追い詰められ、無我夢中で走り出していた。


 だけど、すぐに思い出す。

 わたしの手にはクレアの(ぬく)もりがないことに。はっとなって立ち止まる。


 幸運にも、雷はその数回でまた収まったようだ。

 落雷がないと知ると、わたしも冷静さを取り戻してくる。だけど、それが逆に背筋を凍らせた。

 クレアが(そば)にいない。それだけで不安の波が押し寄せてきたのだ。

 あんなにわたしを心配してくれていたのに、我を忘れて手を離してしまうなんて。絶対に離さない、って決めていたのに。

 でも、ちょっと走っちゃっただけだし、大丈夫だよね。そう言い聞かせる。それくらい自分を鼓舞(こぶ)しなければ、恐怖に押し潰されてしまいそうだった。


「クレアー、手を離してごめんね! いたら返事して~!」


 自分の位置を知らせるために、大声で叫んでみる。

 だけど返ってくるのは、こだまだけだった。どれだけ待ってみても、クレアの声は聞こえてこない。


 わたしは急激に体温が下がって、顔を青ざめさせる。風邪でも引いてしまったかのように、ゾクゾクとしてしまう。

 こんな真っ暗な山中に、たった1人。体力にも自信のない、ただの女の子が1人なのだ。ましてや、魔物の棲息する山。もしも出くわしてしまったとしたら、それこそ一巻の終わりだ。

 

 わたしは必死になってクレアへと呼びかけた。

 しかし、全く反応がない。


 ……なにか、おかしいよね。だって、わたしは無我夢中だったとはいっても、大した距離は走っていないのだから。

 不気味さが周囲を支配しているかのようだった。

 もしかして、クレアの身に何かあったのかな。

 万が一、を想像してしまったら、震えが止まらなくなりそうだった。

 クレア……。怖いよ、どうしたらいいの。


 わたしはこの状況に泣き出してしまっていた。

 そして彼女に縋りたくって、奇跡を追い求めるようにして、とぼとぼと歩き始める。

 クレアが探し回ってくれているとしたら、動かなかったほうが得策だったかもしれない。

 でもね、じっとしていると、メンタルが壊れちゃいそうだったから。わたしはクレアを求めて彷徨(さまよ)うのだった。

 希望があるとするならば、雨が弱くなったことと、雷もかなり遠のいていること。


 しとしととした小雨に打たれながら、夜の山をゆっくりと進む。

 ――ふと、わたしの視界に、奇妙なモノが映り込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ